2023年5月6日、OM System OM-1を持って東武練馬へ。そこはかとなく廃墟感漂う東武練馬の北町アーケードの中から。その2 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴時々曇」で、最高気温29度、最低気温18度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は晴れから、時々曇りとなる予報です。そんな2023年6月05日です。
東京の天候は、日中の気温は29度の夏日となり、朝晩は18度と上がり、晴れた暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
水無月に入って、昨日は良く晴れて、夕方、曇が出て来たところで、練馬城址公園の紫陽花を見に行きました。
今日というか、夜中の午前2時を回ってから、AppleのWWDC2023でのキーノートで新製品発表が待たれていますね。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
☆2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/17、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 06/17、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08.27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
今日は、いよいよ、今回の目的地である、昭和50年頃にできた北町アーケードショッピングセンターへ突入したのところからです。
昼間でも、薄暗いアーケード街、北町アーケードも、全盛期には、にぎやかだったのでしょうか?
うらぶれたアーケード街に多いのですが、主に飲み屋さんが集合しているので、日中も薄暗くて、
なんとはなしですが、そこはかとなく廃墟感が漂っています。
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『東武練馬の北町アーケードショッピングセンターから』中華料理店は営業中らしいです
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月6日、OM System OM-1を持って東武練馬へ。東武練馬の北町アーケードに向かいながら。その1 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴時々曇」で、最高気温26度、最低気温15度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は翼晴れて、時々曇りとなる予報です。そんな2023年6月04日です。
東京の天候は、日中の気温は26度の夏日となり、朝晩は16度と上がり、晴れた暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
水無月に入って、最初の土曜日は、雨から晴れましたが、今日は、朝からよく晴れています。
昨日6月3日、渋谷区宇田川町で、新レンズを持って撮影してきたのですが、
準広角域の18mm(35mm換算36mm相当)だと、街中のスナップ的描画には良いですが、人物撮影には合わないのかもしれませんね。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
☆2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/17、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 06/17、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08.27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
主に、昭和50年頃にできた昭和レトロが煮詰まったような北町アーケードショッピングセンターが、目的地だったのですが、駅よりの再開発の手が入っていない地帯が良い感じに昭和な町並みでした。
多分、10年か、15年前ならば、東武練馬の線路沿いの街は、こんな昭和なレトロ感漂う町並みだったのでしょうね。
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『東武練馬の街角で』レトロな雰囲気を醸し出していました
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月5日、OM System OM-1を持って、こどもの日の銀座へ。銀座と言えば思い浮かべる銀座4丁目交差点付近を歩きながら。そのラスト [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「雨時々晴」で、最高気温21度、最低気温17度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は雨から時々晴れになる予報です。そんな2023年5月31日です。
東京の天候は、日中の気温は21度となり、朝晩は17度と上がり、雨模様の天候の変化の激しい日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
もう、5月も今日が最後の日、中部より西では梅雨入りしたところもあるようです。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
そのおりに、新橋から銀座へ訪れたので、その続きからです。
今日は、銀座と言えば思い浮かべる銀座4丁目交差点付近を歩きながらからです。
銀座5丁目の銀座大黒屋ビルを出て、解体間近のサンアイの丸いビルを見ながら、この円柱も、もうじき見られなくなるのが、残念です。
日産のショールームでは、真っ赤なハコスカのGT-Rがグルグル回っていました。
そして、銀座4丁目交差点を渡って、セイコーハウス銀座 時計塔の前に向かいます。
天賞堂さんの前で、銀座の天使を見てから、帰途に尽きました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『銀座4丁目交差点で』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月5日、OM System OM-1を持って、こどもの日の銀座へ。もっと、銀座5丁目から銀座4丁目交差点の歩行者天国を歩きながら。その6 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇時々雨」で、最高気温24度、最低気温19度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は曇りから時々雨になる予報です。そんな2023年5月30日です。
東京の天候は、日中の気温は24度となり、朝晩は19度と上がり、雨模様の曇りの日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
もう、5月も、残り2日で6月ですが、そろそろ、西日本では梅雨入りしたところもあるようです。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
そのおりに、新橋から銀座へ訪れたので、その続きからです。
今日は、銀座5丁目から、銀座4丁目の手前にかけての歩行者天国を歩きながらからです。
