2023年6月4日、OM System OM-1を持って練馬城址公園へ。練馬城址公園の花見広場から、。その7 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「雨時々曇」で、最高気温31度、最低気温24度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は雨から、時々曇りとなる予報です。そんな2023年6月30日です。
東京の天候は、日中の気温は31度の真夏日となり、朝晩は24度と上がり、蒸し暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
6月最後の日。明日から、7月が到来です。
連日の気温が30度を高温で、しかも多湿で、蒸し暑い予報が出ています。
明日は、ふっかちゃんバースデーパーチー2023で、深谷市民会館に伺いますが、2階席の中段くらいなので、
明日は、ふっかちゃんバースデーパーチー2023で、深谷市民会館に伺いますが、2階席の中段くらいなので、
舞台が遠くて、どうしたものかと、久しぶりに双眼鏡の出番でしょうか?
上記の通り、明日の朝が早い出発なのですが、
予約していたので、19時から、『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』をIMAX 2Dで鑑賞予定です。
明日の朝、起きられるのでしょうか?
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
■2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
☆2023 06/04、練馬城址公園に、アジサイを見に行ってきました
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加してきました。
2023 06/24、13時集合で、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加してきました。
2023 06/25、房総の御宿での撮影会に参加してきました。
2023 07/01、深谷市民文化会館にて、ふっかちゃんバースディぱーちぃ2023に参加予定です。
残念ながら、2階席の中段くらいなので、舞台が遠いです。
2023 07/08、午前中に、アートアクアリウム美術館 GINZAに行く予定です。
2023 07/17、夕方から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、朝から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年6月4日、練馬城址公園へアジサイを見に行ってきました。
今日も、花のふれあいゾーンの石神井川沿いには、少し広い花見広場がありました。
川沿いには、鳩が舞い、多くのヒト達が訪れて、楽しそうにしています。
今日の写真では、主に、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズ、そして、時々、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズとの両方で、撮影していました。
■令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
今日の一枚は、
『練馬城址公園の石神井川沿いから』真正面の黄色い建物は、ハリーポッターの施設の巨大セットのようです
(光とコントラストの加減で、ちょうど、アニメっぽい写り方になっています)
はOM System OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.6、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.1です
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズで、撮影しています
ここから、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年6月4日、OM System OM-1を持って練馬城址公園へ。引き続き、練馬城址公園の新しいアジサイの小路での紫陽花散策から。その6 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴のち曇」で、最高気温34度、最低気温23度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は晴れから、夜になって曇りとなる予報です。そんな2023年6月29日です。
東京の天候は、日中の気温は34度の真夏日となり、朝晩は23度と上がり、非常に暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
6月も残すところ、あと2日で、7月が到来ですが、金曜、土曜が梅雨の雨で、場所によって大雨だそうです。
連日の気温が30度を高温で、しかも多湿で、蒸し暑い予報が出ています。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
■2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
☆2023 06/04、練馬城址公園に、アジサイを見に行ってきました
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加してきました。
2023 06/24、13時集合で、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加してきました。
2023 06/25、房総の御宿での撮影会に参加してきました。
2023 07/01、深谷市民文化会館にて、ふっかちゃんバースディぱーちぃ2023に参加予定です。
残念ながら、2階席の中段くらいなので、舞台が遠いです。
2023 07/08、午前中に、アートアクアリウム美術館 GINZAに行く予定です。
2023 07/17、夕方から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、朝から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年6月4日、練馬城址公園へアジサイを見に行ってきました。
今日も、花のふれあいゾーンの新しいアジサイの小路を歩いて、紫陽花の咲く場所を散策しながらの続きから。
新しいアジサイの小路の奧の、殆ど出口に近い方に、纏まって、西洋紫陽花が咲いているエリアがありました。
今日の写真では、主に、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズ、そして、時々、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズとの両方で、撮影していました。
■令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
今日の一枚は、
『練馬城址公園の紫陽花の散策 II』新しいアジサイの小路の端っこから
はOM System OM-1+LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.6、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.1です
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズで、撮影しています
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
1)↑そこそこ、西洋紫陽花が繁っています
2)↑今日の一枚の少し手前から
3)↑小路の脇に繁っている箇所から
4)↑案内板の表示が、練馬城址公園の終端に来たら、上下が逆さまになりました
ここから、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズで撮影しています
5)↑望遠単焦点レンズにしたので、紫陽花のポートレート
6)↑垂れ下がって、小路に着きそうな紫陽花を発見
7)↑花見広場から、ハリーポッターの施設方向を見て(黄色い工場みたいのが、巨大セットのようです)
8)↑石神井川の橋の上から
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年6月4日、OM System OM-1を持って練馬城址公園へ。紫陽花を求めて、練馬城址公園の新しいアジサイの小路の散策から。その5 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇時々雨」で、最高気温32度、最低気温24度となっています。
東京の朝は、雨模様の曇り空です。今日は曇りから、時々雨となる予報です。そんな2023年6月28日です。
東京の天候は、日中の気温は32度の真夏日となり、朝晩は24度と上がり、非常に暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
あと3日で、7月が到来ですが、本格的な雨が降らない空梅雨な6月ですね。
今日から、連日の気温が30度を超える予報が出ていて、恐ろしいです。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
■2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
☆2023 06/04、練馬城址公園に、アジサイを見に行ってきました
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加してきました。
2023 06/24、13時集合で、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加してきました。
2023 06/25、房総の御宿での撮影会に参加してきました。
2023 07/01、深谷市民文化会館にて、ふっかちゃんバースディぱーちぃ2023に参加予定です。
残念ながら、2階席の中段くらいなので、舞台が遠いです。
2023 07/08、午前中に、アートアクアリウム美術館 GINZAに行く予定です。
2023 07/17、夕方から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、朝から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年6月4日、練馬城址公園へアジサイを見に行ってきました。
今日は、花のふれあいゾーンを歩いて、紫陽花の咲く場所を散策しながらからです。
新しく植えられた小規模に咲いている 新しいアジサイの小路 を、見ながら、うーん、やっぱり、旧としまえんのあじさい園の中の紫陽花たちに比べると、小規模過ぎて、比較にならないです。
ただ、数年中には、紫陽花がたくさん咲くようになるとは想像できます。
今日の写真では、主に、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズ、そして、時々、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズとの両方で、撮影していました。
■令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
今日の一枚は、
『練馬城址公園の紫陽花の散策から』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.6、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.1です
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズで、撮影しています
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年6月4日、OM System OM-1を持って練馬城址公園へ。引き続き、練馬城址公園の花のふれあいゾーンを歩きながら。その4 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇一時雨」で、最高気温28度、最低気温23度となっています。
