SSブログ

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、赤羽の街へ。赤羽駅西口へ向かって、赤羽の街を歩きながら。そのラスト [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇のち晴」で、最高気温36度、最低気温28度となっています。
東京の朝は、雲の多い空です。今日は、曇りのち晴れとなる予報です。そんな2022年7月31日です。
東京は、最高気温は36度、最低気温27度の猛暑日の予報で、今日も非常に暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
さて、7月も最後の日です。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
■2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022 7/20、   三軒茶屋出社したので、太子堂から、池尻大橋まで歩きながら、撮影散歩してきました
2022 7/23、   東銀座CO-COフォトサロンで開催中の兼本さん、宝槻さんの二人展 : Two Horizonsに伺いました
2022 7/24、   湘南の海で撮影してきました
2022 8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022 8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日も、引き続き、赤羽駅西口を目指して、赤羽の街を歩きながらからです。
赤羽西二丁目の坂を弧状に曲がり下りて、駅に至るルートで、今回がラストです。
明日からは、7/10のアルカションまでの道すがらか?、7/20の三軒茶屋の太子堂から池尻大橋までのどちらかです。
後者かなぁ。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7032126_developed_signed.jpg

『赤羽のアミカから』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズでも撮影しています。
スクリーンショット 2022-07-31 10.26.41.png
1)↑赤羽西二丁目の中坂から、赤羽駅西口へのルート
O7032122_developed_signed.jpg
2)↑緑の多いお家の別カット
O7032124_developed_signed.jpg
3)↑この赤羽西二丁目は、坂が多いです、というか、坂だらけです
O7032125_developed_signed.jpg
4)↑中坂から、旧岩槻街道に出て
O7032127_signed.jpg
5)↑真っ正面の奧に、歴史的というか、昭和な建物を見て
O7032128_signed.jpg
6)↑自転車が下ってくる


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、赤羽の街へ。赤羽自然観察公園を離れ、赤羽の街を駅を目指して。その16 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇時々晴」で、最高気温36度、最低気温27度となっています。
東京の朝は、雲の多い空です。今日は、曇り時々晴れとなる予報です。そんな2022年7月30日です。
東京は、最高気温は36度、最低気温27度の猛暑日の予報で、今日も非常に暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
7月28日、DxOから、PureRAW2 V2.1.0がリリースされて、OM System OM-1がサポートされました。
早速、試してみましたが、800枚くらいのOM-1のRAWファイルを、PureRAW2でノイズリダクションして、
Adobe DNGフォーマットのRAWファイルに現像するのに、1日半くらいでした。
新しいMacならば、PureRAW2になって、AppleSiliconに対応しているので、ずっと早いと思います。
これに加えて、Adobe Camera RAWか、LightroomtでRAW現像するのに時間が掛かります。
さて、7月も、今日を含めて、あと2日です。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022 7/20、   三軒茶屋出社したので、太子堂から、池尻大橋まで歩きながら、撮影散歩してきました
2022 7/23、   東銀座CO-COフォトサロンで開催中の兼本さん、宝槻さんの二人展 : Two Horizonsに伺いました
2022 7/24、   湘南の海で撮影してきました
2022 8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022 8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日は、赤羽自然観察公園を離れて、赤羽駅西口を目指して、赤羽の街角からです。
三岩通りから、赤羽西二丁目の坂を曲がり下りて、駅に至るルートです。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7032115_developed_signed.jpg

『赤羽の街角から』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズでも撮影しています。
スクリーンショット 2022-07-30 10.05.11.png
1)↑赤羽自然観察公園から、赤羽駅西口へのルート
O7032116_developed_signed.jpg
2)↑赤い花
O7032117_developed_signed.jpg
3)↑簾の掛かる家
O7032119_developed_signed.jpg
4)↑多目的なのか、ゾウさんではない滑り台
O7032121_developed_signed.jpg
5)↑緑の多いお家
O7032123_developed_signed.jpg
6)↑三日月坂


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、赤羽自然観察公園へ。さらに、赤羽自然観察公園の自然観察の中で。その15 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴」で、最高気温36度、最低気温25度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は、一日中晴れとなる予報です。そんな2022年7月29日です。
東京は、最高気温は36度、最低気温25度の猛暑日の予報で、非常に暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
昨日7月28日、DxOから、PureRAW2 V2.1.0がリリースされて、OM System OM-1がサポートされました。
これで、PureRAW2でノイズリダクションして、Adobe CameraRAWでRAW現像のルートができました。
さて、7月の平日最後の日です。
昨日の東京で、予想よりもの凄く早く、BA.5を含むコロナの感染者が4万人を突破してようです。
計算された予想では、8月6日にピークを迎え、4万人近くなると予想されていました。
これは、東京都の7人に一人が感染している割合で、届け出ていない軽い症状・無自覚の感染者は含みませんので、
ひょっとして、凄い割合で感染していっているかもしれません。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022 7/20、   三軒茶屋出社したので、太子堂から、池尻大橋まで歩きながら、撮影散歩してきました
2022 7/23、   東銀座CO-COフォトサロンで開催中の兼本さん、宝槻さんの二人展 : Two Horizonsに伺いました
2022 7/24、   湘南の海で撮影してきました
2022 8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022 8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日も、引き続き、赤羽自然観察公園の中からです。
観察用の通路を歩いて行き、保護区域を見て回りました。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7032101_developed_signed.jpg

『赤羽自然観察公園のトンボから II』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズでも撮影しています。
O7032103_developed_signed.jpg
1)↑小川と小池
O7032104_developed_signed.jpg
2)↑せせらぎ
O7032106_developed_signed.jpg
3)↑水辺で
O7032107_developed_signed.jpg
4)↑曲がる
O7032110_developed_signed.jpg
5)↑多目的広場へむかって登る階段
O7032111_developed_signed.jpg
6)↑朽ち果てつつ


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、赤羽自然観察公園へ。赤羽自然観察公園でトンボと出逢う。その14 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇」で、最高気温34度、最低気温27度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は、朝の内だけ晴れで、その後は曇りとなる予報です。そんな2022年7月28日です。
東京は、最高気温は34度、最低気温27度の真夏日の予報で、暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022 7/20、   三軒茶屋出社したので、太子堂から、池尻大橋まで歩きながら、撮影散歩してきました
2022 7/23、   東銀座CO-COフォトサロンで開催中の兼本さん、宝槻さんの二人展 : Two Horizonsに伺いました
2022 7/24、   湘南の海で撮影してきました
2022 8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022 8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日は、赤羽自然観察公園の中からです。
自然保護区域を越えて、自然観察区域まで流れる小川に近寄ってみると、トンボがロープに止まっていました。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7032097_developed_signed.jpg

