SSブログ

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。さらに、弦巻通りを進み、雑司ヶ谷1丁目の道すがらから。その18 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴れい」で、最高気温37度、最低気温27度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、一日中晴れとなる予報です。そんな2022年6月30日です。
東京は、最高気温は37度、最低気温27度の猛暑日の予報で、非常に暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
関東に続いて、日本各地も、梅雨明けしちゃいました。猛暑が続いていますが、体調の変化にお気をつけください。
6月も、最後の日になりましたが、相変わらず、猛暑日続きです。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
2022 7/2・3、いずれかの日に、赤羽近くの団地内商店街を訪ねる予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日も、引き続き、弦巻通り沿いに歩く、殆ど目白と言える雑司ヶ谷1丁目に入っています。
ふと、見上げると、雑司ヶ谷1丁目の駐車場奥の高台に、近隣と隔絶した豪邸が見えます。
そして、炎天下の憩いを求めて、CAFE&SPACE「むうむう」へ入りました。
その昔、「個室料亭 雑司が谷 寛」があった跡地に出来た洒落た喫茶店です。
あとから調べたら、「文芸坐」を築いた三角寛 さんの子孫の方が開かれた喫茶のようです。
そのためか、店内には、そこかしこに、「文芸坐」ゆかりの襖絵のようなモノが置かれていました。
自分は、辛いカレーを頂いて、Nobuさんは、オムライスを頂きましたが、辛くて美味しかったです。
写真写り的には、オムライスが最高でしたが。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6041844_developed_signed.jpg

『目白の高台にみえた謎の豪邸』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041841_developed_signed.jpg
1)↑まだ、雑司ヶ谷の路地
O6041842_developed_signed.jpg
2)↑空は、僅かに雲のある青空というか、炎天下
O6041843_developed_signed.jpg
3)↑日本女子大の裏門
O6041845_developed_signed.jpg
4)↑喫茶店「むうむう」さん
O6041846_developed_signed.jpg
5)↑ランチのスープ
O6041847_developed_signed.jpg
6)↑辛いカレー
O6041849_developed_signed.jpg
7)↑向かいに座ったNobuさんの食べる オムライス を写させて貰いました


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。さらに、雑司ヶ谷二丁目の小倉屋 鉄板焼煎餅さんから。その17 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴れい」で、最高気温37度、最低気温26度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、一日中晴れとなる予報です。そんな2022年6月29日です。
東京は、最高気温は37度、最低気温26度の猛暑日の予報で、非常に暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
関東に続いて、日本各地も、梅雨明けしちゃいました。猛暑が続いていますが、体調の変化にお気をつけください。
今日は、猛暑日で、炎天下が続くようです。
6月も、あと2日になりました。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
2022 7/2・3、いずれかの日に、赤羽近くの団地内商店街を訪ねる予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日も、引き続き、弦巻通り沿いに、雑司ヶ谷二丁目の街角を歩きながらからです。
今日の目玉は、小倉屋 鉄板焼煎餅さんです。
町並みの中に、煎餅工場があり、そこに、工場直販していました。
この日、暑かったので、遠慮して、買ってきていないですが、次回の楽しみとなります。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6041833_developed_signed.jpg

『雑司ヶ谷二丁目にある小倉屋 鉄板焼煎餅』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041831_developed_signed.jpg
1)↑製造直販小倉屋さんの建物です
O6041832_developed_signed.jpg
2)↑煎餅の小倉屋さんのポスター
O6041835_developed_signed.jpg
3)↑煎餅の小倉屋さんのリーフレット
O6041836_developed_signed.jpg
4)↑ヘアサロンウィードさんにて
O6041837_developed_signed.jpg
5)↑ヘアサロンウィードさんの横で
O6041840_developed_signed.jpg
6)↑なぜか、この うちわ を配っていたので、頂いて来ました


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。弦巻通り沿いに、雑司ヶ谷二丁目の街角で。その16 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇時々晴」で、最高気温34度、最低気温25度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、曇り時々晴れとなる予報です。そんな2022年6月28日です。
東京は、最高気温は34度、最低気温25度の真夏日の予報で、今日も暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
関東は、急に、梅雨明けしちゃいました。猛暑が続いていますが、体調の変化にお気をつけください。
今日も、真夏日で、炎天下が続くようです。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
2022 7/2・3、いずれかの日に、赤羽近くの団地内商店街を訪ねる予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日も、弦巻通り沿いに、雑司ヶ谷二丁目の街角を歩きながらからです。
そこそこ、有名であった商店も無くなりつつある2022年、住宅街の一角にあるという、謎の雑二ストアーには廿里付けず。
次回の楽しみですが、それまで、雑二ストアーは、あるのだろうか?
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6041827_developed_signed.jpg