東京の朝は、雨模様の曇り空です。今日は曇りから一時雨となる予報です。そんな2023年6月27日です。
東京の天候は、日中の気温は28度の夏日となり、朝晩は23度と上がり、雨もあって蒸し暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
6月も、あと4日と残り少なくなってきました。
そろそろ、7月の声が聞こえてきそうです。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
■2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
☆2023 06/04、練馬城址公園に、アジサイを見に行ってきました
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加してきました。
2023 06/24、13時集合で、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加してきました。
2023 06/25、房総の御宿での撮影会に参加してきました。
2023 07/01、深谷市民文化会館にて、ふっかちゃんバースディぱーちぃ2023に参加予定です。
2023 07/08、午前中に、アートアクアリウム美術館 GINZAに行く予定です。
2023 07/17、夕方から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、朝から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年6月4日、練馬城址公園へアジサイを見に行ってきました。
今日は、川辺の散策ゾーンから辿り着いた、花のふれあいゾーンを歩いて、紫陽花の咲く場所を探します。
練馬城址公園のサービスセンターで、紫陽花の咲く場所を聞いてみました。
この時は分からなかったのですが、残念ながら、花のふれあいゾーンの中と、エントランスゾーンについてだけ、回答を頂けました。
旧としまえんのあじさい園の一角、あじさいの小路の一部が、ハリーポッターの施設の庭園の一部となっていて、さらに、そこは、独立して、公開されているのですが、その点は、教えて貰えなかったです。
また、花のふれあいゾーンには、植えられた小規模に咲いている 新しいアジサイの小路 が出来ていました。
今日の写真では、主に、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズ、そして、時々、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズとの両方で、撮影していました。
■令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
今日の一枚は、
『練馬城址公園の花のふれあいゾーンから』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.6、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.1です
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズで、撮影しています
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年6月4日、OM System OM-1を持って練馬城址公園へ。練馬城址公園の花のふれあいゾーンへ向かいながら。その3 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇時々晴」で、最高気温30度、最低気温23度となっています。
東京の朝は、グレーな空です。今日は曇りから午後には晴れとなる予報です。そんな2023年6月26日です。
東京の天候は、日中の気温は30度の真夏日となり、朝晩は23度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
昨日6月25日は、無事に、房総の御宿に行く撮影会に参加して来ました。
連日の外出に疲れて、帰宅してシャワーを浴びて着替えたら、バタンと寝ていました。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
■2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
☆2023 06/04、練馬城址公園に、アジサイを見に行ってきました
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加してきました。
2023 06/24、13時集合で、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加してきました。
2023 06/25、房総の御宿での撮影会に参加してきました。
2023 07/01、深谷市民文化会館にて、ふっかちゃんバースディぱーちぃ2023に参加予定です。
2023 07/08、午前中に、アートアクアリウム美術館 GINZAに行く予定です。
2023 07/17、夕方から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、朝から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年6月4日、練馬城址公園へアジサイを見に行ってきました。
ハリーポッターの施設の前を離れ、川辺の散策ゾーンを歩きながら、花のふれあいゾーンへ向かいました。
石神井川を挟む、川向こうは、旧としまえんのプールのエリアですが、全ては撤去されて、
緑と水の憩いゾーンの造成を待つばかりとなっています。
今日の写真では、主に、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズ、そして、時々、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズとの両方で、撮影していました。
■令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
今日の一枚は、
『練馬城址公園の川辺の散策ゾーンから』流れるプールあたりの解体後
はOM System OM-1+LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.6、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.1です
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズで、撮影しています
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年6月4日、OM System OM-1を持って練馬城址公園へ。練馬城址公園のエントランス広場を過ぎ、ハリーポッターの施設の前を通り過ぎながら。その2 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴時々曇」で、最高気温29度、最低気温21度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、晴れから時々曇りとなる予報です。そんな2023年6月25日です。
東京の天候は、日中の気温は29度の夏日となり、朝晩は21度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日6月25日は、房総の御宿に行く撮影会に参加予定です。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
■2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
☆2023 06/04、練馬城址公園に、アジサイを見に行ってきました
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加してきました。
2023 06/24、13時集合で、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加してきました
2023 06/25、房総に撮影に行くコトになりました
2023 07/17、夕方から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、朝から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年6月4日、練馬城址公園へアジサイを見に行ってきました。
丁度、6月に入って、ハリーポッターの施設が、招待客を招いて、プレオープンしていたようです。
門の前のガードウーマンの方に、少し聞いてきました。
プレオープンで、招待客を招いていること。
正式にオープンされれば、建物外のガーデンエリアは自由に見られるそうです。
正確には、チケットを持っているヒトが入れるエリア以外は、出入り自由だそうです。
今日の写真では、主に、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズ、そして、時々、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズとの両方で、撮影していました。
■令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
今日の一枚は、
『練馬城址公園のハリーポッターの施設の前で』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.6、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.1です
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズで、撮影しています
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年6月4日、OM System OM-1を持って練馬城址公園へ。そろそろ、アジサイの咲く頃、ハリーポッターの施設がプレオープンされていたらしい練馬城址公園へ行った来ました。その1 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇時々晴」で、最高気温29度、最低気温21度となっています。
東京の朝は、曇の多い空です。今日は、曇りから時々晴れとなる予報です。そんな2023年6月24日です。
東京の天候は、日中の気温は29度の夏日となり、朝晩は21度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日6月24日は、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
■2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
☆2023 06/04、練馬城址公園に、アジサイを見に行ってきました
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、13時集合で、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 06/25、房総に撮影に行くコトになりました
2023 07/17、夕方から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、朝から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年6月4日、練馬城址公園へアジサイを見に行ってきました。
丁度、6月に入って、6月16日のオープンに魁けて、ハリーポッターの施設が、招待客を招いて、プレオープンしていたようです。門が開いていて、ただ、チェックと監視のために、門にはガードマン?ガードウーマンの方が立っていました。