『赤羽自然観察公園のトンボから』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズでも撮影しています。
O7032089_developed_signed.jpg
1)↑自然観察の路
O7032090_developed_signed.jpg
2)↑柵から向こうが保護区域です
O7032092_developed_signed.jpg
3)↑草と影
O7032094_developed_signed.jpg
4)↑緑の中の小池
O7032095_developed_signed.jpg
5)↑ロープの上のトンボを発見
O7032100_developed_signed.jpg
6)↑小池に流れる小川


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、赤羽自然観察公園へ。赤羽自然観察公園北門から入る。その13 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「雨」で、最高気温33度、最低気温27度となっています。
東京の朝は、雲が多いですが晴れた空です。今日は一日中曇りとなる予報です。そんな2022年7月27日です。
東京は、最高気温は33度、最低気温27度の真夏日の予報で、暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022 7/20、   三軒茶屋出社したので、太子堂から、池尻大橋まで歩きながら、撮影散歩してきました
2022 7/23、   東銀座CO-COフォトサロンで開催中の兼本さん、宝槻さんの二人展 : Two Horizonsに伺いました
2022 7/24、   湘南の海で撮影してきました
2022 8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022 8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日は、赤羽自然観察公園の北門周辺から、中へ入るトコロからからです。
『自然保護区域では自然再生、自然観察区域では自然とのふれあいが楽しめる』だそうです。
自然を残すことを中心にしているので、中には入れないサンクチュアリ(自然保護区域)を囲んで、
観察用の路(自然観察区域)が多少ある程度で、居心地は良いですが、ヒトのいられるエリアは狭いです。
自然保護区域を越えて、自然観察区域まで流れる小川には、トンボが飛び交っていました。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7032081_signed.jpg

『赤羽自然観察公園の北口の前から』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズでも撮影しています。
O7032082_developed_signed.jpg
1)↑赤羽自然観察公園北門
O7032083_developed_signed.jpg
2)↑ちょっと、休憩
O7032084_developed_signed.jpg
3)↑北門から、下ってはいる
O7032085_developed_signed.jpg
4)↑案内板
O7032087_developed_signed.jpg
5)↑北門からの階段を見上げて
O7032088_developed_signed.jpg
6)↑細い親善観察用の路


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、桐ヶ丘中央商店街へ。桐ヶ丘団地を離れ、赤羽自然観察公園へ向かいながら。その12 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「雨」で、最高気温29度、最低気温26度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は一日中雨となる予報です。そんな2022年7月26日です。
東京は、最高気温は29度、最低気温26度の夏日の予報で、雨で蒸し暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022 7/20、   三軒茶屋出社したので、太子堂から、池尻大橋まで歩きながら、撮影散歩してきました
2022 7/23、   東銀座CO-COフォトサロンで開催中の兼本さん、宝槻さんの二人展 : Two Horizonsに伺いました
2022 7/24、   湘南の海で撮影してきました
2022 8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022 8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日は、桐ヶ丘中央商店街や、桐ヶ丘団地を離れ、赤羽自然観察公園へ向かいながらからです。
と言っても、バスが走っている大通りの445号線(常盤台赤羽線)を渡って、真っ直ぐ進むと
遊歩道があって、その先に、巨大な赤羽自然観察公園がありました。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7032075_signed.jpg

『遊歩道から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O7032059_signed.jpg
1)↑バスの通り大通り(常盤台赤羽線)を渡ります
O7032062_signed.jpg
2)↑こちらは、都営赤羽西五丁目アパートのエリアです
O7032064_signed.jpg
3)↑左は普通の構造ですが、右は、耐震構造の補強をしてあるのでしょうか?
O7032067_signed.jpg
4)↑児童公園
O7032070_signed.jpg
5)↑赤羽西児童館の横の路を抜けると
O7032073_signed.jpg
6)↑遊歩道でした


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、桐ヶ丘中央商店街へ。桐ヶ丘中央商店街近くの桐ヶ丘だ団地を歩いて。その11 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇時々晴」で、最高気温34度、最低気温26度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は曇りから時々晴れとなる予報です。そんな2022年7月25日です。
東京は、最高気温は34度、最低気温26度の猛将日の予報で、凄く暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
昨日は、無事に、夕方の湘南の海で撮影してきました。
7月も、今週いっぱいで、来週からは、8月です。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022 7/20、   三軒茶屋出社したので、太子堂から、池尻大橋まで歩きながら、撮影散歩してきました
2022 7/23、   東銀座CO-COフォトサロンで開催中の兼本さん、宝槻さんの二人展 : Two Horizonsに伺いました
2022 7/24、   湘南の海で撮影してきました
2022 8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022 8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日も、引き続き、桐ヶ丘中央商店街の周辺の団地からです。
昨日の続きですが、桐ヶ丘中央商店街近くは、古くから建つ都営桐ヶ丘団地のようで、
崩れたり・壊れている訳ではないですが、経過した年月を物語っていました。
近くに建つ比較的モダンな建物は、より新しい年代に建てられた都営桐ヶ丘団地のようです。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7032052_signed.jpg

『桐ヶ丘団地の一角から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O7032050_signed.jpg
1)↑桐ヶ丘中央商店街近くは古くからある都営桐ヶ丘団地となるようです
O7032051_signed.jpg
2)↑古い都営桐ヶ丘団地でも、郵便受けの状況などから、5割以上は入居してるように見えます
O7032053_signed.jpg
3)↑こちらは、少しモダンな都営桐ヶ丘団地です
O7032055_signed.jpg
4)↑日曜日の午前中、ヒトの見かけない団地は寂しいです
O7032056_signed.jpg
5)↑あまり見かけない標識
O7032058_signed.jpg
6)↑自転車置き場


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、桐ヶ丘中央商店街へ。桐ヶ丘中央商店街を離れ、周辺の団地を巡りながら。その10 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇時々晴」で、最高気温33度、最低気温26度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は曇りから時々晴れとなる予報です。そんな2022年7月24日です。
東京は、最高気温は33度、最低気温26度の猛将日の予報で、凄く暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日は、夕方から、湘南の海で撮影の予定です。
湘南の暑さが心配です。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022 7/20、   三軒茶屋出社したので、太子堂から、池尻大橋まで歩きながら、撮影散歩してきました
2022 7/23、   東銀座CO-COフォトサロンで開催中の兼本さん、宝槻さんの二人展 : Two Horizonsに伺いました
2022 7/24、   湘南の海で撮影会に参加の予定です
2022 8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022 8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日も、引き続き、桐ヶ丘団地桐ヶ丘中央商店街の中や、周辺からです。
辿り着いた桐ヶ丘中央商店街は、そこだけが、昭和の空間、2022年とは隔絶した別世界でした。
桐ヶ丘中央商店街を離れ、その周辺の団地群を見て回りました。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7032037_signed.jpg