『雑司ヶ谷二丁目で見かけたS660』Mugen仕様のようです
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041817_developed_signed.jpg
1)↑豊島区立雑司が谷中央児童遊園の宇宙船?、宇宙人?を再び
O6041820_developed_signed.jpg
2)↑いせや食料品店 さん
O6041822_developed_signed.jpg
3)↑鮨義(すしよし) さん
O6041825_developed_signed.jpg
4)↑荒木クリーニング店 さん
O6041828_developed_signed.jpg
5)↑肉の大久保
O6041830_developed_signed.jpg
6)↑お弁当に力を入れていますね


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。大鳥神社から、都電を渡って、雑司ヶ谷の街へ。その15 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇時々晴」で、最高気温37度、最低気温25度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、曇り時々晴れとなる予報です。そんな2022年6月27日です。
東京は、最高気温は37度、最低気温25度の猛暑日の予報で、とても暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
【最高気温修正】気象庁の最高気温が37度に変更されていたので、修正しました。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
今日も、猛暑日の炎天下には出たくないですから、リモートワークですし、引きこもっていようかと。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
2022 7/2・3、いずれかの日に、赤羽近くの団地内商店街を訪ねる予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、大鳥神社を出て、都電荒川線を渡って、そのまま、弦巻通り沿いに、雑司ヶ谷の町並みに入ります。
十年・十五年前までならば、十分な昭和な町並みでしたが、雑司ヶ谷の商店街も、徐々に変わりつつあります。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。



今日の一枚は、

O6041814_developed_signed.jpg

『都電荒川線を渡る』大鳥神社近くの踏切にて
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041795_developed_signed.jpg
1)↑大鳥神社近くの都電踏切
O6041813_developed_signed.jpg
2)↑都電荒川線の線路脇
O6041816_developed_signed.jpg
3)↑豊島区立雑司が谷中央児童遊園
O6041818_developed_signed.jpg
4)↑雑司ヶ谷二丁目の一角で
O6041819_developed_signed.jpg
5)↑いせや食料品店 さんを垣間見る
O6041821_developed_signed.jpg
6)↑都電テーブル雑司が谷 さん


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。大鳥神社参道=弦巻通りから大鳥神社へ入って。その14 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴一時雨」で、最高気温36度、最低気温27度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、晴れですが、午後一時雨となる予報です。そんな2022年6月26日です。
東京は、最高気温は36度、最低気温27度の猛暑日の予報で、とても暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
今日も、外出したいですが、猛暑日の炎天下には出たくないですから、一時雨の雨上がり後に、再考します。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
2022 7/2・3、いずれかの日に、赤羽近くの団地内商店街を訪ねる予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、弦巻通りから立ち寄った、大鳥神社の境内からです。
大鳥神社を出て、弦巻通りに戻って、都電荒川線を越して、雑司ヶ谷の町並みに入ります。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041789_developed_signed.jpg

『大鳥神社の入り口から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041791_developed_signed.jpg
1)↑雑司が谷 大鳥神社の入り口右の狛犬
O6041792_developed_signed.jpg
2)↑雑司が谷 大鳥神社の石碑
O6041793_developed_signed.jpg
3)↑雑司が谷 大鳥神社境内に入って直ぐの狛犬
O6041798_developed_signed.jpg
4)↑雑司が谷 大鳥神社の中の鳥居から本堂
O6041799_developed_signed.jpg
5)↑雑司が谷 大鳥神社の手水舎
O6041800_developed_signed.jpg
6)↑注連縄の紙垂(しで)
O6041808_developed_signed.jpg
7)↑三杉稲荷神社から
O6041809_developed_signed.jpg
8)↑手水舎の手洗い


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。大鳥神社参道=弦巻通りの道すがら。その13 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴れ」で、最高気温36度、最低気温27度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、一日中晴れとなる予報です。そんな2022年6月25日です。
東京は、最高気温は36度、最低気温27度の猛暑日の予報で、とても暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
関東は梅雨入りしてから、梅雨は何処へやら、今日は炎天下の猛暑で、さらには、来週末まで続くようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
外出したいですが、猛暑日の炎天下には出たくないですから、夕方、再考します。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
2022 7/2・3、いずれかの日に、赤羽近くの団地内商店街を訪ねる予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、引き続き、大鳥神社への参道=弦巻通りを歩きながらからです。
大鳥神社参道こと弦巻通りへの入り口があり、法明寺に立ち寄り、東京音大のキャンパスを横目に進みます。
すると、真っ赤な薔薇が、目に飛び込んできました。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041786_developed_signed.jpg