今日の写真では、主に、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズ、そして、時々、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズとの両方で、撮影していました。
■令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
今日の一枚は、
『練馬城址公園にて』エントランス広場の手前から
はOM System OM-1+LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.6、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.1です
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズで、撮影しています
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月27日、OM System OM-1を持って三浦海岸へ。もう少しだけ、三浦海岸の 波打ち際の砂浜で、青空と波と共に。そのラスト [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇」で、最高気温27度、最低気温18度となっています。
東京の朝は、一面の曇り空です。今日は、曇りとなる予報です。そんな2023年6月23日です。
東京の天候は、日中の気温は27度の夏日となり、朝晩は18度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日、金曜は、基本は曇りですが、朝の日差しと、夕方の夕陽は見られるかも知れないようです。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
☆2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、13時集合で、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 06/25、房総に撮影に行くコトになりました
2023 07/17、夕方から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、朝から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
今日は、引き続き、寄せては返す波打ち際の砂浜での最後からです。
青空と、押し寄せる波と、三浦海岸の砂浜に、波に向かってキックして貰いました。
明日からは、6月4日に、訪れた練馬城址公園の紫陽花の様子からです。
まだ、スタジオツアー東京のハリーポッターの施設が開園前でしたので、その敷地内にある としまえん時代から
残されたあじさい園は見てきていないのですが、ハリーポッターの施設の庭園の一部として、公開されているそうです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
今日の写真では、主に、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズ、そして、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズとの両方で、撮影していました。
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『三浦海岸の寄せては引く波打ち際 III』砂浜でのミカちゃん
はOM System OM-1+M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.6、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.1です
ここから、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズと、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月27日、OM System OM-1を持って三浦海岸へ。さらに、三浦海岸の 波打ち際の砂浜で、波と戯れながらと。その9 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「雨」で、最高気温23度、最低気温20度となっています。
東京の朝は、朝早くは曇り空です。今日は、早々に雨となる予報です。そんな2023年6月22日です。
東京の天候は、日中の気温は23度となり、朝晩は20度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日・明日の木曜・金曜は、梅雨らしい雨か、大雨があるのかもしれませんね。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
☆2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 06/25、伊豆か、房総に撮影に行けるかな?
2023 07/17、夕方から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、朝から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
今日は、引き続き、寄せては返す波打ち際の砂浜での続きです。
変わらず、波の様子を見ながら、こわごわと、寄せては返す波と戯れながらからです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
今日の写真では、主に、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズ、そして、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズとの両方で、撮影していました。
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『三浦海岸の寄せては引く波打ち際 II』砂浜でのミカちゃん
はOM System OM-1+M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.6、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.1です
ここから、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズと、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月27日、OM System OM-1を持って三浦海岸へ。引いては寄せる波打ち際の砂浜での撮影から。その8 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴のち曇」で、最高気温28度、最低気温18度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は晴れから、夕方に曇りとなる予報です。そんな2023年6月21日です。
東京の天候は、日中の気温は28度の夏日となり、朝晩は18度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日は、木曜・金曜以外は、基本的に晴れですが、そこそこ、降水確率は高いので、ゲリラ豪雨があるのかもしれませんね。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
☆2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
今日は、引き続き、眩しい光を浴びながらも、引いて寄せる波打ち際の砂浜での撮影です。
最初に、靴と靴下は脱いで、波の様子を見ながら、恐る恐る、波に被らないタイミングを見計らいます。
5月末の海水は、最初は寒かった海水ですが、何度も、波を被っていると、慣れてしまいました。
モデルさんに、波打ち際に入って貰うトコロを撮るには、自分は、少し先に入るのですが、これが怖いです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
今日の写真では、主に、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズ、そして、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズとの両方で、撮影していました。
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『三浦海岸の寄せては引く波打ち際から』砂浜でのミカちゃん
はOM System OM-1+M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.0です
ここから、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズと、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月27日、OM System OM-1を持って三浦海岸へ。三浦海岸の波の打ち寄せる砂浜での撮影から。その7 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴時々曇」で、最高気温27度、最低気温20度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は晴れから、時々曇りとなる予報です。そんな2023年6月20日です。
東京の天候は、日中の気温は27度の夏日となり、朝晩は20度と上がり、少し暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日は、木曜・金曜以外は、基本的に晴れですが、そこそこ、降水確率は高いので、ゲリラ豪雨があるのかもしれませんね。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
☆2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
今日は、午後の眩しい光のもと、打ち寄せる波打ち際の砂浜での撮影です。
海水は、この時期なので、まだ冷たくて、足にあたると、きゃー、きゃーとなります。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
今日の写真では、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズとM.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズの両方で、撮影していました。
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『三浦海岸の午後から II』砂浜でのミカちゃん
はOM System OM-1+M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.0です
ここから、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズと、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月27日、OM System OM-1を持って三浦海岸へ。午後の三浦海岸での撮影は、強い日差しとポカリスエットから。その6 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴時々曇」で、最高気温27度、最低気温22度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は晴れから、時々曇りとなる予報です。そんな2023年6月19日です。
東京の天候は、日中の気温は27度の夏日となり、朝晩は2度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今週は、木曜・金曜は、雨が心配されますが、それ以外の日は、基本的に晴れ または 曇りです。
梅雨は、大丈夫でしょうか?