『灰皿無き、もと喫煙コーナーから』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O7032036_signed.jpg
1)↑灰皿無き喫煙所?
O7032039_signed.jpg
2)↑開いていない合鍵屋さん(用のある方は、電話で、なようです)
O7032040_signed.jpg
3)↑喫茶&ランチで、カラオケなお店
O7032041_signed.jpg
4)↑お米屋さんの影も形も残ったままのクリーニング店
O7032044_signed.jpg
5)↑まだ早い時間(10時40分)なので開いていない定食屋さん
O7032045_signed.jpg
6)↑団地の一角


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、桐ヶ丘中央商店街へ。再び、桐ヶ丘中央商店街周辺を探りながら。その9 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴のち曇」で、最高気温35度、最低気温26度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は晴れから曇りとなる予報です。そんな2022年7月23日です。
東京は、最高気温は35度、最低気温26度の猛将日の予報で、凄く暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日は、東銀座にでて、CoCo Photo Salonで、兼本さんと宝槻さんの2人展に伺う予定ですが、
炎天下は避けたいです。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022 7/20、   三軒茶屋出社したので、太子堂から、池尻大橋まで歩きながら、撮影散歩してきました
2022 7/24、   湘南の海で撮影会に参加の予定です
2022 8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022 8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日も、引き続き、桐ヶ丘団地桐ヶ丘中央商店街の中や、周辺からです。
辿り着いた桐ヶ丘中央商店街は、そこだけが、昭和の空間、2022年とは隔絶した別世界でした。
一旦、商店街の外の路を半周して、入ったときと反対側の出入り口から、再び、商店街に入って、
シャッターで閉じた店だらけの様子をつぶさに観察していきます。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7032024_signed.jpg

『再び、桐ヶ丘中央商店街の中から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O7032025_signed.jpg
1)↑商店街の掲示板
O7032029_signed.jpg
2)↑オモチャ ふくしま さんから
O7032030_signed.jpg
3)↑風車
O7032031_signed.jpg
4)↑クジ
O7032033_signed.jpg
5)↑凧というよりも、カイトですね
O7032022_signed.jpg
6)↑一部の路地裏は、朽ち果てつつあります


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、桐ヶ丘中央商店街へ。もっと、桐ヶ丘中央商店街周辺を歩きながら。その8 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇時々雨」で、最高気温34度、最低気温27度となっています。
東京の朝は、雲の多い空です。今日は曇り時々雨となる予報です。そんな2022年7月22日です。
東京は、最高気温は34度、最低気温27度の真夏日の予報で、凄く暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022 7.20、   三軒茶屋出社したので、太子堂から、池尻大橋まで歩きながら、撮影散歩してきました
2022/7/24、   湘南の海で撮影会に参加の予定です
2022/8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022/8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日も、引き続き、桐ヶ丘団地桐ヶ丘中央商店街の中や、周辺からです。
辿り着いた桐ヶ丘中央商店街は、そこだけが、昭和の空間、2022年とは隔絶した別世界でした。
日曜日の午前中でしたので、シャッターが閉まっているお店が、文字通り閉店中なのかはよく分かりません。
ただ、少なからずのお店が、営業しているとは思えない状況でした。
とは言え、オモチャ屋さんや、製麺所など、健在のお店も多数あるので、このままの姿をこの先も残していって欲しいものです。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7032012_signed.jpg

『桐ヶ丘中央商店街から見る 都営桐ヶ丘団地』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O7032013_signed.jpg
1)↑桐ヶ丘中央商店街近くの柳
O7032014_signed.jpg
2)↑団地の一角
O7032016_signed.jpg
3)↑グルッと回って、桐ヶ丘中央商店街の逆側の出入り口から
O7032018_signed.jpg
4)↑駐輪場のバイク
O7032019_signed.jpg
5)↑桐ヶ丘中央商店街を反対側から
O7032021_signed.jpg
6)↑備品?廃品?


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、桐ヶ丘中央商店街へ。さらに、桐ヶ丘中央商店街の中を歩きながら。その7 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇り」で、最高気温32度、最低気温26度となっています。
東京の朝は、一面の曇り空です。今日は一日中曇りとなる予報です。そんな2022年7月21日です。
東京は、最高気温は32度、最低気温26度の真夏日の予報で、凄く暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022 7.20、   三軒茶屋出社したので、太子堂から、池尻大橋まで歩きながら、撮影散歩してきました
2022/7/24、   湘南の海で撮影会に参加の予定です
2022/8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022/8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日も、引き続き、桐ヶ丘団地桐ヶ丘中央商店街の中からです。
辿り着いた桐ヶ丘中央商店街は、そこだけが、昭和の空間、2022年とは隔絶した別世界でした。
昭和27年から長期にわたって構築された都営桐ヶ丘団地群の誇る商店街です。
日曜日の午前中ということで、まだ、営業しているお店がすくないのか、シャッターを閉めたお店が多いです。
また、ご覧の通り、某TVの企画で、芸能人が描いたシャッターがたくさん並んでいます。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7032007_signed.jpg

『桐ヶ丘中央商店街から III』高瀬製麺所前にて
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O7032001_signed.jpg
1)↑誰が描いたか一目で分かりますね
O7032002_signed.jpg
2)↑見返り美人画
O7032004_signed.jpg
3)↑こちらは、お魚とドルフィンですね
O7032006_signed.jpg
4)↑商店街って、万国旗が付きものなんでしょうかね?
O7032008_signed.jpg
5)↑高瀬製麺所の前を横から
O7032009_signed.jpg
6)↑高瀬製麺所 隣の路地で


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、桐ヶ丘中央商店街へ。引き続き、桐ヶ丘中央商店街の中から。その6 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇り時々晴」で、最高気温35度、最低気温26度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は曇りから時々晴れとなる予報です。そんな2022年7月20日です。
東京は、最高気温は35度、最低気温26度の猛暑日の予報で、凄く暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今年も、誕生日7/20となりました。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022/7/24、   湘南の海で撮影会に参加の予定です
2022/8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022/8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日も、桐ヶ丘団地桐ヶ丘中央商店街の中からです。
辿り着いた桐ヶ丘中央商店街は、そこだけが、昭和の空間、2022年とは隔絶した別世界でした。
昭和27年から長期にわたって構築された都営桐ヶ丘団地群の誇る商店街です。
ただ、往時は5000世帯を超え、今でも、3000世帯を超える都内最大規模のマンモス団地の抱える商店街としては、
小規模な商店街でした。
赤羽駅まで徒歩でも20分程度、バスもあるので、実際の商業は、赤羽駅東側のダイエーや西友や地元スーパーなどが主体になっているのだと思います。
昨日の写真にもありますが、朽ち果てつつあるお子さん向け遊具や、閉まったままのシャッターが多くなりつつ有るのは、全国の商店街と共通している問題です。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7032005_signed.jpg