『大鳥神社への参道=弦巻通りで見惚れた真っ紅な薔薇』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041777_developed_signed.jpg
1)↑法明寺参道の苔面から
O6041780_developed_signed.jpg
2)↑法明寺の門
O6041782_developed_signed.jpg
3)↑東京音大の屋根と青空
O6041783_developed_signed.jpg
4)↑東京音大の案内板
O6041787_developed_signed.jpg
5)↑紅薔薇二輪
O6041788_developed_signed.jpg
6)↑大鳥神社の石碑


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。明治通りに出てから、弦巻通りを歩きながら。その12 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴れ」で、最高気温32度、最低気温24度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、一日中晴れとなる予報です。そんな2022年6月24日です。
東京は、最高気温は32度、最低気温24度の真夏日の予報で、とても暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
関東は梅雨入りしましたが、空梅雨なのか、今日は炎天下の真夏で、さらには、来週末まで続くようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
2022 7/2・3、いずれかの日に、赤羽近くの団地内商店街を訪ねる予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、鬼子母神堂を離れて、鬼子母神西参道から、大鳥神社への参道=弦巻通りを歩きながらです。
鬼子母神西参道から、明治通りに出ると直ぐに、弦巻通りへの入り口があり、法明寺や、東京音大のキャンパスがあります。
そのまま、弦巻通り沿いしばらく歩くと、都電荒川線近くに、大鳥神社があります。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041767_developed_signed.jpg

『鬼子母西参道の看板から』明治通りに入るところで掲げられていました
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041761_developed_signed.jpg
1)↑履き物屋さん
O6041763_developed_signed.jpg
2)↑日の光を浴びる
O6041764_developed_signed.jpg
3)↑倉庫をリノベーションした手作りカフェだそうです
O6041769_developed_signed.jpg
4)↑せっかく、お子さん向けに「こども食堂」を営んでいるパセラ珈琲店は、お休みでした
O6041772_developed_signed.jpg
5)↑法明寺さんへの参道から
O6041774_developed_signed.jpg
6)↑法明寺の参道近くの葉


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(26)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。鬼子母神堂の外に出て、西参道に向かいながら。その11 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇」で、最高気温25度、最低気温22度となっています。
東京の朝は、薄暗い曇り空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2022年6月23日です。
東京は、最高気温は25度、最低気温22度の夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
関東は梅雨入りしましたが、今年の梅雨ですが、梅雨入りしてから、禄に雨が降っていない気がします。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
2022 7/2・3、いずれかの日に、赤羽近くの団地内商店街を訪ねる予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、鬼子母神堂を離れて、鬼子母神西参道に沿って歩きながらからです。
鬼子母神堂を出て直ぐに、威光山法明寺の題目塔があり、東京音大の附属高校がありますが、西参道に方に向かいます。西参道側から、鬼子母神堂の入り口が見えて来ます。
更に進むと、赤い胸掛けをしたお地蔵さんが大きな木箱のようなお堂に入っています。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041755_developed_signed.jpg

『鬼子母神堂の外にいるお地蔵さんから』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041750_developed_signed.jpg
1)↑威光山法明寺の題目塔
O6041751_developed_signed.jpg
2)↑東京音大の学生さんが歩いていました
O6041752_developed_signed.jpg
3)↑写り込み
O6041756_developed_signed.jpg
4)↑お地蔵さん
O6041758_developed_signed.jpg
5)↑鬼子母神西参道の石碑
O6041759_developed_signed.jpg
6)↑鬼子母神堂の裏手ですね
O6041757_developed_signed.jpg
7)↑西参道にあるお弁当屋さん
O6041760_developed_signed.jpg
8)↑鬼子母神堂沿いの西参道