目的地の吉川みな さんの2回目の個展『「楚々」弐』の会場は、サンアイのビルの並び、TASAKI 銀座本店のお隣のビルになりますが、銀座5丁目の銀座大黒屋ビルですので、歩いて行きます。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『銀座の歩行者天国で II』歩道の手前で、仲よさそうなカップルさん
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月5日、OM System OM-1を持って、こどもの日の銀座へ。さらに、銀座6丁目から銀座4丁目の歩行者天国を歩きながら。その5 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「雨」で、最高気温21度、最低気温19度となっています。
東京の朝は、雨降りの空です。今日は、一日中雨になる予報です。そんな2023年5月29日です。
東京の天候は、日中の気温は21度となり、朝晩は19度と上がり、雨の日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
もう、5月の終わり、あと数日で、6月となり、雨の日が多くなってきそうです。
昨日、5月28日は、斎藤功一郎先生の写真展のトークショーに伺いました。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
そのおりに、新橋から銀座へ訪れたので、その続きからです。
今日は、GinzaSixのある銀座6丁目から、銀座4丁目の手前にかけての歩行者天国を歩きながらからです。
銀座の賑わい、雑踏の中、歩きヒト達に惹き付けられます。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『銀座の歩行者天国で』ハニー・ナイツの「ふりむかないで」を思い出しました
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月5日、OM System OM-1を持って、こどもの日の銀座へ。銀座7丁目から銀座6丁目に掛けての歩行者天国を歩きながら。その4 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇」で、最高気温24度、最低気温18度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は、一日中曇りになる予報です。そんな2023年5月28日です。
東京の天候は、日中の気温は24度となり、朝晩は18度と上がり、過ごしやすい日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
昨日、5月27日は、三浦半島の海岸にて、撮影会に参加してきました。
本日、5月28日は、斎藤功一郎先生の写真展のトークショーに伺います。
度々、お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれます。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
5月28日日曜13:30からトークショー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影の予定です。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
そのおりに、新橋から銀座へ訪れたので、その続きからです。
資生堂を出て、銀座6丁目にかけての歩行者天国の中央通り沿いに、歩いて行きます。
外国人旅行者が戻って来て、銀座の賑わいもこれでもかというほどの喧噪となっていました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『銀座の空と雲』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月5日、OM System OM-1を持って、こどもの日の銀座へ。中央通り沿いに銀座の歩行者天国を歩きながら。その3 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇」で、最高気温26度、最低気温16度となっています。
東京の朝は、雲の多い空です。今日は、一日中曇りになる予報です。そんな2023年5月27日です。
東京の天候は、日中の気温は26度の夏日となり、朝晩は16度と上がり、過ごしやすい日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
本日、5月27日は、三浦半島の海岸にて、撮影会に参加します。
度々、お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれます。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
5月28日日曜13:30からトークショー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影の予定です。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
そのおりに、新橋から銀座へ訪れたので、その続きからです。
銀座の歩行者天国の中央通り沿いに、歩いて行きます。
先ずは、資生堂パーラーを目指しました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『銀座博品館の前にて』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月5日、OM System OM-1を持って、こどもの日の銀座へ。新橋から、中央通り沿いに銀座を歩きながら。その2 [OM System OM-1]
大変申し訳ありませんでした。
つい先程まで、今日の一枚以降の2枚目以降の写真がアップされていませんでした。
2023年5月26日21時48分に、追加の写真をアップしてあります。
よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------------
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇」で、最高気温24度、最低気温16度となっています。
東京の朝は、雲の多い空です。今日は、一日中曇りになる予報です。そんな2023年5月26日です。
東京の天候は、日中の気温は24度と上がり、朝晩は16度と上がり、過ごしやすい日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
度々、お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれます。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
5月28日日曜13:30からトークショー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影の予定です。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
そのおりに、新橋から銀座へ訪れたので、その続きからです。
新橋駅の地下からウィング新橋の裏手側に出て、405号線を渡って、中央通りに向かいました。
取り敢えず、手土産をと、資生堂パーラーを目指しました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『銀座8丁目交差点手前にて』銀座博品館の手前ですね