『桐ヶ丘中央商店街から II』50年の歳月が垣間見える姿
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O7031990_signed.jpg
1)↑こちらの遊具は、停止中のようです
O7031991_signed.jpg
2)↑こちらの遊具は、お子さんが乗れるようです
O7031992_signed.jpg
3)↑おもちゃのふくしま さんを前から
O7031993_signed.jpg
4)↑花壇の花
O7031995_signed.jpg
5)↑UFOキャッチャーの先祖のクレーンゲーム
O7032000_signed.jpg
6)↑カーレースのもっとシンプルな初代で遊んだ気がします
O7032003_signed.jpg
7)↑TVの企画で、芸能人が描いたシャッターのいくつか


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、桐ヶ丘中央商店街へ。桐ヶ丘団地の桐ヶ丘中央商店街に入って。その5 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「雨時々曇」で、最高気温31度、最低気温27度となっています。
東京の朝は、一面の曇り空です。今日は雨から時々曇りとなる予報です。そんな2022年7月19日です。
東京は、最高気温は31度、最低気温27度の真夏日の予報で、少し暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今年も、誕生日7/20の前日となりました。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022/7/24、   湘南の海で撮影会に参加の予定です
2022/8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022/8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日は、桐ヶ丘団地桐ヶ丘中央商店街に入るトコロからです。
昨日も書きましたが、辿り着いた桐ヶ丘中央商店街は、21世紀2022年とは、隔絶した別世界でした。
昭和27年から長期にわたって構築された都営桐ヶ丘団地群の誇る商店街です。
もう少し後の世代の団地だと、スーパーマーケットを中心とする団地になる所ですが、
赤羽の団地では、商店街のままがセオリーのようです。
この辺は、商店が栄える町、戸越銀座商店街とか、砂町商店街等と、同じ理屈かもしれません。
往時、5000世帯を超える都内最大規模の団地は、それだけの規模の消費地でもあります。
その購買力・消費力によって、商店街を生きながらえさせているのでしょう。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7031978_signed.jpg

『桐ヶ丘中央商店街から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
スクリーンショット 2022-07-19 8.14.15.png
1)↑桐ヶ丘中央商店街は、アーケードからのアーチを潜ると、中庭のような一角となります
O7031979_signed.jpg
2)↑アーチを潜ると、桐ヶ丘中央商店街の別世界
O7031981_signed.jpg
3)↑いまや、存在が難しいタバコの巨大自動販売機が沢山並びます
O7031983_signed.jpg
4)↑入り口手前のお弁当屋さんや、ここのコリンランドリーなど、意外に生活に密着している店舗
O7031985_signed.jpg
5)↑TVの企画で芸能人が描いたシャッターの一つ
O7031987_signed.jpg
6)↑桐ヶ丘中央商店街の中のベンチ
O7031988_signed.jpg
7)↑この商店街というよりも、赤羽の小売店舗でも、もっとも賑やかなオモチャ屋のふくしま さん
O7031989_signed.jpg
8)↑いつからあるのだろうと疑うほどの遊具


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、桐ヶ丘中央商店街へ。赤羽の桐ヶ丘中央商店街へ向かう途中から。その4 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇り」で、最高気温34度、最低気温24度となっています。
東京の朝は、一面の曇り空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2022年7月17日です。
東京は、最高気温は34度、最低気温24度の真夏日の予報で、予報通りならば暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今年も、誕生日7/20が近付いてきました。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022/7/24、   湘南の海で撮影会に参加の予定です
2022/8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022/8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
今日は、桐ヶ丘団地のアーケードから、桐ヶ丘中央商店街を目指します。
写真の右上が少し曇っていたり、暗かったりするのは、小雨を避けてタオルを掛けている影響でした。
赤羽駅から歩きだして直ぐから、小雨がパラついていました。
昨日の桐ヶ丘団地の空き地の辺りで一番の雨でした。
そして、辿り着いた桐ヶ丘中央商店街は、別世界でした。
生憎と、日曜日の午前中でしたので、ヒト気が少ないのだけが残念でしたが、昭和27年から長期にわたって構築された桐ヶ丘団地ですので、きっと、戦後の活性期、高度成長期となる昭和30年代、40年代、50年代には、人で溢れかえっていたと思います。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7031964_signed.jpg

『桐ヶ丘団地のバス亭から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
スクリーンショット 2022-07-18 13.07.55.png
1)↑桐ヶ丘中央商店街とアーケードのある一角
スクリーンショット 2022-07-18 13.10.45.png
1−2)↑桐ヶ丘中央商店街を大きくして
O7031957_signed.jpg
2)↑アーケードを眺めて
O7031962_signed.jpg
3)↑リサイクルショップ前にて
O7031966_signed.jpg
4)↑アーケードを振り返って
O7031967_signed.jpg
5)↑都営桐ヶ丘団地の一角
O7031971_signed.jpg
6)↑精肉屋さん
O7031974_signed.jpg
7)↑桐ヶ丘中央商店街の手前の路から


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、桐ヶ丘中央商店街へ。赤羽の都営桐ヶ丘団地へ向かいながら。その3 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇り」で、最高気温33度、最低気温23度となっています。
東京の朝は、小雨模様の空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2022年7月17日です。
東京は、最高気温は33度、最低気温23度の真夏日の予報で、予報通りならば暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022/7/24、   湘南の海で撮影会に参加の予定です
2022/8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022/8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
公務員宿舎の赤羽住宅・URのヌーヴェル​赤羽台から、今日の一枚の歩道橋を見かけながら、桐ヶ丘中央商店街を目指します。
写真の右上が少し曇っていたり、薄暗かったりするのは、小雨を避けてタオルを掛けている影響でした。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7031949_signed.jpg

『桐ヶ丘赤羽台歩道橋を見て』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
スクリーンショット 2022-07-17 6.57.11.png
1)↑ヌーヴェル赤羽台団地公園あたりからのコース
O7031948_signed.jpg
2)↑ヌーヴェル赤羽台団地公園
O7031950_signed.jpg
3)↑空き地越しの都営桐ヶ丘団地群
O7031952_signed.jpg
4)↑空き地の様子
O7031953_signed.jpg
5)↑金網越しの団地
O7031955_signed.jpg
6)↑都営桐ヶ丘団地
O7031956_signed.jpg
7〕↑桐ヶ丘中央商店街に繋がるアーケード


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、桐ヶ丘中央商店街へ。赤羽の巨大団地群、赤羽台団地を通りながら。その2 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「雨」で、最高気温25度、最低気温23度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は、一日中雨となる予報です。そんな2022年7月16日です。
東京は、最高気温は25度、最低気温23度の夏日の予報で、少し涼しくなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました
■2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
★2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
2022/7/24、   湘南の海で撮影会に参加の予定です
2022/8/5、     大型病院で、通常検査と、診療の予定です
2022/8/11-14、恒例のゴミゼロ倶楽部写真展の予定です
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
赤羽駅西口から、弁天通沿を通り、途中で斜めに折れて、赤羽台団地や、公務員宿舎の赤羽住宅・URの住宅側に登って行きます。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7031937_signed.jpg