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。もっと、武芳稲荷大明神の鳥居と鬼子母神堂境内から。その10 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇」で、最高気温27度、最低気温22度となっています。
東京の朝は、小雨模様の空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2022年6月22日です。
東京は、最高気温は27度、最低気温22度の夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入りしましたが、今日は、狭間のさらに曇りの日となるようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
今年の梅雨ですが、梅雨入りしてから、禄に雨が降っていない気がします。
なんとなくの空梅雨ですかね。
梅雨の恒常的な雨よりも、天候不順でのゲリラ豪雨的な雨のほうが、よっぽど降っている気がします。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
2022 7/2・3、いずれかの日に、赤羽近くの団地内商店街を訪ねる予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、もう少しだけ、武芳稲荷大明神(たけよしいなりだいみょうじん)の立ち並ぶ赤い鳥居と、鬼子母神堂の境内からです。
鬼子母神堂を出た後は、鬼子母神西参道の先から、一旦、明治通り沿いに出て、大鳥神社参道=弦巻通りを、法明寺や、大鳥神社方向に進みました。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041731_developed_signed.jpg

『武芳稲荷大明神の立ち並ぶ赤い鳥居の別カットから』大ケヤキの葉影
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041730_developed_signed.jpg
1)↑大ケヤキの木の根元
O6041732_developed_signed.jpg
2)↑光あたる武芳稲荷大明神の鳥居から
O6041735_developed_signed.jpg
3)↑影に棚引く武芳稲荷大明神の幟
O6041736_developed_signed.jpg
4)↑武芳稲荷大明神の正面の参道と鳥居から
O6041737_developed_signed.jpg
5)↑鬼子母神堂の本堂
O6041738_developed_signed.jpg
6)↑鳥居越しに、上川口屋さんの店頭


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。さらに、武芳稲荷大明神の鳥居と大ケヤキの木から。その9 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇」で、最高気温28度、最低気温23度となっています。
東京の朝は、雲が多いですが晴れた空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2022年6月21日です。
東京は、最高気温は28度、最低気温23度の夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入りしましたが、今日は、狭間のさらに曇りの日となるようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
2022 7/2・3、いずれかの日に、赤羽近くの団地内商店街を訪ねる予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、引き続き、武芳稲荷大明神(たけよしいなりだいみょうじん)の立ち並ぶ赤い鳥居と、大ケヤキの木からです。
大ケヤキの木は、強大な幹と、うっそうと茂る緑の葉が茂る枝のある大木です。
そこを囲うようにして、コの字型に、武芳稲荷大明神の鳥居が建っています。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041722_developed_signed.jpg

『武芳稲荷大明神の立ち並ぶ赤い鳥居から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041717_developed_signed.jpg
1)↑絵馬越し
O6041718_developed_signed.jpg
2)↑鎖樋(くさりとい)
O6041720_developed_signed.jpg
3)↑立ち並ぶ鳥居と幟の右側
O6041723_developed_signed.jpg
4)↑立ち並ぶ鳥居と幟の左側
O6041724_developed_signed.jpg
5)↑大ケヤキの木の陰は、ところどころで緑の影を落としています
O6041727_developed_signed.jpg
6)↑大ケヤキの木の緑
O6041728_developed_signed.jpg
7)↑大ケヤキの木の巨大な幹
O6041729_developed_signed.jpg
8)↑大ケヤキの木を見上げて


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。もう少し、幟の振れる武芳稲荷大明神の前から。その8 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴時々曇」で、最高気温31度、最低気温22度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、晴れから、ときどき曇りとなる予報です。そんな2022年6月20日です。
東京は、最高気温は31度、最低気温22度の真夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入りしましたが、今日は、狭間のさらに暑い晴れの日となるようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、引き続き、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に位置する武芳稲荷大明神(たけよしいなりだいみょうじん)の前からです。
沢山の幟が立ち並んでいるのですが、そよ風に棚引いて、微妙に幟が揺れ動きます。
その様を写し撮ろうと、何分間か、じっと、見続けていました。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041702_developed_signed.jpg

『鬼子母神堂の境内にある武芳稲荷大明神の幟から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041698_developed_signed.jpg
1)↑あっさりと撮った幟
O6041704_developed_signed.jpg
2)↑幟の布地の味わいと、光と影に漂う一枚
O6041709_developed_signed.jpg
3)↑白い幟に光が落ちて
O6041711_developed_signed.jpg
4)↑武芳稲荷大明神の本殿前で
O6041712_developed_signed.jpg
5)↑垂れ下がる
O6041716_developed_signed.jpg
6)↑武芳稲荷大明神さんの絵馬


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。鬼子母神堂の境内にある武芳稲荷大明神から。その7 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴れのち曇り」で、最高気温30度、最低気温20度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、晴れから、夜に曇りとなる予報です。そんな2022年6月19日です。
東京は、最高気温は30度、最低気温20度の真夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入りしましたが、今日は、狭間の暑い晴れの日となるようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、引き続き、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に位置する武芳稲荷大明神(たけよしいなりだいみょうじん)からです。
赤い鳥居が沢山の参道と、また、武芳稲荷大明神の幟が沢山立ち並んでいます。
お稲荷様は、明日に続きます。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041689_developed_signed.jpg