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年4月29日、OM System OM-1を持って、春日部を歩く。そして、松伏春日部関宿線から、道の駅 庄和に辿り着いて。そのラスト [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇時々晴」で、最高気温22度、最低気温13度となっています。
東京の朝は、雲の多い空です。今日は、曇りから時々晴れになる予報です。そんな2023年5月25日です。
東京の天候は、日中の気温は22度と上がり、朝晩は13度と上がり、過ごしやすい日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
度々、お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれます。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
5月28日日曜13:30からトークショー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022 02/23-26、横浜のパシフィコ横浜で、3年振りの実開催となるCP+2023に行ってきました。
2023 02/25、小伝馬町 Roonee『小澤太一ワークショップ 上野公園を隅から隅まで歩く 修了展 後期』へ伺いました。
2023 03/04、『第25回写真展OMSYSTEMズイコークラブ湘南支部』へ行ってきました。
2023 03/05、Kyon♪さんの写真展 川野 恭⼦ 写真展「何者でもない」を拝見してきました。
■2023 03/11、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』に伺ってきました。
2023 03/11、JCIIフォトサロンで開催中の『Quatre Sens Exposition 3』に伺ってきました
2023 03/11、シン・仮面ライダーをIMAXで見てきました。
■2023 03/22、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
☆2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影の予定です。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
引き続き、首都圏外郭放水路の撮影会からですが、
春日部市庄和の水田地帯から、松伏春日部関宿線を歩き、しばらくすると、道の駅 庄和に辿り着きました。
買い物をしてから、PAのイートインコーナーのような食事処で、昼食を頂き、バスに乗って、春日部駅東口に向かいました。
首都圏外郭放水路の撮影会は、今日で最後ですので、明日は、 吉川みな個展「楚々」弐で訪れた時の新橋から、銀座の続きからの予定です。
△令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
銀座の続きは、4月29日の続きが終わってからにします。
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『道の駅 庄和にて』春日部の名物の大凧
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここでは、主に、Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズで、所々で、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでで撮っています。
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年4月29日、OM System OM-1を持って、春日部を歩く。もう少し、春日部市庄和の町、水田地帯の田園光景から。その11 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴れ」で、最高気温23度、最低気温11度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、一日中晴れになる予報です。そんな2023年5月24日です。
東京の天候は、日中の気温は23度と上がり、朝晩は11度と上がり、再び暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
昨日の13度と寒い気温から、一転して、10度以上気温が上がって暑くなりそうです。
急激な気温の変化から、体調を崩さないようにご注意ください。
2023/5/21に、風景写真で有名な萩原史郎 先生の突然の訃報が、お嬢さんから案内されて驚いています。
OM SYSTEM主催の4/22の昭和記念公園の撮影会イベントで、萩原先生のグループになって、
一緒に、昭和記念公園を撮り歩いて、その後の写真のセレクトの相談、グループでの講評を頂いていたからです。
とにかく、突然のことに、動揺しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022 02/23-26、横浜のパシフィコ横浜で、3年振りの実開催となるCP+2023に行ってきました。
2023 02/25、小伝馬町 Roonee『小澤太一ワークショップ 上野公園を隅から隅まで歩く 修了展 後期』へ伺いました。
2023 03/04、『第25回写真展OMSYSTEMズイコークラブ湘南支部』へ行ってきました。
2023 03/05、Kyon♪さんの写真展 川野 恭⼦ 写真展「何者でもない」を拝見してきました。
■2023 03/11、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』に伺ってきました。
2023 03/11、JCIIフォトサロンで開催中の『Quatre Sens Exposition 3』に伺ってきました
2023 03/11、シン・仮面ライダーをIMAXで見てきました。
■2023 03/22、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
☆2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影の予定です。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
引き続き、首都圏外郭放水路の撮影会からですが、
西金野井春日部線から、斜めに庄和の水田地帯の田園光景を散策しながらの続きからです。
△令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
銀座の続きは、4月29日の続きが終わってからにします。
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『春日部市庄和の水田から III』もう少しだけ、稲の植わった水田から
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここでは、主に、Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズで、所々で、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでで撮っています。