空梅雨にならないことを、願っています。
6月17日は、午前中〜午後は、Nobuさんと、東武練馬の北町の旧川越街道沿いの北一商店街を歩いて、
ときわ台から、再び、東武東上線に乗って大山へでて、ハッピーロード大山商店街を歩きました。
その後、京橋に出て、神島写真塾の公開講座での清水哲朗先生のトークショーを聞いてきました。
翌6月18日は、朝8時半に、高尾599ミュージアムに集合して、OM SYTEMゼミの撮影会でした。
まだ、全日の疲れが足腰に残っていたので、軽快とは行かなかったですが、安心安全な1号路で、
ケーブルカーの高尾山駅から、薬王院まで往復して来ました。
早々に、解散して、帰宅しましたが、疲れ切りました。
ヘルスケア アプリで、確認すると、6/17が15000歩くらい、6/18が5000歩くらいでした。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
☆2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
今日は、午後は、眩しい午後の光を避けて、日陰から、ポカリスエットと制服姿での撮影です。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
今日の写真では、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズとM.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズの両方で、撮影していました。
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『三浦海岸の午後から I』ミカちゃんと、ポカリ
はOM System OM-1+M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.0です
ここから、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズと、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで、撮影しています
ここから、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで、撮影しています
1)↑三浦海岸の浜辺から
2)↑ほら、ポカリ冷たいよ!みたいな
3)↑ポカリ、ポカリ!
4)↑これから、飲む雰囲気で
5)↑ポカリーー
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
6)↑遊歩道をデッキに見立てて
7)↑日差しが一段と厳しい午後の三浦海岸
8)↑海を見ながら
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月27日、OM System OM-1を持って三浦海岸へ。昼食は、伊豆島 三浦海岸店さんのマグロの赤身丼、そして、午後の三浦海岸での撮影から。その5 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴れ」で、最高気温33度、最低気温20度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は一日中晴れとなる予報です。そんな2023年6月18日です。
東京の天候は、日中の気温は33度の真夏日となり、朝晩は20度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日は、OM SYSTEM ゼミの斎藤巧一郎先生にご指導頂く「高尾山の自然を感じよう!撮ろう!」に参加予定です。
朝8時半には、高尾山の前にある高尾599ミュージアム集合なので、焦っています。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
☆2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
今日は、近くの海鮮屋さんである 伊豆島 三浦海岸店さんでの昼食から、午後は、制服とカバンでの撮影です。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
伊豆島 三浦海岸店さんのマグロの赤身丼は、美味しかったです。
今日の写真では、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズとM.Zuiko ED75mm F1.8レンズの両方で、撮影していました。
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『三浦海岸のお昼から』伊豆島 三浦海岸店さんのマグロの赤身丼
はOM System OM-1+LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.0です
ここから、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズと、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで、撮影しています
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
1)↑お昼は、伊豆島 三浦海岸店さんへ
2)↑お昼は、マグロの赤身丼にしました
ここから、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで、撮影しています
3)↑遊歩道から見る三浦半島の浜辺
4)↑砂浜に上げられたボート達
5)↑午後からは、制服と、カバン2種類(昔風、最近のトートバッグ風)での撮影でした
6)↑少女と三浦海岸
7)↑砂浜の手前から
8)↑砂浜に、馬さんがやってきました
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月27日、OM System OM-1を持って三浦海岸へ。眩しい日差しと風の中、三浦海岸の遊歩道で、踊って貰いながら。その4 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴れ」で、最高気温32度、最低気温20度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は一日中晴れとなる予報です。そんな2023年6月17日です。
東京の天候は、日中の気温は32度の真夏日となり、朝晩は20度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日と明日は、梅雨の先真夏の炎天下のようです。
今日は、Nobuさんと、東武練馬からのリベンジで、旧川越街道沿いに、上板橋へ歩く予定です。
その後、夕方から、京橋に出て、神島写真塾の清水哲朗先生の公開講座を拝見する予定です。
会期:6月17日 17:00~19:00 当日受付にて
会場:京橋エドグラン3階ラウンジ (銀座線京橋駅下車)
内容:清水氏のライフワークでもあるモンゴルの過酷な自然の中で遊牧民との交流から生まれる写真の数々を見ながらお話を聞いていきます。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
☆2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
今日は、昨日の続きで、午前中の、遊歩道の上で、踊って貰いながらからです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
何が得意かを聞いて、踊れるって言うから、踊って貰いましたが、音楽無しは辛かったかな。
今日の写真では、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズとM.Zuiko ED75mm F1.8レンズの両方で、撮影していました。
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『三浦海岸で IV』踊るミカちゃん
はOM System OM-1+LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.0です
ここから、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズと、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで、撮影しています
ここから、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズ
1)↑おっきなカメラを持っての続き
2)↑なんていうか、涼宮ハルヒの定番なポーズで
3)↑この辺から、適当に踊って貰いつつ
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮っています
4)↑今日の一枚の続きで、グルッと、その場で回り踊りながら
ここから、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズで撮っています
5)↑主催者のYさんと、後ろ姿のミカちゃん
6)↑セイルボードのある光景から
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮っています
7)↑撮影中をみて
8)↑ジャーンプ