『赤羽台2丁目交差点にて』左に行くと桐ヶ丘団地、右に行くと赤羽台団地
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
スクリーンショット 2022-07-16 13.18.10.png
1)↑赤羽駅西口からのコース
O7031934_signed.jpg
2)↑弁天通りのひなびた街中
O7031938_signed.jpg
3)↑今日の一枚と同じ赤羽台2丁目交差点
O7031939_signed.jpg
4)↑赤羽台から見下ろす赤羽の街
O7031942_signed.jpg
5)↑赤羽台団地にある赤羽台西小学校
O7031944_signed.jpg
6)↑公務員宿舎のある赤羽住宅
O7031945_signed.jpg
7)↑路の左が赤羽住宅、右が、URのヌーヴェル​赤羽台
O7031946_signed.jpg
8)↑URのヌーヴェル​赤羽台前で


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月3日、OM System OM-1を持って、桐ヶ丘中央商店街へ。赤羽の昭和の残る団地を訪ねて。その1 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「雨」で、最高気温25度、最低気温24度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は、一日中雨となる予報です。そんな2022年7月15日です。
東京は、最高気温は25度、最低気温24度の夏日の予報で、少し涼しくなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
★2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました。
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。

★令和4年7月3日の日曜日、昭和な雰囲気と言うよりも、どっぷりと昭和が漂う赤羽の桐ヶ丘団地の中央商店街へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒しています。
幸か不幸か、地元から、電車ですと、複数乗り継いで1時間以上掛かる赤羽駅西口まで、直通のバスが出ています。
国際興業バスの練馬ー赤羽駅西口だと、40分強、座っているだけで辿り着きます。
バスにありがちですが、駅のバスロータリーよりは、大分前に下ろされました。
まずは、途中、URの赤羽台団地を通り過ぎながら、桐ヶ丘団地を目指します。
桐ヶ丘団地は、都営団地ですが、高島平を超えて、都内最大規模の5000世帯が暮らすマンモス団地です。
似たような建物が、沢山建ち並んでいます。
団地マニア?な皆さんには、垂涎の的らしいです。
今回は、その中心となる団地の中にある商店街である桐ヶ丘中央商店街を目指します。
なんどか、TVにも取り上げられている昭和な色というか、雰囲気を漂わせる不思議な商店街です。
TVの企画で、芸能人が描いたシャッターが有名らしいです。


令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
今日は、新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O7031924_developed_signed.jpg

『赤羽の街の古書店から』弁天通沿いを歩いて
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズでも撮影しています。
O7031923_developed_signed.jpg
1)↑
O7031925_signed.jpg
2)↑昭和な二階建て家屋
O7031926_signed.jpg
3)↑板張りの傷み具合が、昭和ですね
O7031931_signed.jpg
4)↑改装されてはいますが、平成と言うよりも、昭和なアパート
O7031932_signed.jpg
5)↑赤い
O7031933_signed.jpg
6)↑小路の奧が緑に繁る


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月13日、OM System OM-1を持って、銀座へ。銀座レンガ通り角から、晴海通り沿いに歩きながら。そのラスト [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇のち雨」で、最高気温26度、最低気温24度となっています。
東京の朝は、一面の曇り空です。今日は、曇りから雨となる予報です。そんな2022年7月14日です。
東京は、最高気温は26度、最低気温24度の夏日の予報で、昨晩の雨で少しは涼しくなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
★2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました。
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。

★令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
今日は、新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」の角に立つ天賞堂さんのエンジェルの後、
銀座レンガ通りの角から、晴海通り沿いに歩きました。
今回がラストなので、次回は、2022 7/3の赤羽の桐ヶ丘中央商店街の予定です。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6132118_developed_signed.jpg

『銀座レンガ通りの横断待ち』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6132113_developed_signed.jpg
1)↑銀座の天使ちゃん
O6132116_developed_signed.jpg
2)↑銀座レンガ通りの紫陽花から
O6132119_developed_signed.jpg
3)↑横断歩道
O6132120_developed_signed.jpg
4)↑並木通りで
O6132121_developed_signed.jpg
5)↑銀座のペコちゃん


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月13日、OM System OM-1を持って、銀座へ。銀座和光に現れたグランドセイコーのシルバーのライオン、そして銀座のエンジェル。その2 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「雨のち曇」で、最高気温27度、最低気温23度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は、雨から曇りとなる予報です。そんな2022年7月13日です。
東京は、最高気温は27度、最低気温23度の夏日の予報で、蒸し暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
2021年12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
★2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました。
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。

★令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
今日は、その後、松屋通りから、銀座和光に向かうと、そのショーウィンドウに、Grande Seikoのシルバーのライオンがいたのところから。
それを記念してなのか、和光のショーウィンドウ内に、Grande Seikoに足を伸ばすシルバーのライオンがいます。
そして、和光ショーウインのドウは、2枚カーブしたガラスの向こうに内装が見えるスケルトン仕様になっていて、和光の1階の店内が見えるようになっています。
その後、晴海通り沿いに移動して、新しい天賞堂ビルに向かいました。
貴金属・時計店は、新しい天賞堂ビル内の新店舗「T-SELECT1879」に移転になりましたが、
その新しいビルの角に、エンジェル君が戻ってきています。

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6132104_developed_signed.jpg

『銀座和光のリニューアルされたショーウィンドウから』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6132106_developed_signed.jpg
1)↑リニューアルされた銀座和光のショーウィンドウ
O6132107_developed_signed.jpg
2)↑ワコーのショーウィンドウ前で
O6132110_developed_signed.jpg
3)↑銀座レンガ通りの角に立つ天賞堂さんのエンジェルが戻ってきています
O6132112_developed_signed.jpg
4)↑天賞堂さんの新しいビルを見守るエンジェル
O6132114_developed_signed.jpg
5)↑銀座の天使の羽根と弓矢は健在です
O6132117_developed_signed.jpg
6)↑銀座の紫陽花から


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月13日、OM System OM-1を持って、東銀座へ。清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪。その1 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇り」で、最高気温29度、最低気温26度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2022年7月12日です。
東京は、最高気温は29度、最低気温26度の夏日の予報で、蒸し暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
■2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
★2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました。
2022 7/10、   参院選2022の投票の序でに、隣町の北町商店街にあるアルカションまでお供えを買いに行きました
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。