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年4月29日、OM System OM-1を持って、春日部を歩く。さらに、春日部市庄和の町、田植えを控えた水田地帯の周辺から。その10 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「雨時々晴」で、最高気温14度、最低気温13度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は、雨から、時々晴れになる予報です。そんな2023年5月23日です。
東京の天候は、日中の気温は14度と急に下がり、朝晩は13度と上がらず、寒い雨の日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
昨日の30度近い夏日の気温から、一転して、10度以上気温が下がる肌寒い日です。
急激な気温の変化から、体調を崩さないようにご注意ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022 02/23-26、横浜のパシフィコ横浜で、3年振りの実開催となるCP+2023に行ってきました。
2023 02/25、小伝馬町 Roonee『小澤太一ワークショップ 上野公園を隅から隅まで歩く 修了展 後期』へ伺いました。
2023 03/04、『第25回写真展OMSYSTEMズイコークラブ湘南支部』へ行ってきました。
2023 03/05、Kyon♪さんの写真展 川野 恭⼦ 写真展「何者でもない」を拝見してきました。
■2023 03/11、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』に伺ってきました。
2023 03/11、JCIIフォトサロンで開催中の『Quatre Sens Exposition 3』に伺ってきました
2023 03/11、シン・仮面ライダーをIMAXで見てきました。
■2023 03/22、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
☆2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
引き続き、首都圏外郭放水路の撮影会からですが、
西金野井春日部線から、斜めに庄和の水田の周辺を散策しながらの続きからです。
△令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
銀座の続きは、4月29日の続きが終わってからにします。
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『春日部市庄和の水田から II』まだ、田植え前の水田から
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.4.1、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここでは、主に、Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズで、所々で、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでで撮っています。
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年4月29日、OM System OM-1を持って、春日部を歩く。春日部市庄和の町、のどかな水田地帯を歩く。その9 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇のち雨」で、最高気温27度、最低気温18度となっています。
東京の朝は、雲は多いですが晴れた空です。今日は、曇りから雨になる予報です。そんな2023年5月22日です。
東京の天候は、日中の気温は27度の夏日となり、朝晩は18度と上がり、暑苦しい雨の日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
次の週末5月27日は、超久しぶりに、三浦半島の海岸の方へ行く予定です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022 02/23-26、横浜のパシフィコ横浜で、3年振りの実開催となるCP+2023に行ってきました。
2023 02/25、小伝馬町 Roonee『小澤太一ワークショップ 上野公園を隅から隅まで歩く 修了展 後期』へ伺いました。
2023 03/04、『第25回写真展OMSYSTEMズイコークラブ湘南支部』へ行ってきました。
2023 03/05、Kyon♪さんの写真展 川野 恭⼦ 写真展「何者でもない」を拝見してきました。
■2023 03/11、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』に伺ってきました。
2023 03/11、JCIIフォトサロンで開催中の『Quatre Sens Exposition 3』に伺ってきました
2023 03/11、シン・仮面ライダーをIMAXで見てきました。
■2023 03/22、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
☆2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
引き続き、首都圏外郭放水路の撮影会からですが、
西金野井春日部線から、ショートカットする形で、水田を抜けながら、松伏春日部関宿線にある道の駅 庄和へむかいました。
△令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
銀座の続きは、4月29日の続きが終わってからにします。
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『春日部市庄和の水田から』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.4.1、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここでは、主に、Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズで、所々で、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでで撮っています。
1)↑とある敷地と、空の雲
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています
2)↑苗のまだ無い水田
3)↑農水路の堰戸
4)↑苗をこれから植える水田を斜めから
5)↑ネコ車ですね
6)↑これから植える苗を運ぶトラクター
7)↑反射鏡
8)↑苗を植える準備をしているおばあさん
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年4月29日、OM System OM-1を持って、春日部を歩く。西金野井春日部線に出て、春日部市庄和の町を歩く。その8 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇一時雨」で、最高気温22度、最低気温17度となっています。
東京の朝は、霧雨状の雨模様の空です。今日は、曇りから一時雨、さらに夕方一時晴れる予報です。そんな2023年5月21日です。
東京の天候は、日中の気温は22度となり、朝晩は17度と上がり、雨模様の日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
昨日5月19日は、2ヶ月ぶりの通院の日で、無事検査と診療を終えましたが、検査値がかなり回復していました。