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月27日、OM System OM-1を持って三浦海岸へ。強烈な日差しと風の中、三浦海岸の遊歩道当たりでの撮影と浜辺の景色から。その3 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴時々雨」で、最高気温30度、最低気温20度となっています。
朝になったら、予想最高気温が、真夏日まで上がっていました。
東京の朝は、晴れ模様の空です。今日は基本的に晴れですが、時々雨降りとなる予報です。そんな2023年6月16日です。
東京の天候は、日中の気温は30度の真夏日となり、朝晩は20度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日は、梅雨の晴れ間でしょうが、時々、雨降りの予報されていて、傘は必携のようです。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
☆2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
今日は、昨日の続きで、午前中の、遊歩道に腰掛けて海をみたり、しゃがんで座って貰ったりしながらからです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
また、5月17日に入手したLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズを本格的に使用する始めての撮影となりました。
今日の写真では、主にM.Zuiko ED75mm F1.8レンズで、撮影していました。
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『三浦海岸で III』遊歩道から
はOM System OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.0です
ここから、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズと、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月27日、OM System OM-1を持って三浦海岸へ。三浦海岸の遊歩道近辺での撮影から。その2 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「雨時々曇」で、最高気温25度、最低気温21度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は、雨から、時々曇りなる予報です。そんな2023年6月15日です。
東京の天候は、日中の気温は25度の夏日となり、朝晩は21度と上がり、蒸し暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
6月も、今日で半ばとなりました。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
☆2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。
今日は、昨日の続きで、午前中、遊歩道のオアシスのような小さな木陰や、遊歩道に腰掛けて海をみたり、
遊歩道に座って貰ったりしながらからです。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
また、5月17日に入手したLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズを本格的に使用する始めての撮影となりました。
途中で、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズとつけ替えしながら、撮影していました。
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『三浦海岸で II』海を見ながら
はOM System OM-1+LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.0です
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズ、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月27日、OM System OM-1を持って三浦海岸へ。三浦海岸での撮影会に参加して来ました。その1 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「雨時々曇」で、最高気温25度、最低気温23度となっています。
東京の朝は、小雨模様の空です。今日は、雨から、時々曇りなる予報です。そんな2023年6月14日です。
東京の天候は、日中の気温は25度の夏日となり、朝晩は23度と上がり、蒸し暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日は、小雨模様の空ですが、雨から時々曇りとなるようです。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
■2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
☆2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月27日、写友のYuzawaさんにお誘い頂いて、「淡き青春の思い出シリーズ」という1年間企画モノの撮影会の3回目(1回目は、知らず、2回目は、人数制限で外れました)に参加して来ました。
元々は、名ポートレイターとして有名な郡司さんの企画されるポートレイト勉強会・撮影会ですが、Yuzawaさんが引き継いだそうです。
1年間(最初の2回は参加していませんが)を通じて、1人のモデルさんを撮り続けるという通年の企画です。
今回は、三浦半島の三崎の手前にある三浦海岸駅から徒歩15分ほどの三浦海岸〜菊名海岸の遊歩道から、砂浜に掛けて撮影していきました。
お昼は、近くにある伊豆島 三浦海岸店というお店で、絶品の マグロの赤身丼を頂きました。
午前中は、主に遊歩道のオアシスのような小さな木陰から、昼食後の午後は、遊歩道の続きからと、砂浜に出て、浜辺での撮影でした。
モデルは、俳優を目指しているミカさんです。
また、5月17日に入手したLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズを本格的に使用する始めての撮影となりました。
■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『三浦海岸で』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.4.0.14508、PureRAW3 3.3.0です
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズ、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月6日、OM System OM-1を持って東武練馬へ。254号線の川越街道沿いに、下赤塚・成増方面へ歩きながら。そのラスト [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴時々曇」で、最高気温29度、最低気温20度となっています。
→朝になったらば、「晴一時雨」に変わっています。午後の突発的な雷雨にご注意ください。
東京の朝は、一面のグレーの世界です。今日は、晴れから、一時雨となる予報です。そんな2023年6月13日です。
東京の天候は、日中の気温は29度の夏日となり、朝晩は20度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日は、朝の内は晴れですが、午後に一時雨(雷雨?)となるようです。
昨日の投稿の2枚目以降が存在しない状態でしたが、2枚目〜8枚目を入れ直して、再投稿していますので、よろしくお願いいたします。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
☆2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
今日は、旧川越街道沿いに、歩いて行くと、254号線の川越街道に合流するので、そのまま、下赤塚・成増方面へと、徐々に歩いてゆくトコロからです。
下赤塚駅近くのコメダ珈琲で、休憩をして、さらに、北上して、成増駅で解散しました。
明日は、6/4に訪れた練馬城址公園からの予定です。
いよいよ、6/16のハリーポッターの施設の正式な開園を控えて、6月3日から、招待客を招いてプレオープンしてるようでした。
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『旧川越街道沿いのbistro 桜の前』bistroなのにスナックらしい
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455、PureRAW3 3.3.0です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月6日、OM System OM-1を持って東武練馬へ。練馬北町を歩きながら、旧川越街道沿いに、下赤塚・成増方面へ。その8 [OM System OM-1]
大変申し訳ありませんでした。