★令和4年6月13日、東銀座のルート銀座ビルで行われていた清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
今回は、大江戸線から、銀座線、日比谷線と乗り換えて、東銀座の歌舞伎座の出口から、昭和通りと並行した路を、
歩いて、ルート銀座ビルへ出ました。
小さな事件がありました。
清水哲朗先生がミニカー好きとのことで、差し上げようと、カバンに入れたハズのミニカーが、ないです。
帰宅すると、並べて置いている少し小さなカバンにしっかり入れてありました。
必然的に、清水哲朗先生が、3週間のモンゴル撮影旅行から、帰還してからとなりました。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
しかし、今日の一枚がミックス光で、どうにもホワイトバランスが上手く纏まらないので、
この一枚は、久しぶりに、Adobe Camera RAW v14.4でRAW現像しています。
使い慣れているので、やりやすいですね。

令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6132099_CameraRAW_signed.jpg

『清水哲朗先生の写真展『轍』から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
この一枚は、ミックス光のホワイトバランス調整が難しかったので、久しぶりに、Adobe Camera RAW v14.3で調整して、JPEG化しています。
これ以外は、OM Workspace 2.0で、RAW現像しています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6132094_developed_signed.jpg
1)↑清水哲朗先生がミニカー好きとのこと。
O6132098_developed_signed.jpg
2)↑実は、持って行こうとしたミニカーがあったのですが、入れたのは別のカバンで、無くて慌てました
O6132100_developed_signed.jpg
3)↑写真展『轍』の案内も見るのが最後でした
O6132101_developed_signed.jpg
4)↑松屋通りを歩きながら
O6132102_developed_signed.jpg
5)↑9月末には、現在地のビル再建のため、仮店舗で写る予定のAppleStore Ginza
O6132103_developed_signed.jpg
6)↑銀座ワコーの時計台を見て


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム

nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年7月11日は妻の9年目の100ヶ月目の月命日となりました。お供えは、フランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキを。 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴れのち曇り」で、最高気温35度、最低気温25度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は、晴れから、曇りとなる状況です。そんな2022年7月11日です。
今日は、最高気温は35度、最低気温が25度の真夏日の予報ですが、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。


早いもので、令和4年7月11日で、100ヶ月の月命日=9年目の命日となりました。
2月の月命日の以来、ナナハンさんに頂いた非売品のお線香とお手紙を供えさせて頂いています。
月命日を重ねる余り、現世へ未練が残り、現世への思いが強まっても困るので、質素にしていこうと思います。
7月10日に、参議院選挙2022の投票に、近所の中学校の投票所に行き、その足で、隣町にある
ARCACHON(アルカション)練馬店へ、お供えを買いに伺いました。
7月11日は、9年目の100回目の月命日となります。
撮影は、OM System LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズです。
お隣の町にあるフランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろです。
・Rose pink ローズピンク                          マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
・ニコ                                                    ライチのムースに木苺のクリーム
・タルト シトロン                                     レモンのタルトにベリーのメレンゲ
・choux croquants シュークロワッサン        シュークリーム
8月31日は、妻が亡くなってから7年目(8回目)となる妻の48歳の誕生日です。
今回のお供えは、光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのショートケーキとタルトの詰め合わせからです。
・いろいろなタルトの詰め合わせセット


今日の一枚は、

 O7112207_developed_signed.jpg

『2022年7月11日は妻の100ヶ月目=9年目の月命日です。』
はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM WorkspaceでRAW現像しています。
ここから、OM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。
O7112209_developed_signed.jpg
1)↑斜め前から
O7112213_developed_signed.jpg
2)↑お線香
O7112215_developed_signed.jpg
3)↑今回のお供えは、フランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキいろいろ
O7112217_developed_signed.jpg
4)↑お供えを俯瞰して
O7112201_developed_signed.jpg
5)↑手前が、choux croquants シュークロワッサン    シュークリーム
O7112202_developed_signed.jpg
6)↑タルト シトロン    レモンのタルトにベリーのメレンゲ
O7112204_developed_signed.jpg
7)↑Rose pink ローズピンク    マスカルポーネとローズのムースと苺のムース
O7112205_developed_signed.jpg
8)↑ ニコ    ライチのムースに木苺のクリーム


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2020/12から、それに合わせました。

直近の月命日から
8月31日は、妻が亡くなってから6年目(7回目)となる妻の47歳の誕生日です。
妻の大好きだった「としまえん」の終園とも重なってしまいました。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。

思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
〇「2020年5月11日は妻の74ヶ月目の月命日となりました。お供えは、銀座コージーコーナーの2種類ケーキから。」4月11日の月命日の記事で撮影したお供えのARCACHON 練馬店さんのケーキの別カットからです。
令和2年4月11日は、妻の73回目の月命日となりました。
令和2年1月11日は、妻の70回目の月命日となりました。
この5年の歳月を堪えて来られたのも、全ては、皆様のお陰です。
ありがとうございます。
3月11日の記事に、沢山のアクセスとniceをありがとうございます。
2019年3月11日、妻の5年目の命日(60回目の月命日)となりました。
2018年3月11日、妻の4年目の命日(48回目の月命日)となりました。
早いモノで、妻が亡くなって4年の月日が経ちました。

2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。

2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。

番外編


nice!(23)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、銀座へ。ガス灯通りの銀座から中央通りへ。そのラスト [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇り」で、最高気温31度、最低気温23度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2022年7月10日です。
東京は、最高気温は31度、最低気温23度の真夏日の予報で、暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
未だに、7月8日の安部元総理の暗殺事件は、ショックから回復出来ないでいます。
そして、死人にむち打つ言動を繰り返す、一部のマスメディア、コメンテーター、SNS、扇動家は、
ヒトとして、まともなのでしょうか。これでは、言動の暴力です。
自分の肉親が亡くなっても、その陰口や、暴力的・煽動的な言動は変わらないのでしょうか?
和の心を持つ日本です。
こんな時こそ、主義主張・思想信条に関係なく、日本人として、誇りを持った行動を心掛けたいです。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/13、  夕方、清水哲朗先生の写真展『轍』へ再訪しました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。


★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、一旦、銀座ガス灯通りを歩きながら、また、中央通りに戻る辺りから。
明日からは、6/13の午後に、再び、清水哲朗先生の写真展『轍』に再訪して、銀座の再訪してです。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6041948_developed_signed.jpg

『銀座ガス灯通りのガス灯から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041945_developed_signed.jpg
1)↑銀座ガス灯通りの街灯と垂れ幕
O6041946_developed_signed.jpg
2)↑シネスイッチの前で
O6041947_developed_signed.jpg
3)↑ガス灯に似せた街灯
O6041949_developed_signed.jpg
4)↑こちらも、ガス灯通りの街灯
O6041951_developed_signed.jpg
5)↑銀座ガス灯通りと言えば、日本の洋食の歴史を造った煉瓦亭さん
O6041956_developed_signed.jpg
6)↑松屋通りで見た芸術作品たち
O6041960_developed_signed.jpg
7)↑颯爽と歩く
O6041961_developed_signed.jpg
8)↑銀座4丁目交差点方向を見て