今日5月20日は、Special Photo Artist ~2023年春~にの審査結果発表があるので、OM SYSTEM Plazaに伺います。また、今更ですが、5月18日から、今日5月20日の午前中まで、イベントエリアで参加者全員の作品が展示中です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022 02/23-26、横浜のパシフィコ横浜で、3年振りの実開催となるCP+2023に行ってきました。
2023 02/25、小伝馬町 Roonee『小澤太一ワークショップ 上野公園を隅から隅まで歩く 修了展 後期』へ伺いました。
2023 03/04、『第25回写真展OMSYSTEMズイコークラブ湘南支部』へ行ってきました。
2023 03/05、Kyon♪さんの写真展 川野 恭⼦ 写真展「何者でもない」を拝見してきました。
■2023 03/11、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』に伺ってきました。
2023 03/11、JCIIフォトサロンで開催中の『Quatre Sens Exposition 3』に伺ってきました
2023 03/11、シン・仮面ライダーをIMAXで見てきました。
■2023 03/22、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
☆2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
引き続き、首都圏外郭放水路の撮影会からですが、
金野井用水路=江戸川右岸用水路の西金野井稲荷神社近くから、スタートして、、道の駅庄和を目指して歩きました。
まだまだ、思い出の中の小学校時代のように、歌に詠われる のどかな光景が広がります。
△令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
銀座の続きは、4月29日の続きが終わってからにします。
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『西金野井春日部線と庄和中央通りの交差点にて』
はOM System OM-1+Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズ+MMF3で撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.4.1、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここでは、主に、Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズで、所々で、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでで撮っています。
1)↑社会福祉法人めだかの学校の畑でしょうか
2)↑江戸川右岸用水路脇の路を、ただただ歩く
3)↑江戸川右岸用水路の橋で、猫ちゃんが歩いていました
4)↑開けたーと思ったら、広い地所のコンビニ
5)↑角のお家の立派な倉
6)↑綺麗にカットされていました
7)↑春日部市の庄和総合支所
8)↑なにやら、幟がはためいていました
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年4月29日、OM System OM-1を持って、春日部を歩く。西金野井稲荷神社近くから、江戸川右岸用水路沿いに歩きながら。その7 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇一時雨」で、最高気温22度、最低気温17度となっています。
東京の朝は、霧雨状の雨模様の空です。今日は、曇りから一時雨、さらに夕方一時晴れる予報です。そんな2023年5月20日です。
東京の天候は、日中の気温は22度となり、朝晩は17度と上がり、雨模様の日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
昨日5月19日は、2ヶ月ぶりの通院の日で、無事検査と診療を終えましたが、検査値がかなり回復していました。
今日5月20日は、Special Photo Artist ~2023年春~にの審査結果発表があるので、OM SYSTEM Plazaに伺います。また、今更ですが、5月18日から、今日5月20日の午前中まで、イベントエリアで参加者全員の作品が展示中です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022 02/23-26、横浜のパシフィコ横浜で、3年振りの実開催となるCP+2023に行ってきました。
2023 02/25、小伝馬町 Roonee『小澤太一ワークショップ 上野公園を隅から隅まで歩く 修了展 後期』へ伺いました。
2023 03/04、『第25回写真展OMSYSTEMズイコークラブ湘南支部』へ行ってきました。
2023 03/05、Kyon♪さんの写真展 川野 恭⼦ 写真展「何者でもない」を拝見してきました。
■2023 03/11、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』に伺ってきました。
2023 03/11、JCIIフォトサロンで開催中の『Quatre Sens Exposition 3』に伺ってきました
2023 03/11、シン・仮面ライダーをIMAXで見てきました。
■2023 03/22、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
☆2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
引き続き、首都圏外郭放水路の撮影会からですが、
金野井用水路=江戸川右岸用水路の西金野井稲荷神社近くから、スタートして、、道の駅庄和を目指して歩きました。
まだまだ、思い出の中の小学校時代のように、歌に詠われる のどかな光景が広がります。
△令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
銀座の続きは、4月29日の続きが終わってからにします。
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『江戸川右岸用水路脇にて』
はOM System OM-1+Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズ+MMF3で撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.4.1、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年4月29日、OM System OM-1を持って、春日部を歩く。龍Q館を離れ、江戸川右岸用水路沿いに歩きながら。その6 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇のち雨」で、最高気温23度、最低気温20度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は、曇りから雨なる予報です。そんな2023年5月19日です。
東京の天候は、日中の気温は23度となり、朝晩は20度と上がり、気温差の少ない雨模様の日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日5月19日は、2ヶ月ぶりの通院の日で、お休みを頂いて、大型病院で検査と診療の予定です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022 02/23-26、横浜のパシフィコ横浜で、3年振りの実開催となるCP+2023に行ってきました。
