今日は、テーマを絞って、「空」の光景を見て、です。 [徒然な話]
Sponsored Links
今日のテーマは、「空」です。
今日のテーマは、「空」です。
たまには、アートらしく「空」だけにこだわってみるのも良いかな?と思って。
そろそろ、台風とともに、秋空がやってきたように感じます。
今回、甚大な被害をもたらした移動の非常に遅かったのんびり台風12号さんは、
多くの被害ととともに、徐々にやってくるはずの気象配置を急激に変えた気がします。
もちろん、8月下旬くらいから、秋雨前線も出ていて、空も、徐々に秋空になりつつありましたが、
今回の台風以前、以後で大きく変わったと思われます。
今日の写真は、「空」の光景からです。
9月3日の土曜日の午後、出かける前に撮った東の空と西の空。
週があけて、9月6日のお昼休み、浜離宮恩師庭園に訪れたおりに見上げた空の数々。
そして、9月7日のお昼休み、ヴィータイタリアに訪れる道中に見上げた空からです。
どよーんとした曇り空。
一面真っ青の快晴の青空。
雲まじりの青空。
青空が垣間見える雲の多い空。
順光の青々とした青空。
逆光の薄い水色の空。
空は、いろいろな顔を持っています。
空は、一面360度パノラマの光景のごくごく一部を覗いているに過ぎません。
機材は、Canon EOS 5D Mark II+Sigma 50mm F1.4レンズです。
ピクチャースタイルは、ベルビア50 Velvia50 (RVP 50) 風です。
1)9月3日午後の東の空
2)9月3日午後の西の空
ここから、9月6日のお昼休みの撮影です。多くは、浜離宮恩賜庭園内です。
3)逆光。雲中から太陽の日差しが照りつけてきます。
4)浜離宮の外にて。青空と雲と、樹々と。
5)汐留川の湖面に写る空。
6)浜離宮恩師庭園ないから、見上げた空。逆光のダイナミックな雲たち。
7)ところどころ、綺麗な筋状の雲が見えます。
8)汐入の池付近の藤棚の下からみる空のある風景。
9)お伝い橋の途中、藤棚の葉っぱと青空と。
10)上空から、パタパタとヘリコプターの音が聞こえました。
11)オリンパスブルーほどではないですが、このベルビア50風も良い発色かと思います。
ここから、9月7日の昼休みのヴィータイタリア(汐留イタリア街)での空です。
12)雲間から覗く太陽の光が逆光になっています。
13)雲を通った光の筋。光条、天使の柱が垣間見えます。
14)
15)少し移動して、ゆりかもめの軌道したから見上げた青空と雲と。
16)JRAの神殿風の建物と雲と。
17)JRの線路脇の建築現場近くから空。
18)ヴィータイタリア(汐留イタリア街)での空。
このお昼の時間、完全に逆光となるので、良い青空をバックに撮れませんね。
19)同じく、ヴィータイタリアの建物たちと、空と。やはり、逆光で空がトンでいます。
こんにちは。
青空は見上げるだけでもいい気分ですが、写真もとてもいいですね。
天使の階段が現れるのは夕方とばかり思っていました。
by sig (2011-09-08 08:48)
私が空を見上げるときは
気持ちに余裕があるときだな~♪
by がり (2011-09-08 14:04)
秋の空はまた格別に綺麗ですよね。。。
by カリメロ (2011-09-08 19:56)
sig さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
空は、見ているだけでも、気持ちいいですよね。
天使のはしごは、雲を通り抜けた光の筋が作りますから、
タイミング次第ですね。
今回は、運が良かったと思います。
がり さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
では、今年の秋は、毎日、空を見上げて頂ければと思います。
カリメロ さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
秋の空は、女心にも例えられますので、美しい空が冴え渡るのでは。
by kiyo (2011-09-08 22:20)
おおっ!?
良いですね、RVPのピクチャースタイル。
大抵の現像ソフトはカスタマイズしてオリジナルのプリセットを作れるのですが、望む設定に辿り着くのが困難です。
RAPの階調・カラーバランスとRVPのきめ細かさを備えたピクチャースタイルがあれば…
by えがみ (2011-09-09 00:35)
えがみ さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
意外とリバーサル系の発色の良いピクチャースタイルってないものですので、重宝しています。
DPP時ではなくて、5Dに転送して、撮影時から利用しています。
フィルムを駆逐しているデジタルなんですから、もっともっと、フィルムを模した、あるいは、フィルム以上にフィルムっぽくなるピクチャースタイルが欲しいですね。
将来、ダイナミックレンジと再現性がフィルムを超えた頃、味わいとして、とことんまで似せて作成したピクチャースタイル、例えば、各フィルム会社に純正のピクチャースタイルを出して欲しい気がします。
by kiyo (2011-09-10 09:05)