この投稿の2枚目以降が存在しない状態でしたが、2枚目〜8枚目を入れ直して、再投稿していますので、よろしくお願いいたします。
この投稿の2枚目以降が存在しない状態でしたが、2枚目〜8枚目を入れ直して、再投稿していますので、よろしくお願いいたします。
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「雨のち曇」で、最高気温24度、最低気温20度となっています。
東京の朝は、雨降りです。今日は、雨降りから、遅くに曇りとなる予報です。そんな2023年6月12日です。
東京の天候は、日中の気温は24度となり、朝晩は20度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日は、全体には雨降りの日ですが、夜になってから曇りとなるようです。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
☆2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
今日は、練馬北町を離れ、旧川越街道沿いに、下赤塚・成増方面へと、徐々に北上しながらからです。
廃業しているのか?廃車を軒先に置いている不思議な練馬金網製作所という家屋が目に飛び込んできました。
さらに、軒先や出入り口が薔薇に囲まれている「まめやの鯛焼き」さんを見かけました。
なにか、こう、薔薇の香る洋館ならぬ、鯛焼き屋さんに、驚きます。
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『旧川越街道沿いの薔薇の香る軒先から』まめやの鯛焼き さんの前で
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455、PureRAW3 3.3.0です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年6月11日は妻の10年目越えの111ヶ月目の月命日となりました。お供えは、お供えは、FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキを。 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京の天気「雨のち曇」で、最高気温22度、最低気温20度となっています。
東京の朝は、雨降りの空です。今日は、雨から、夕方には曇りとなる予報です。そんな2023年6月11日です。
東京の天候は、日中の気温は22度と上がり、朝晩は20度と上がり、雨降りの日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
今日は、令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。
2022-2023 9年目
2023年3月11日 ←10年目の開始です
2023年6月11日には、10年目の3回目の月命日となります。
妻が、2014年3月11日に急逝してから、10年を超えて、毎月の月命日に、追憶を噛みしめる日々です。
今回は、新しく入手したLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズの準広角域で撮影しています。
ナナハンさんに頂いた非売品のお線香とお手紙を供えさせて頂いています。
お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目の最初の月命日となりました。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
今日の一枚は、
『2023年6月11日は妻の111ヶ月目=10年超えの3回目の月命日です。』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
ここから、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズ撮影しています。
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
直近の月命日から
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
〇「2022年11月11日は妻の9年目の104ヶ月目の月命日となりました。お供えは、FLO PRESTIGE PARISのケーキとフルーツタルトから。」
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
2022年8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから7年目(8回目)となる妻の48歳の誕生日です。
今回のお供えは、光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのショートケーキとタルトの詰め合わせからです。
・いろいろなタルトの詰め合わせセット
8月31日は、妻が亡くなってから6年目(7回目)となる妻の47歳の誕生日です。
妻の大好きだった「としまえん」の終園とも重なってしまいました。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
〇「2020年5月11日は妻の74ヶ月目の月命日となりました。お供えは、銀座コージーコーナーの2種類ケーキから。」4月11日の月命日の記事で撮影したお供えのARCACHON 練馬店さんのケーキの別カットからです。
令和2年4月11日は、妻の73回目の月命日となりました。
令和2年1月11日は、妻の70回目の月命日となりました。
8月31日は、妻が亡くなってから6回目となる妻の46歳の誕生日です。
この5年の歳月を堪えて来られたのも、全ては、皆様のお陰です。
ありがとうございます。
3月11日の記事に、沢山のアクセスとniceをありがとうございます。
2019年3月11日、妻の5年目の命日(60回目の月命日)となりました。
早いモノで、妻が亡くなって5年の月日が経ちました。
〇「2019年3月11日は妻の5年の命日となりました。5年の歳月は何もかもを押し流していくのでしょうか?」
〇「2019年3月11日は妻の5年の命日となりました。5年の歳月は何もかもを押し流していくのでしょうか?」
2018年3月11日、妻の4年目の命日(48回目の月命日)となりました。
早いモノで、妻が亡くなって4年の月日が経ちました。
〇「2018年3月11日は妻の4年目の命日(48ヶ月目の月命日)です。お供えは、ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキを。」
〇「2018年3月10日、妻の命日を前に、お花が届きました。ありがとうございます。」
〇「2018年3月10日、妻の命日を前に、お花が届きました。ありがとうございます。」
2018年3月11日、妻の4年目の命日(48回目の月命日)となりました。
早いモノで、妻が亡くなって4年の月日が経ちました。
〇「2018年3月11日は妻の4年目の命日(48ヶ月目の月命日)です。お供えは、ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキを。」
〇「2018年3月11日は妻の4年目の命日(48ヶ月目の月命日)です。お供えは、ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキを。」
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
2023年5月6日、OM System OM-1を持って東武練馬へ。東武練馬の小さな商店街から旧川越街道を下赤塚方面へ歩きながら。その7 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇時々晴」で、最高気温25度、最低気温19度となっています。
東京の朝は、雲の多い空です。今日は、曇りから、時々晴れとなる予報です。そんな2023年6月10日です。
東京の天候は、日中の気温は25度の夏日となり、朝晩は19度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日は、全体には曇りの一日ですが、夕方前には晴れとなるようです。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
☆2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
今日は、東武線の小さな踏切を割った先の小さな商店街から、旧川越街道沿いに、下赤塚方面へと、北上するのでした。
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『東武線沿いの小さな商店街から』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455、PureRAW3 3.3.0です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月6日、OM System OM-1を持って東武練馬へ。東武練馬のイオンから、東武練馬駅の北口辺りを見て歩きながら。その6 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「雨のち曇」で、最高気温26度、最低気温18度となっています。