『鬼子母神堂の境内に位置する武芳稲荷大明神の前から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041680_developed_signed.jpg
1)↑少し複雑な形をした鎖樋(くさりとい)
O6041682_developed_signed.jpg
2)↑水鏡
O6041685_developed_signed.jpg
3)↑赤い鳥居の立ち並ぶ参道
O6041687_developed_signed.jpg
4)↑武芳稲荷大明神の由来の石碑
O6041688_developed_signed.jpg
5)↑武芳稲荷大明神の標
O6041695_developed_signed.jpg
6)↑おきつね様
O6041697_developed_signed.jpg
7)↑絵馬掛け


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。引き続き、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内から。その6 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇のち雨」で、最高気温28度、最低気温20度となっています。
東京の朝は、空一面の雲り空です。今日は、曇りから、夜には雨となる予報です。そんな2022年6月18日です。
東京は、最高気温は28度、最低気温20度の夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入りしましたが、今日は、やっと雨降りとなるようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
2022 6/15、  Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
        LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
        非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです
        動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、引き続き、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内からです。
ご本堂周辺からですが、見上げると青空に、綺麗な本堂の屋根。
近くには、注連縄の中に、石碑があります。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041663_developed_signed.jpg

『雑司ヶ谷の鬼子母神堂の本堂前から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041665_developed_signed.jpg
1)↑本堂の前から
O6041664_developed_signed.jpg
2)↑上川口屋さんの向かいにある甘味処「大黒堂」
O6041670_developed_signed.jpg
3)↑上川口屋さんの横から
O6041671_developed_signed.jpg
4)↑石碑、歌碑でしょうか?
O6041673_developed_signed.jpg
5)↑本堂の屋根と青空
O6041674_developed_signed.jpg
6)↑光落ちる


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。創業1781年日本一古い駄菓子屋の上川口屋のおばあちゃんから。その5 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇のち晴」で、最高気温30度、最低気温19度となっています。
東京の朝は、雲の多い空です。今日は、曇りから午後に晴れと言うか炎天下となる予報です。そんな2022年6月17日です。
東京は、最高気温は30度、最低気温19度の真夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入りしましたが、今日も、狭間なのか、夏のような炎天下となるようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
6月15日、Map Cameraさんで、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
日中電話で在庫を確認して、取り置きして頂きましたが、最後の1個だったようで、帰宅後、確認すると、
Map CameraさんのHPでは、在庫僅少から、お取り寄せになっていました。
LAOWAレンズの製造元であるVenus Optics(安徽長庚光学)LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOです。
非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです。
ちょっと、使った限り、ボケが柔らかいのですが、その分、コシナさんのNokton F0.95に比べて、ピントのエッジが分かり難いです。
動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
Adobeから、先日のLightroom、Camera RAWに続いて、Photoshop本体のv23.4.1アップデートが出ています。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、創業1781年という江戸時代から続く、日本一古い駄菓子屋の上川口屋のおばあちゃんを訪ねると、なんと、この日6月4日が、おばあちゃんの誕生日だったことに、驚いたからです。
せっかくなので、いろいろ買わせて貰って、おばあちゃんを撮らせて貰いました。
後継がなくて、おばあちゃんだけが頼りの上川口屋さんですが、おばあちゃんには、いつまでも、元気に居て貰いたいと思いました。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041656_developed_signed.jpg

『鬼子母神堂の境内にある上川口屋のおばあちゃん』この日が誕生日とのことでした。
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041647_developed_signed.jpg
1)↑風神さまでしょうか?
O6041649_developed_signed.jpg
2)↑とすると、こちらは、雷神さまでしょうか?
O6041653_developed_signed.jpg
3)↑少しですが、いろいろ買わせて貰いました
O6041658_developed_signed.jpg
4)↑昔懐かしい駄菓子屋さんの対面販売です
O6041660_developed_signed.jpg
5)↑ところ、狭しと並べられている菓子類は、開店時に、おばあちゃんが並べていました
O6041662_developed_signed.jpg
6)↑お子さん達への対応は、ひとしお、優しい感じがしました