2023 02/25、小伝馬町 Roonee『小澤太一ワークショップ 上野公園を隅から隅まで歩く 修了展 後期』へ伺いました。
2023 03/04、『第25回写真展OMSYSTEMズイコークラブ湘南支部』へ行ってきました。
2023 03/05、Kyon♪さんの写真展 川野 恭⼦ 写真展「何者でもない」を拝見してきました。
■2023 03/11、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』に伺ってきました。
2023 03/11、JCIIフォトサロンで開催中の『Quatre Sens Exposition 3』に伺ってきました
2023 03/11、シン・仮面ライダーをIMAXで見てきました。
■2023 03/22、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
☆2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
引き続き、首都圏外郭放水路の撮影会からですが、
直ぐ近くを流れる金野井用水路=江戸川右岸用水路 沿いに、歩いて、道の駅庄和を目指して歩きました。
直ぐ近くに、西金野井稲荷神社がありました。
△令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
銀座の続きは、4月29日の続きが終わってからにします。
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『江戸川右岸用水路へ降りる坂』ここからは降りなかったのですが
はOM System OM-1+Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズ+MMF3で撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.4.1、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここでは、主に、Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズで、所々で、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。
1)↑参加者のみなさんのカメラ(自分のはまだ、置いていません)
2)↑龍Q館の入場者のシールで、終了時まで見える箇所に貼ります
3)↑ときどき見かける凹レンズのようなガラス面ですが、龍Q館の地下階段への採光です
4)↑西金野井稲荷神社の上流(上流左側に龍Q館の敷地が広がります)
5)↑江戸川右岸用水路の下流
6)↑西金野井稲荷神社の鳥居が見えます
7)↑西金野井稲荷神社の紅い鳥居から
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年4月29日、OM System OM-1を持って、春日部の地下神殿へ。地下50mの首都圏外郭放水路の第一立て杭を見た後、地上へ登る。その5 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴れ」で、最高気温32度、最低気温14度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、一日中晴れとなる予報です。そんな2023年5月18日です。
東京の天候は、日中の気温は32度の真夏日と急上昇し、朝晩は14度と上がり、夏の暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
明日5月19日は、2ヶ月ぶりの通院の日で、お休みを頂いて、大型病院で検査と診療の予定です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022 02/23-26、横浜のパシフィコ横浜で、3年振りの実開催となるCP+2023に行ってきました。
2023 02/25、小伝馬町 Roonee『小澤太一ワークショップ 上野公園を隅から隅まで歩く 修了展 後期』へ伺いました。
2023 03/04、『第25回写真展OMSYSTEMズイコークラブ湘南支部』へ行ってきました。
2023 03/05、Kyon♪さんの写真展 川野 恭⼦ 写真展「何者でもない」を拝見してきました。
■2023 03/11、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』に伺ってきました。
2023 03/11、JCIIフォトサロンで開催中の『Quatre Sens Exposition 3』に伺ってきました
2023 03/11、シン・仮面ライダーをIMAXで見てきました。
■2023 03/22、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
☆2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
本来は、GR☆Clubさんなので、参加者は、GRユーザ限定なのですが、今回は拡大枠で、他カメラユーザも大丈夫でしたので、首都圏外郭放水路の撮影会へ参加して来ました。
引き続き、首都圏外郭放水路の撮影会からですが、見るモノ全ての尺度が大きいというか、大きな柱だらけでした。
今日は、第一立て杭の穴の近くから少しと、地上に登ってからです。
残念ながら、階段途中では撮影禁止だったので、写真はないですが、
実際は、116段を再び、上がるときに一番大変で、撮影出来なくて良かったです。
終了後は、記念撮影などをして、解散して各自ちりぢりですが、歩いて、道の駅庄和を目指すグループに交ざって、
水路沿いの道や、水田を抜けたりしながら、歩きました。
△令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
銀座の続きは、4月29日の続きが終わってからにします。
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『首都圏外郭放水路の地下神殿 V』第一立て杭の縦穴を見て
はOM System OM-1+Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズ+MMF3で撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.4.1、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここでは、主に、Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズで、所々で、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年4月29日、OM System OM-1を持って、春日部の地下神殿へ。もう少し、地下50mの首都圏外郭放水路の地下神殿を見ながら。その4 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴れ」で、最高気温30度、最低気温12度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、一日中晴れとなる予報です。そんな2023年5月17日です。
東京の天候は、日中の気温は30度の真夏日と急上昇し、朝晩は12度と上がり、初夏の暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
