真っ白な富士山を見て、いろいろな思いをはせて。 [OM-D E-M5]
Sponsored Links
今は、節分の2月4日、2月最初の月曜日となりました。
今週の天気予報では、一日ごとに、寒暖を繰り返す落ち着かない天候となるようです。
皆さん、朝夕は強烈に冷え込んできましたので、体調には十分お気をつけ下さい。
みなさま、ご心配をおかけしました。
無事に戻って来ました。
まだ、心の整理は付いていませんが、時間が解決することと思っています。
非常に慌ただしい日程での帰郷、そして、帰宅でした。
午前中だけ雨だったのですが、悲しい思いは雨に託して流してしまったと思うことにしました。
午後、急速に晴れてきて、厚い雲に覆われて見えなかった富士山が、綺麗に見えた時には亡き母のお陰かなと思いました。
皆様、ありがとうございます。
朝9時過ぎ、かなりの大雨でした。
天気も泣きはらしているかのように感じられました。
荼毘に付して、2時間も掛からなかったと思いますが、外に出ると小雨でした。
小さくなった母を抱えて、弟の車で実家に戻る頃、急速に天候は回復してきました。
ただ、まだ、山側は厚い大きな雲に覆われていて、富士山は全く見えません。
今回は、富士山を見られずに帰宅するのかなと思いましたが、
一縷の望みを掛けて、直ぐに高速には乗らずに、一般道で、富士へ向かう方へ行ってみました。
すると、裾野辺りから、徐々に富士山がシルエット状に見え始め、富士山にさらに近付く頃には、
雲がなくなって、全景が見えてきました。
麓まで真っ白な富士山の姿を見て、心が洗われたように感じられました。
ご好評のCP+2013に行ってきましたのシリーズはこちらです。
1月27日の日曜日の夕暮れ時に、いつもの石神井公園へ行ってきましたのシリーズです。
今回の撮影機材はOlympus OM-D E-M5とZuiko ED150mm F2.0レンズと、
Nokton 25mm F0.95レンズと、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズです。
2048x1365サイズですので、画像をタッチしての拡大にはお気をつけ下さい。
1)Nokton 25mm F0.95レンズで。(35mm換算50mm相当)
2)M.Zuiko ED75mm F1.8レンズ(35mm換算150mm相当)
3)Zuiko ED150mm F2.0レンズ(35mm換算300mm相当)
4)再び、Nokton 25mm F0.95レンズで。(35mm換算50mm相当)
車は、ちゃんと、この手前の駐車エリアに駐めています。
<<お知らせ>>
好評を頂いています【高宮葵の夕霧亭】の高宮葵さんの撮影は、以下のシリーズです。
雪の残る1月19日の板橋区の赤塚植物園での撮影はご好評頂きました。
Facebookのシグマ・Foveonスクウェアで紹介頂きました。
【SIGMAレンズイベント関連写真・ブログのご紹介】で以下の記事を紹介されました。
『シグマ レンズ新コンセプトイベントに参加して。その1』
Kiyo's blog 2011 by Kiyo様
1月12日の夕方から、オリンパスデジタルカレッジの土屋先生の講座の繋がりで、
グルーヴィー・エアーの柗本社長にご協力頂き、仲間内でモデルの美音さんを撮らせて頂きました。
柗本社長ありがとうございました。
美音さん、寒い中、ありがとうございました。
突然の東京の大雪の日の撮影シリーズです。
みんぽすさんからお借りしたCASIO EX-ZR1000のレビューはご好評頂きありがとうございます。
先日の200万PV達成の報告に沢山のniceとコメントをありがとうございました。
すべては、いつも、訪れてい頂く皆様のお陰です。
本当に、心から感謝しています。
ありがとうございます。
大晦日の撮影から、高宮葵さんのblog「高宮葵の夕霧亭」のトップページを飾る今週の一枚に選んで頂けました。
大晦日の日に、プリズムさんの撮影会で、高宮葵さんを撮ってきましたのシリーズです。
今回、高宮葵さんには、長時間、寒空の下で、頑張っていただきました。
ありがとうございました。
12月25日にも、石神井公園へ行くと、夕景の富士山が見られました。
12月23日に、石神井公園へ行ってきましたの続きです。
汐留イタリア街のキャンドルナイト2012から。
blogのヘッダーの写真を変更しました。
12月2日に平林寺で紅葉撮影した中からの一枚です。
Olympus OM-D E-M5とZuiko ED150mm F2.0レンズで撮っています。
大好評の土屋組大忘年会は、以下です。
〇「Fujifilmの新機種X-E1と単焦点XF35mmF1.4 Rレンズで、土屋組大忘年会を撮る。」
土屋先生のblogから。「実習&土屋組大忘年会!」
土屋先生のblogから。「実習&土屋組大忘年会!」
丁度時節柄、平林寺の紅葉と秋を堪能してきました。
特に、新たに入手したSIGMA 35mm F1.4 DG HSMレンズはF1.4と明るい単焦点レンズの魅力を
引き出せるように、平林寺の撮影では大活躍しています。
望遠レンズのM.Zuiko ED75mm F1.8や、Zuiko ED150mm F2.0とは違った表現となっています。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSMレンズは11月30日の夜の夜景から試写から。
先日の記事「ありがとう土屋勝義先生、そして、オリンパスデジタルカレッジの人物撮影テクニック講座の歴史を振り返る」には、沢山のアクセス、nice、そして、コメントをありがとうございました。
最後には、土屋先生からのコメントを頂いて、万感の思いです。
10月28日に駅員3さんのお誘いで松電プロジェクトに参加して来ました。
ここでの撮影の殆どは、コシナNokton 25mm F0.95でのマニュアルフォーカスです。
時々、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズも使用しました。
朝焼けを追い求めてシリーズ。
このところ、半年に一度、自宅近辺から、スカイツリーと日の出が光景を狙っています。
〇「遠き光を夢見て。」
遅れ馳せながら・・・
お母様のご冥福を心より祈念申し上げます
by 獏 (2013-02-04 07:53)
お疲れ様でした。
by いっぷく (2013-02-04 17:36)
kiyoさん、この度は誠にご愁傷さまでした。
急な事で、これから悲しみが押し寄せて来るのでは・・・
と、いつも私を勇気づけて下さっていたkiyoさんを想わずには居られません。
どうか無理なさいませんよう、お過ごしください。
お母様のご冥福を心からお祈り申し上げます。
by カリメロ (2013-02-04 20:47)
爆さん、
お言葉ありがとうございます。
いっぷくさん、
ありがとうございます。
カリメロさん、
丁寧なお言葉、暖かいお気遣いありがとうございます。
お気持ち非常に有りがたく思っています。
by kiyo (2013-02-05 06:54)
お辛い帰郷でしたね。。
いつかはあることだとはいえ、やっぱり嫌だ。
ボクもいつか通らなくてはいけない道、
さんざんお世話になったんだ、これからは報いてみたいと思ってます。
ご冥福をお祈りいたします(遅くなりましたが
by ちょいのり (2013-02-06 01:23)
ちょいのりさん、
暖かいお言葉ありがとうございます。
いつかあることとはいえ、心理の上で避けているのが、親族と自分の死ですね。
ここ数年で、同い年の友人二人を立て続けに亡くし、いつかはと思っていた母が旅立ちました。
人には避けることの出来ないこととは言え、やっぱり、悲しいですね。
ありがとうございました。
by kiyo (2013-02-08 10:44)