東京の朝は、雨降りの空です。今日は、朝の内の雨降りから、曇りとなる予報です。そんな2023年6月09日です。
東京の天候は、日中の気温は26度の夏日となり、朝晩は18度と上がり、蒸し暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日は、雨降りですが、夕方前には曇りになるようです。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
☆2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/16、練馬城址公園内に、メイキング・オブ・ハリーポッターが正式に開園します。
開園時間中は、ハリーポッターの施設の中庭が開放されるようですので、行ってみる予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
今日は、環八通り若木トンネルの北町若木換気所を離れ、団地や住宅街を抜けて、東武練馬のイオンに辿り着いてからです。
東武練馬の北の交差点をしばらく見てから、東武練馬駅まで進み、そこで、東武線沿いに北上して、
途中の小さな踏切を渡って、小さな商店街にでました。そこを見て回ってから、旧川越街道沿いに、北上するのでした。
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『東武練馬の北口側のイオン前から』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455、PureRAW3 3.3.0です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月6日、OM System OM-1を持って東武練馬へ。東武練馬の北町若木換気所の見える光景から。その5 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇のち雨」で、最高気温27度、最低気温19度となっています。
東京の朝は、雲の多い空ですが晴れています。今日は、朝の内の晴れから曇り、そして、雨となる予報です。そんな2023年6月08日です。
東京の天候は、日中の気温は27度の夏日となり、朝晩は19度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日は、一時間予報だと、晴れから、曇りとなり、夕方には雨となるので、天候にご注意ください。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
☆2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。
2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加予定です。
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
今日は、北町浅間神社を離れ、旧川越街道沿いに、環八通りまで南下して、そこから左折して、
大きな北町若木換気所を見ながら、環八脇の歩道を歩くところからです。
北町若木換気所は、正式名称を、北町若木トンネル大気浄化施設と言い、
平成18年5月にできた北町若木トンネル(東武東上線と立体交差するために設けられた)に設置されたトンネル内の大気浄化施設となります。
トンネル内の浮遊粒子状物質(SPM)を除去・低減した後に、地上45mの排気塔を介して、大気中に放出するそうです。
ただ、外見は、まあ、高層ビルのようでカッコイイです。
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『東武練馬の北町若木換気所の見える光景』環八通りの脇道となる歩道から
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455、PureRAW3 3.3.0です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
1)↑環八通りの若木トンネルの上の遊歩道から
2)↑若木トンネルの上の遊歩道先の歩道橋の直前で
3)↑練馬区立 電車の見える公園
5)↑北町若木換気所を通り越して、振り返って
6)↑西台四丁目児童遊園
7)↑住宅街の坂道
8)↑坂の上から、東武練馬のイオンが見えました
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月6日、OM System OM-1を持って東武練馬へ。東武練馬の北町浅間神社を訪れて。その4 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴一時雨」で、最高気温28度、最低気温17度となっています。
東京の朝は、雲の多い空です。今日は、晴れから一時雨となる予報です。そんな2023年6月07日です。
東京の天候は、日中の気温は28度の夏日となり、朝晩は17度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日は、晴れ一時雨なので、突然、雨が降るかも知れないので、ご注意ください。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
☆2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋へ歩こうという予定です。
その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08/27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
今日は、昭和50年頃にできた北町アーケードを離れて、北町アーケードへ行くとき、北町浅間神社に行きました。
こちらの神社を纏める徳丸北野神社が、兼務社となっていて、3つの神社を兼ねています。
この北町の辺りは、練馬を形成する2つの練馬(上練馬練馬村、下練馬村)の下練馬村の中心地だったところです。
そして、その下練馬村の中心が、練馬区有形文化財に指定される富士塚です。
江戸時代前期には、練馬の中心は、旧川越街道の下練馬の富士塚だったのかもしれませんね。
・大松氷川神社 練馬区北町鎮座
・北町浅間神社 練馬区北町鎮座
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月6日、OM System OM-1を持って東武練馬へ。もう少し、東武練馬の北町アーケードの中を彷徨いながら。その3 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴」で、最高気温26度、最低気温17度となっています。
その後、「曇のち雨」に変わりましたが、いつ降るのかは不明です。
東京の朝は、一面の曇り空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2023年6月06日です。
東京の天候は、日中の気温は26度の夏日となり、朝晩は17度と上がり、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
AppleのWWDC2023でのキーノートで新製品発表されましたね。
そして、ここ数年、期待されていたAppleのAR/VRゴーグルであるVision Pro
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」のGR☆Club撮影会に参加してきました。
2023 05/01、着々と準備が進められていた としまえん跡地の練馬城址公園の一部開園が決定したようです
大雑把に、エントランスゾーンと、川沿い、そして、奧の花の触れあいゾーンです
■2023 05/05、銀座大黒屋ビル7Fで開催中の 吉川みな個展「楚々」弐に行ってきました。
☆2023 05/06、Nobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩きました。
2023 05/17、 Map Cameraの楽天市場店で、昨年に続いてマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)のLAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOです。
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2枚のEDレンズと4枚の高屈折率レンズを含む8群14枚のレンズ構成の単焦点レンズです
2023 05/19、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 05/27、三浦半島の海岸付近で、撮影会に参加して来ました。
2023 05/28、横浜そごうへ行ってきました。
2023 06/03、渋谷区宇田川町付近で、撮影してきました。
2023 06/17、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 06/17、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です
2023 06/24、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加予定です
2023 07/17、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッター予約しています。