昨日5月16日に、Map Cameraさんから、無事に、新レンズが届きました。
しかし、別途、Amazonに注文していたUSB-C Hubが、不着。郵便箱に到着済のステータスに対して、
品物が見つからないので、サードパーティー製品なので、再送は出来ないと返金処理となってしまいました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022 02/23-26、横浜のパシフィコ横浜で、3年振りの実開催となるCP+2023に行ってきました。
2023 02/25、小伝馬町 Roonee『小澤太一ワークショップ 上野公園を隅から隅まで歩く 修了展 後期』へ伺いました。
2023 03/04、『第25回写真展OMSYSTEMズイコークラブ湘南支部』へ行ってきました。
2023 03/05、Kyon♪さんの写真展 川野 恭⼦ 写真展「何者でもない」を拝見してきました。
■2023 03/11、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』に伺ってきました。
2023 03/11、JCIIフォトサロンで開催中の『Quatre Sens Exposition 3』に伺ってきました
2023 03/11、シン・仮面ライダーをIMAXで見てきました。
■2023 03/22、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
☆2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
本来は、GR☆Clubさんなので、参加者は、GRユーザ限定なのですが、今回は拡大枠で、他カメラユーザも大丈夫でしたので、首都圏外郭放水路の撮影会へ参加して来ました。
引き続き、首都圏外郭放水路の撮影会からですが、116段の階段を降りた地下50mに広がる地下神殿の続きです。
昨日も書きましたが、湿度60%と、高湿度のためか、息苦しかったです。
なお、行動範囲はかなり限られていて、ここのロープより先はダメとかあって、残念でした。
第一立て杭にも、近づけなくて、見られる範囲は、太い柱が立ち並ぶ光景だけでした。
△令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
銀座の続きは、4月29日の続きが終わってからにします。
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『首都圏外郭放水路の地下神殿 IV』アートフィルターのラフモノクロームで
はOM System OM-1+Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズ+MMF3で撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.4.1、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年4月29日、OM System OM-1を持って、春日部の地下神殿へ。もっと、地下50mに広がる首都圏外郭放水路の地下神殿へ辿り着いて。その3 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴れ」で、最高気温26度、最低気温12度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、一日中晴れとなる予報です。そんな2023年5月16日です。
東京の天候は、日中の気温は26度の夏日と急上昇し、朝晩は12度と上がり、初夏の暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
昨日5月15日に、通販で、新レンズを購入してしまいました。
昨日発送された連絡があったので、今日か、明日には届くと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022 02/23-26、横浜のパシフィコ横浜で、3年振りの実開催となるCP+2023に行ってきました。
2023 02/25、小伝馬町 Roonee『小澤太一ワークショップ 上野公園を隅から隅まで歩く 修了展 後期』へ伺いました。
2023 03/04、『第25回写真展OMSYSTEMズイコークラブ湘南支部』へ行ってきました。
2023 03/05、Kyon♪さんの写真展 川野 恭⼦ 写真展「何者でもない」を拝見してきました。
■2023 03/11、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』に伺ってきました。
2023 03/11、JCIIフォトサロンで開催中の『Quatre Sens Exposition 3』に伺ってきました
2023 03/11、シン・仮面ライダーをIMAXで見てきました。
■2023 03/22、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
☆2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
本来は、GR☆Clubさんなので、参加者は、GRユーザ限定なのですが、今回は拡大枠で、他カメラユーザも大丈夫でしたので、首都圏外郭放水路の撮影会へ参加して来ました。
引き続き、首都圏外郭放水路の撮影会からですが、116段の階段を降りた地下50mに広がる地下神殿からです。
降りた先には、広大な地下に広がる敷地内に所狭しと、太い杭のような柱が立ち並んでいます。
さながら、オリンポスの神殿のようにも見えます。だから、地下神殿と呼称されるのでしょうね。
降りた階段の近くには、地下深くに届く第一立て杭があり、別途、立て杭見学コースもあるそうです。
地下50mでは、地上と10度以上の気温差があって、この日は、外が20度以上に対して、地下は、11度でした。
この辺は、龍泉洞とかの地下洞窟と同じですね。
夏場でも、外が30度近くても、地下は、20度程度だそうです。
また、そもそも、首都圏外郭放水路は、地下の貯水槽なので、湿度が高くて、60%くらいなので、息苦しかったです。
△令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
銀座の続きは、4月29日の続きが終わってからにします。
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『首都圏外郭放水路の地下神殿 III』アートフィルターのラフモノクロームで
はOM System OM-1+Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズ+MMF3で撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.4.1、Adobe CameraRAW v15.3.0.1451です
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年4月29日、OM System OM-1を持って、春日部の地下神殿へ。さらに、首都圏外郭放水路の地下神殿へ降りるまで。その2 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「雨のち晴」で、最高気温17度、最低気温15度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は雨降りから、夜に晴れとなる予報です。そんな2023年5月15日です。