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(26)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内あたりから。その4 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇のち晴」で、最高気温28度、最低気温18度となっています。
東京の朝は、グレーの曇り空です。今日は、曇りから午後に晴れとなる予報です。そんな2022年6月16日です。
東京は、最高気温は28度、最低気温18度の夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入りしましたが、今日は、狭間なのか、晴れて暑くなるようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
詳細は、また、blogで報告しますが、久しぶりのマニュアルフォーカスレンズを購入しました。
F0.95のレンズというと、コシナのVoigtlander Noktonシリーズで有名ですが、
こちらは、非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚、超高屈折レンズ3枚を含む8群14枚の標準域の単焦点レンズです。
ちょっと、使った限り、ボケが柔らかいのですが、その分、ピントのエッジが分かり難いです。
動画に力を入れているLAOWAの最新レンズだけに、動画性能も優れているようです。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、鬼子母神表参道の境内の前後からです。
さらに、鬼子母神表参道を歩いて行くと、参道の先に、鬼子母神堂の入り口があり、境内が広がっています。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041639_developed_signed.jpg

『雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内を眺める』入って直ぐに、武芳稲荷大明神の旗が見えます
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041628_developed_signed.jpg
1)↑参道を歩く
O6041638_developed_signed.jpg
2)↑郵便屋さんのバイクは行く〜
O6041640_developed_signed.jpg
3)↑鬼子母神堂の向かいにある雑司が谷みみずく公園
O6041644_developed_signed.jpg
4)↑武芳稲荷大明神の鳥居と参道
O6041645_developed_signed.jpg
5)↑お百度参りのためでしょうか?百度石
O6041646_developed_signed.jpg
6)↑武芳稲荷大明神の参道の奥を垣間見て


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。さらに、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の表参道から。その3 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「雨のち曇」で、最高気温19度、最低気温16度となっています。
東京の朝は、小雨模様の空です。今日は、小雨から曇りとなる予報です。そんな2022年6月15日です。
東京は、最高気温は19度、最低気温16度の予報で、肌寒い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入りしましたが、今日も、雨降りで寒くなるようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
Adobeが、Lightroom V5.4、Lightroom Classic V11.4、Camera RAW V14.4にアップデートしています。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、鬼子母神表参道の続きからです。
さらに、鬼子母神表参道を歩いて行くと、学問所 雑司寮明哲院という大きな標札のある不思議な建物がありました。
休憩所のようですが、今回は門が開いていなかったので、次回の楽しみにしておきます。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041627_developed_signed.jpg

『雑司ヶ谷の鬼子母神堂の入り口を眺めて』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041617_developed_signed.jpg
1)↑食器屋さん
O6041620_developed_signed.jpg
2)↑寝てるワンちゃん
O6041621_developed_signed.jpg
3)↑萩原朔太郎さんの詩が刻まれて
O6041625_developed_signed.jpg
4)↑学問所 雑司寮明哲院
O6041623_developed_signed.jpg
5)↑学問所 雑司寮明哲院の中を覗いて
O6041624_developed_signed.jpg
6)↑鬼子母神表参道に立つ人


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(27)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。雑司ヶ谷の鬼子母神堂の表参道から。その2 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇のち雨」で、最高気温19度、最低気温18度となっています。
東京の朝は、一面のグレーの空です。今日は、曇りから午後には雨降りとなる予報です。そんな2022年6月14日です。
東京は、最高気温は19度、最低気温18度の予報で、肌寒い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入りしましたが、今日は、雨降りになるようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、鬼子母神表参道からです。
他の神社のある街と、少し違って、なにか、こう、垢抜けている気がします。
普通に、まだ残る民家と、商店が建ちならぶのですが、現代風な雰囲気です。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。



令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから


■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。


令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから


令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041608_developed_signed.jpg

『雑司ヶ谷の鬼子母神表参道の入り口から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041610_developed_signed.jpg
1)↑どこらへんにあったか?覚えていないですが、紅茶処だったかと
O6041611_developed_signed.jpg
2)↑猫の看板が可愛い
O6041612_developed_signed.jpg
3)↑鬼子母神大門ケヤキ並木(東京都指定天然記念物)
O6041614_developed_signed.jpg
4)↑自転車のある路地。その1
O6041615_developed_signed.jpg
5)↑自転車のある路地。その2
O6041616_developed_signed.jpg
6)↑扉がなんとも言えずレトロなWEBデザインのYakimayoさん
O6041618_developed_signed.jpg
7)↑食器屋さん


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(25)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