2023 07/21、大型病院の移転先で、エコー検査と、診療の予定です。
2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。
2023 08.27、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。
今日は、引き続き、昭和50年頃にできた北町アーケードショッピングセンターの中からです。
薄暗い北町アーケードですが、全体として、L字型をしています。
入っていくと、行き止まって、右に曲がって、もう一つの出入り口となります。
■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。
さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。
令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。
動画の紹介を埋め込みしておきます。
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】麻誉、DALI、MEE
Portrait cinematic video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】七菜乃
Cinematic portrait video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens】Sho
DALI Dance video 【LAOWA MFT Argus 18mm F0.95 APO Lens / GH5
The Essence of Light - I Dance, Therefore I Am | Laowa | Argus 18mm & 25mm f/0.95 APO | 4K
〇「2023年5月20日、OM System OM-1を持って、新レンズと遊ぶ。さらに、OM SYSTEM PLAZAで、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOで試し撮りを。その3」
これより前は、上記事内リンクから
昨年購入したのは、こちらのLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズでした。
■令和5年5月5日、HASEO先生のお弟子さんの 吉川みな さんの2回目の吉川みな個展「楚々」弐に伺ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年5月3日、朝のゴミ出しがてら、5月1日に一部開園したとしまえん跡地の練馬城址公園に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから■令和5年4月29日、GR☆Club撮影会の首都圏外郭放水路の撮影会へ参加してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月22日、Special Photo Artist ~2023年春~に参加して来ました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年4月9日、神島先生の日帰り撮影バスツアーで、信州、御代田のMMoPとその敷地内にある御代田写真美術館と、上田城跡公園へ行ってきました。
■令和5年4月2日、小川勝久先生のお弟子さんの片岡 司先生の 写真展「写心伝心」へ伺ってきました。
■令和5年3月26日、年間パスポートの更新がてら、雨降る中、新宿御苑に桜を見に行ってきました。
雨の降りしきる中、名残惜しみつつ、新宿御苑内の桜を別れを告げて、御苑を離れました。
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年3月11日、両国のピクトリコ ショップ&ギャラリーへ伺って、清水哲朗写真展『 Color of Rocks 』を拝見と、トークショーを傾聴してきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
ツアー3日目の午後、鹿児島空港にほど近い、JR九州 肥薩線の駅である嘉例川駅(かれいがわえき)へ向かいました。
(2022年11月20日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年1月28日、銘レンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-35mm F2.0 SWD」を、1月22日に再入手したので、1月28日に新宿西口に出かけたおりに、その試し撮りしてきました。
最後は、出水市のツルの撮影ツアー参加者の「ヒツジキッチン (hitsuji kitchen )」での新年会の続きからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和5年2月5日、町田さんの写真展 町田良太「光が降り積む」に伺いました。
3日目となる2022年11月20日の鹿児島様子は、2月21日から再開します。
■令和4年11月18日ー20日、 斎藤功一郎先生ご案内の出水の鶴を撮る旅に参加して来ました。
(2022年11月19日の様子から)
これより前は、上記事内リンクから
これより前は、上記事内リンクから
年始のご挨拶は以下です。
今日の一枚は、
『東武練馬の北町アーケードのもう一つの出入り口から』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW3 3.1.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.3.0.1451で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop v24.5、Adobe CameraRAW v15.3.1.1455です
ここから、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影しています
コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。
2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。
令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。
お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。
令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。
令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。
令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。
11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。
10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。
9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。
8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。
8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。
2023年5月6日、OM System OM-1を持って東武練馬へ。そこはかとなく廃墟感漂う東武練馬の北町アーケードの中から。その2 [OM System OM-1]
今日の天気ですが、
東京都の天気は、「晴」で、最高気温29度、最低気温18度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、一日中晴れとなる予報です。そんな2023年6月05日です。
東京の天候は、日中の気温は29度の夏日となり、朝晩は18度と上がり、晴れた暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
ひょっとして、30度以上の真夏日になるかもしれないようです。
ひょっとして、30度以上の真夏日になるかもしれないようです。
※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
水無月に入って、昨日は良く晴れて、夕方、曇が出て来たところで、練馬城址公園の紫陽花を見に行きました。
すると、練馬城址公園の一角にあるハリーポッターの施設で、プレオープンで招待客が出入りしていました。
いよいよ、6月16日から正式オープンとして、始まりますね。
今日というか、夜中の午前2時を回ってから、AppleのWWDC2023でのキーノートで新製品発表が待たれていますね。
お世話になっている斎藤功一郎先生が、ライカそごう横浜店で、写真展を開かれています。
『坂』をテーマに横浜の街の風景を撮影した作品7点を展示とのことです。
トークショーには伺うとして、前期・後期で写真を入れ替えるとのことで、後期にも伺おうと思います。
斎藤巧一郎 写真展「山手ノ坂」
【前期】2023年4月29日(土)~2023年7月31日(月)
【後期】2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2023 04/29、「首都圏外郭放水路」の