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、銀座へ。さらに、賑わう中央通りの歩行者天国の銀座から。その27 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇り」で、最高気温31度、最低気温23度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2022年7月09日です。
東京は、最高気温は31度、最低気温23度の真夏日の予報で、暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
昨日7月8日は、皆さんもそうでしょうが、余りの衝撃に、言葉にすることも出来ませんでした。
安倍晋三元総理の銃撃から亡くなるまで、なんとか生きて頂けないかと、祈り続けました。
夜、何もする気になりませんでした。
主義主張が違えど、暴力に訴えることの非道さを思い知りました。
また、SNSや、一部のマスメディアでは、死者に鞭打つ、非道なことを言う輩がいるようですが、
どうして、そんな酷いことを言えるのかが、人間であるのかが疑問です。
ヒトが亡くなったら、哀悼の意を表し、冥福を祈る。たった、それだけのことが出来ないのでしょうか?
1民間人として、その政策で、大変な目にもあいましたが、いろいろ助けられてもいたと思います。
歴代名首相の一人だと思います。
安倍晋三元総理の逝去に、謹んで、ご冥福をお祈りいたします。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。


★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、好天気で、凄い賑わいを見せる中央通りの歩行者天国の銀座の続きからです。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6041937_developed_signed.jpg

『三越銀座店を守るライオンから』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041935_developed_signed.jpg
1)↑三越銀座店の守り神
O6041936_developed_signed.jpg
2)↑三越銀座店の前で
O6041938_developed_signed.jpg
3)↑銀座4丁目交差点近くで
O6041939_developed_signed.jpg
4)↑銀座ガス灯通りの影絵
O6041940_developed_signed.jpg
5)↑
O6041941_developed_signed.jpg
6)↑銀座・和光アネックス ティーサロン


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(26)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、銀座へ。久しぶりのヒトに賑わう銀座中央通りの歩行者天国から。その26 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴のち雨」で、最高気温31度、最低気温24度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は、晴れから雨となる予報です。そんな2022年7月08日です。
東京は、最高気温は31度、最低気温24度の真夏日の予報で、暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日も、晴れて、真夏の暑さに、厳しくなりそうです。
曇りや雨の予報は、何処へ行ったのやら。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。


★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、好天気で、凄い賑わいを見せる歩行者天国の銀座中央通りからです。
必然的に、銀座の賑わいを撮っていきます。
松屋通りから、中央通りは、歩行者天国だなぁと見ていると、若いお嬢さんが、靴が取れそう・・・というのが、今日の一枚です。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6041925_developed_signed.jpg

『銀座の中央通りで』ピントは、手前なので、微妙なのですが、お姉さんの靴が・・・
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041923_developed_signed.jpg
1)↑松屋通りで
O6041927_developed_signed.jpg
2)↑中央通りを歩く
O6041928_developed_signed.jpg
3)↑中央通りを渡る
O6041929_developed_signed.jpg
4)↑歩行者天国の横断歩道で
O6041931_developed_signed.jpg
5)↑中央通りを、京橋方向
O6041933_developed_signed.jpg
6)↑中央通りを、銀座4丁目交差点方向
O6041934_developed_signed.jpg
7)↑GINZA PLACE(銀座プレイス)


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、銀座へ。とある銀座の街角から。その25 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇時々晴」で、最高気温31度、最低気温24度となっています。
東京の朝は、まだ雲がありますが晴れた空です。今日は、曇りから晴れとなる予報です。そんな2022年7月07日です。
東京は、最高気温は31度、最低気温24度の真夏日の予報で、暑くなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日は、再び、晴れて、真夏の暑さに、厳しくなりそうです。
曇りや雨は、何処へ行ったのやら。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。


★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、東銀座で開催されていた清水哲朗先生の写真展「轍」を離れ、銀座中央通りに向かいながらです。
今回、清水哲朗先生の写真展『轍』を離れ、キヤノンギャラリーに、もう1つのモンゴルの写真展に伺いました。
そして、歩行者天国に涌く銀座中央通りへ向かいました。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6041918_developed_signed.jpg

『銀座の街角で』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041913_developed_signed.jpg
1)↑栗本 智恵美さんのキヤノンギャラリーでの写真展『サィンバイノー MONGOLIA 慈愛と祈りの大地』
O6041917_developed_signed.jpg
2)↑いろ紅葉
O6041919_developed_signed.jpg
3)↑朝日稲荷神社
O6041921_developed_signed.jpg
4)↑自転車
O6041922_developed_signed.jpg
5)↑中央通りへ
O6041924_developed_signed.jpg
6)↑Applestore Ginzaの回転


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、銀座へ。清水哲朗先生の写真展『轍』へ伺う。その24 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇」で、最高気温27度、最低気温24度となっています。
東京の朝は、一面の曇り空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2022年7月06日です。
東京は、最高気温は27度、最低気温24度の夏日の予報で、暑さも和らぎそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日も、曇りで、暑さも和らいで、だいぶ過ごしやすそうです。
しばらくは、曇りや雨が続きそうです。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1の2回目のファームウエア1.2 アップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
USB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。


★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、護国寺から、東銀座で開催されていた清水哲朗先生の写真展「轍」へ向かいながらからです。
今回、清水哲朗先生の描かれたモンゴルは、『轍』をテーマに、クルマや、飛行機等、轍を残すいろいろを写真として展示されていて、なかなか、印象深かったです。
『轍』の写真集を頂いて、サインをして貰いました。
ありがとうございます。
その後、キヤノンギャラリーに、もう1つのモンゴルをテーマとした写真展に伺いました。
栗本さんの捉えたモンゴルらしさが満載の写真展でした。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6041908_developed_signed.jpg