2022年6月4日、OM System OM-1を持って、雑司ヶ谷へ。雑司ヶ谷の鬼子母神堂へ向かいながら。その1 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴のち曇」で、最高気温27度、最低気温17度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、はれから、夕方には曇りとなる予報です。そんな2022年6月13日です。
東京は、最高気温は27度、最低気温17度の夏日の予報で、再び暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入り医していましたが、今日も、よく晴れて暑い日になるようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
■2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
★2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年6月4日、雑司ヶ谷の鬼子母神堂の境内に、江戸時代から続く駄菓子屋上川口屋さんを訪ねてきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
ちょうど、この日が、上川口屋のおばあちゃんの誕生日とのことでした。
それほど、沢山ではないですが、少しばかり、大人買いをしました。
まずは、メトロの雑司ヶ谷駅で降りて、都電荒川線の雑司ヶ谷駅を通り越して、鬼子母神堂の参道を、歩きながらからです。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。
令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O6041605_developed_signed.jpg

『雑司ヶ谷の鬼子母神堂への参道前から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O6041602_developed_signed.jpg
1)↑都電荒川線の雑司ヶ谷駅
O6041603_developed_signed.jpg
2)↑都電の通るとき
O6041604_developed_signed.jpg
3)↑都電荒川線
O6041606_developed_signed.jpg
4)↑鬼子母神西参道(左)と鬼子母神表参道(右)の分かれ
O6041607_developed_signed.jpg
5)↑鬼子母神表参道の案内
O6041609_developed_signed.jpg
6)↑鬼子母神表参道
コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(26)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年5月5日、OM System OM-1を持って、門前仲町へ。門前仲町の永代通り沿いの街を歩く。そのラスト [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴れ」で、最高気温24度、最低気温19度となっています。
東京の朝は、雲が多い空です。今日は、曇りから晴れとなる予報です。そんな2022年6月12日です。
東京は、最高気温は24度、最低気温19度の予報で、再び暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入り医していましたが、今日は、梅雨の狭間で晴れにもなるようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
★2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、富岡八幡宮の参道から、永代通りに出てからです。
永代通り沿いの門前仲町の街を、少し歩いて、足の心配もあるので、解散としました。
今日で、5月5日の門前仲町編は、終了しましたので、明日からは、6月4日に訪れた雑司ヶ谷の鬼子母神堂から、
護国寺、銀座からです。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
これより前は、上記事内リンクから
■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。
令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O5051496_signed.jpg

『門前仲町の交差点から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズでも撮影しています。
O5051492_signed.jpg
1)↑
O5051493_signed.jpg
2)↑いつも、賑やかな深川伊勢屋 本店さん
O5051494_signed.jpg
3)↑門前仲町の角
O5051495_signed.jpg
4)↑永代通りと交差するのは清洲通り
O5051497_signed.jpg
5)↑少し古めかしい街には必ずある洋品店ですが、活気がある洋品店であるのが、その街の活気に通じます
  活気の溢れる巣鴨も、洋品店が賑やかです
O5051500_developed_signed.jpg
6)↑陽光と街の案内板・掲示板
コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年6月11日は妻の8年越えの99ヶ月目の月命日となりました。お供えは、春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキから。 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇のち雨」で、最高気温25度、最低気温21度となっています。
東京の朝は、曇り空です。今日は、曇りから、夜には雨となる状況です。そんな2022年6月11日です。
今日は、最高気温は25度、最低気温が21度の夏日の予報ですが、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。


早いもので、令和4年6月11日で、99ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
2月の月命日の以来、ナナハンさんに頂いた非売品のお線香とお手紙を供えさせて頂いています。
月命日を重ねる余り、現世へ未練が残り、現世への思いが強まっても困るので、質素にしていこうと思います。
6月10日のリモートワークが、21時近くまで終わらず、お供えを買いに行けませんでした。
そこで、6月11日は、としまえんを超えた先にある春日町のロレーヌ洋菓子店へ、お供えを買いに行きました。
6月11日は、8回目の命日を超え、9年目の99回目の月命日となります。
撮影は、OM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズです。
隣町の春日町のロレーヌ洋菓子店のケーキと、フルーツタルトと、シュークリームです。
・ストロベリーショートケーキ
・フルーツタルト
・ジャンボシュークリーム
8月31日は、妻が亡くなってから7年目(8回目)となる妻の48歳の誕生日です。
今回のお供えは、光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのショートケーキとタルトの詰め合わせからです。
・いろいろなタルトの詰め合わせセット