東京の天候は、日中の気温は17度と上がり、朝晩は15度と上がり、雨降りの肌寒い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
あっという間に、もう、5月も月半ばです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022 02/23-26、横浜のパシフィコ横浜で、3年振りの実開催となるCP+2023に行ってきました。
2023 02/25、小伝馬町 Roonee『小澤太一ワークショップ 上野公園を隅から隅まで歩く 修了展 後期』へ伺いました。
2023 03/04、『第25回写真展OMSYSTEMズイコークラブ湘南支部』へ行ってきました。
2023 03/05、Kyon♪さんの写真展 川野 恭⼦ 写真展「何者でもない」を拝見してきました。
■2023 03/11、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』に伺ってきました。
2023 03/11、JCIIフォトサロンで開催中の『Quatre Sens Exposition 3』に伺ってきました
2023 03/11、シン・仮面ライダーをIMAXで見てきました。
■2023 03/22、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
☆2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
本来は、GR☆Clubさんなので、参加者は、GRユーザ限定なのですが、今回は拡大枠で、他カメラユーザも大丈夫でしたので、首都圏外郭放水路の撮影会へ参加して来ました。
引き続き、首都圏外郭放水路の撮影会からですが、シールドマシンの模型展示の続きからです。
12時から降りるグループ参加者が集められて、全体で50人くらいで、順番に地下に降りていきます。
地下約50メートルに向かって、116段の階段を下っていきます。
降り始めてから、降りきるまでの間は、安全の為、撮影も禁止です。
△令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
銀座の続きは、4月29日の続きが終わってからにします。
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『首都圏外郭放水路の地下神殿 II』
はOM System OM-1+Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズ+MMF3で撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.4.1、Adobe CameraRAW v15.3.0.1451です
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年4月29日、OM System OM-1を持って、春日部の地下神殿へ。GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。その1 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇のち雨」で、最高気温19度、最低気温14度となっています。
東京の朝は、雨模様の曇り空です。今日は曇りから、雨となる予報です。そんな2023年5月14日です。
東京の天候は、日中の気温は19度と上がり、朝晩は14度と上がり、雨降りの肌寒い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日、5月14日は、地元N区の照姫まつりが石神井で行われるのですが、天候が心配です。
令和5年5月14日(日)10:00~15:30 小雨決行
令和5年5月14日(日)10:00~15:30 小雨決行
体調が良ければ、午後に、石神井に行ってみようと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022 02/23-26、横浜のパシフィコ横浜で、3年振りの実開催となるCP+2023に行ってきました。
2023 02/25、小伝馬町 Roonee『小澤太一ワークショップ 上野公園を隅から隅まで歩く 修了展 後期』へ伺いました。
2023 03/04、『第25回写真展OMSYSTEMズイコークラブ湘南支部』へ行ってきました。
2023 03/05、Kyon♪さんの写真展 川野 恭⼦ 写真展「何者でもない」を拝見してきました。
■2023 03/11、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』に伺ってきました。
2023 03/11、JCIIフォトサロンで開催中の『Quatre Sens Exposition 3』に伺ってきました
2023 03/11、シン・仮面ライダーをIMAXで見てきました。
■2023 03/22、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。
■2023 03/24、 10月に移転した大型病院の移転先で、エコー検査と、診療をしてきました。
■2023 03/26、新宿御苑で、雨の中、年間パスポートの更新し、雨中の桜を拝見してきました
2023 04/08、小川勝久先生のお弟子の片岡司先生の個展「写心伝心」へ行ってきました
■2023 04/09、神島先生の上田の春の日帰り撮影バスツアー参加してきました
■2023 04/22、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました
☆2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
△2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
本来は、GR☆Clubさんなので、参加者は、GRユーザ限定なのですが、今回は拡大枠で、他カメラユーザも大丈夫でしたので、首都圏外郭放水路の撮影会へ参加して来ました。
問題は、地下神殿とも呼ばれ首都圏外郭放水路の立地です。
首都圏外郭放水路は龍Q館呼ばれる江戸川にほど近い場所にあり、近隣は野花の咲く自然と、水田や畑です。
春日部駅から3駅先にある南桜井駅から、徒歩なら30分、巡回バスで北口から15分程、南口から45分ほど。
今回は、国際興行バスで赤羽に出て、JRで大宮から、東武アーバンパークライン(東武野田線)に乗って、
南桜井駅、早く着いた時間の関係で、南桜井駅南口から、巡回バスでした。
帰りは、のどかな自然を楽しみつつ、田植え時期の水田を越えて、道の駅庄和で食事後、バスで春日部駅東口、
春日部から、東武伊勢崎線から半蔵門線直通で、青山一丁目で乗り換えて、帰路につきました。
△令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
銀座の続きは、4月29日の続きが終わってからにします。
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『首都圏外郭放水路の地下神殿 I』
はOM System OM-1+Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDレンズ+MMF3で撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.4.1、Adobe CameraRAW v15.3.0.1451です
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。