『写真展での清水哲朗先生から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041906_developed_signed.jpg
1)↑GIN-ICHIの入るルート銀座ビルの入り口
O6041907_developed_signed.jpg
2)↑写真集にサインする清水哲朗先生
O6041909_developed_signed.jpg
3)↑受け付け
O6041910_developed_signed.jpg
4)↑『轍』の写真集を手に持って
O6041911_developed_signed.jpg
5)↑写真展『轍』のステートメントの前で
O6041912_developed_signed.jpg
6)↑栗本 智恵美さんのキヤノンギャラリーでの写真展『サィンバイノー MONGOLIA 慈愛と祈りの大地』
コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。護国寺を離れ、東銀座へ向かいながら。その23 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇のち雨」で、最高気温28度、最低気温25度となっています。
東京の朝は、光が眩しい空です。今日は、曇りから雨となる予報です。そんな2022年7月05日です。
東京は、最高気温は28度、最低気温25度の夏日の予報で、暑さも大分和らぎそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日は、雨が降って、暑さも和らいで、気温も落ち着きそうです。
今日から、しばらくは、曇りや雨が続きそうです。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、護国寺から、東銀座で開催されていた清水哲朗先生の写真展「轍」へ向かいながらからです。
護国寺で有楽町線で、銀座一丁目にでて、10番出口から、昭和通りに向かいます。
この10番出口が、中央通りからは、かなり離れていて、地下をずっと歩きます。
昭和通りを渡ってから、右に曲がって、GIN-ICHIの入るルート銀座ビルを目指します。
この頃、銀座の街路も、紫陽花が綺麗に咲いていました。
途中、一旦、外に出たりと慌ただしかったですが、清水哲朗先生の写真展には、もう1回、最終日に再訪しました。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6041895_developed_signed.jpg

『護国寺の横断歩道前から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041893_developed_signed.jpg
1)↑仁王門背面の増上天像・広目天像
O6041894_developed_signed.jpg
2)↑仁王門背面の増上天像・広目天像
ここから、銀座に移動してからになります
O6041897_developed_signed.jpg
3)↑有楽町線 銀座一丁目駅 10番出口を出て、昭和通り沿いに
O6041899_developed_signed.jpg
4)↑街路の紫陽花
O6041901_developed_signed.jpg
5)↑もう少しで、ルート銀座ビルが見えてくると思いましたが、まだまだ遠かったです
O6041902_developed_signed.jpg
6)↑辿り着きました
O6041903_developed_signed.jpg
7)↑GIN-ICHIさんの運営するCO-CO PHOTO SALONへ


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。護国寺仁王門から、少し入ったところで。その22 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「雨のち曇」で、最高気温31度、最低気温26度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は、雨から曇りとなる予報です。そんな2022年7月04日です。
東京は、最高気温は31度、最低気温26度の真夏日の予報で、少し和らいだ蒸し暑さとなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日は、雨も降って、暑さも和らいで、それでも、蒸し暑い真夏日なようです。
今日から、しばらくは、曇りや雨が続きそうです。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
        その後、7月から、6千円程値上がって、66330円になっています。
2022 7/3、     赤羽駅近くの桐ヶ丘団地にある桐ヶ丘中央商店街はを訪ねてきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日も、引き続き、護国寺仁王門近くからです。
金網越しに、左右の金剛力士像(阿形<あぎょう>像、吽形<うんぎょう>像)が立ち並び、
背面には、増上天像・広目天像が立ちます。
参道の先を見ると、巨大な階段の先に不老門が見えています。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6041885_developed_signed.jpg

『護国寺の仁王門の正面から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041883_developed_signed.jpg
1)↑
O6041884_developed_signed.jpg
2)↑護国寺から、真っ直ぐ 江戸川橋に向かう 音羽通り(都内屈指のお受験で有名)
O6041886_developed_signed.jpg
3)↑巨大な石碑
O6041889_developed_signed.jpg
4)↑左側の金剛力士像(阿形<あぎょう>像)
O6041890_developed_signed.jpg
5)↑休憩所
O6041891_developed_signed.jpg
6)↑巨大な階段の上に、不老門が見えてきます


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(26)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。不忍通りから、音羽通りから真っ直ぐに護国寺向かって。その21 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇り」で、最高気温32度、最低気温26度となっています。
東京の朝は、グレーの多い空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2022年7月03日です。
東京は、最高気温は32度、最低気温26度の真夏日の予報で、少し和らいだ暑さとなりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日は、曇りで少し暑さも和らいで、真夏日なようです。
月曜日から、雨が降りそうです。
今日は、Nobuさんと、赤羽駅近くの桐ヶ丘商店街を訪ねる予定です。
電車の乗り換えだと、最低でも2回あって1時間以上掛かるのですが、赤羽駅西口行きの直通バスが出ていて、渋滞がなければ、40分程度で向かえます。
東十条とか、2000年ごろの再開発の前には、大分面白そうなトコロでしたが、
そのお隣となる赤羽には、まだ、再開発の波にされされていない貴重な場所が残っているようです。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
2022 7/3、     赤羽近くの団地内商店街を訪ねる予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日も、引き続き、護国寺をめざしますが、護国寺西交差点から、不忍通りに出て、一旦、音羽通りに出てから、
真っ直ぐ、護国寺に入ります。
そろそろ、疲れてきて、この後、清水哲郎先生の写真展に、東銀座に向かうので、護国寺は、門を入ったくらいで、退散しました。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6041880_developed_signed.jpg

『護国寺にて』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041873_developed_signed.jpg
1)↑不忍通りから、高台への階段
O6041875_developed_signed.jpg
2)↑音羽通りの突き当たりが護国寺です
O6041876_developed_signed.jpg
3)↑不忍通りと音羽通りの交差する一角から
O6041877_developed_signed.jpg
4)↑青空と雲と
O6041878_developed_signed.jpg
5)↑東京メトロの護国寺駅を見て
O6041881_developed_signed.jpg
6)↑空を見上げると


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。さらに、弦巻通りを進み、日出通り沿いから護国寺を目指します。その20 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴」で、最高気温37度、最低気温26度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、一日中晴れとなる予報です。そんな2022年7月02日です。
東京は、最高気温は37度、最低気温26度の猛暑日の予報で、非常に暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
明日7月3日までは、変わらず、猛暑日続きなようです。
月曜日から、雨が降りそうです。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
2022 7/3、     赤羽近くの団地内商店街を訪ねる予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日も、引き続き、弦巻通り沿いに歩く、雑司ヶ谷1丁目から、首都高速5号池袋線下の日出通りに向かいます。
今日は、日出通り直前の弦巻通りの最後の辺りからです。
とある民家の軒先に、草に囲まれつつある廃バイクがあり、その奧には、現用のバイクがシートが被って置かれていました。
なんとも、凄い対比なのですが、朽ち果てるまでどのくらい掛かるのか、少しレストアすれば、直ぐ乗れそうな廃バイクではありました。
そしで、日出通りに出て、クルマでもヒト出も、ややこしい護国寺西交差点で歩道橋で不忍通り側を渡ります。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、


『今年の紫陽花O6041862_developed_signed.jpg
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041861_developed_signed.jpg
1)↑錆びた鉄パイプ
O6041864_developed_signed.jpg
2)↑廃バイク
O6041867_developed_signed.jpg
3)↑護国寺西交差点角の焼き鳥屋さん
O6041868_developed_signed.jpg
4)↑歩道橋を目指して
O6041869_developed_signed.jpg
5)↑歩道橋の欄干の上
O6041872_developed_signed.jpg
6)↑護国寺西交差点


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:アート