今日の一枚は、

 O6112073_signed.jpg

『2022年6月11日は妻の99ヶ月目=8年越えの月命日です。』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
JPEGを、記名して、リサイズしただけの撮って出し状態です。
ここから、OM System OM-1+M.Zuiko ED45mm F1.2 Proレンズで撮影しています。
O6112081_signed.jpg
1)↑お線香
O6112083_signed.jpg
2)↑今回のお供えは、地元のロレーヌ洋菓子店のケーキ・タルト・シュークリームです
O6112086_signed.jpg
3)↑ロレーヌ洋菓子店にも、「はしっこ弁当」があったので、供えました
O6112018_signed.jpg
4)↑としまえんを超えた先、春日町のロレーヌ洋菓子店
O6112021_signed.jpg
5)↑ロレーヌ洋菓子店正面から
O6112072_signed.jpg
6)↑ストロベリーショートケーキ
O6112069_signed.jpg
7)↑フルーツタルト
O6112071_signed.jpg
8)↑ジャンボシュークリーム


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2020/12から、それに合わせました。

直近の月命日から
8月31日は、妻が亡くなってから6年目(7回目)となる妻の47歳の誕生日です。
妻の大好きだった「としまえん」の終園とも重なってしまいました。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。

思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
〇「2020年5月11日は妻の74ヶ月目の月命日となりました。お供えは、銀座コージーコーナーの2種類ケーキから。」4月11日の月命日の記事で撮影したお供えのARCACHON 練馬店さんのケーキの別カットからです。
令和2年4月11日は、妻の73回目の月命日となりました。
令和2年1月11日は、妻の70回目の月命日となりました。
この5年の歳月を堪えて来られたのも、全ては、皆様のお陰です。
ありがとうございます。
3月11日の記事に、沢山のアクセスとniceをありがとうございます。
2019年3月11日、妻の5年目の命日(60回目の月命日)となりました。
2018年3月11日、妻の4年目の命日(48回目の月命日)となりました。
早いモノで、妻が亡くなって4年の月日が経ちました。

2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。

2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。

番外編


nice!(21)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

2022年5月5日、OM System OM-1を持って、門前仲町へ。そして、富岡八幡宮の境内から。その12 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇時々晴」で、最高気温25度、最低気温19度となっています。
東京の朝は、雲が多いですが一分開けた空です。今日は、曇りから時々晴れとなる予報です。そんな2022年6月10日です。
東京は、最高気温は25度、最低気温19度の夏日の予報で、再び暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入り医していましたが、今日は、梅雨の狭間で晴れにもなるようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
★2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、大本山 成田山新勝寺の東京別院 深川不動堂移動して、富岡八幡宮の境内からです。
深川不動堂からは、直ぐなのですが、こちらは打って変わって、静かです。
静かな境内を歩くと、一角に、伊能忠敬象がありました。
さらに、参道を行くと、永代通りに出ました。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。
令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O5051483_developed_signed.jpg

『富岡八幡宮の本殿前から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズでも撮影しています。
O5051481_developed_signed.jpg
1)↑本殿横側から
O5051484_developed_signed.jpg
2)↑階段かあら
O5051487_developed_signed.jpg
3)↑伊能忠敬像前にて
O5051488_developed_signed.jpg
4)↑参道から
O5051489_signed.jpg
5)↑永代通りに出て右側
O5051490_signed.jpg
6)↑永代通り左の角にある花月園


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年5月11日で、98ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのニボーズ・フルーツカスタードタルトを供えました。
・「ニボーズ<カット>」 今月は、あまおうは使用していないですが、苺いっぱいです

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年5月5日、OM System OM-1を持って、門前仲町へ。深川不動堂 開運出世稲荷 荼枳尼天尊から、富岡八幡宮へ。その11 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇のち雨」で、最高気温24度、最低気温17度となっています。
東京の朝は、一面のグレーの曇り空です。今日は、曇りから雨となる予報です。そんな2022年6月9日です。
東京は、最高気温は24度、最低気温17度の予報で、肌寒い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入り医していましたが、今日は、夜には雨降りのようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
★2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、大本山 成田山新勝寺の東京別院 深川不動堂の境内の一角にある開運出世稲荷 荼枳尼天尊から、富岡八幡宮へ向かいながらからです。
沢山の鳥居が並ぶお稲荷さんが多いですが、開運出世稲荷 荼枳尼天尊は、沢山の幟が並びます。
参道には、紅い幟が立ち並び、お堂横には、白い幟が立ち並びます。
しばらく歩くと直ぐに、お隣の富岡八幡宮が見えてきます。
正面ではなく、本殿横に位置する手水所の横からの出入り口のようです。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。
令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O5051474_signed.jpg

『深川不動堂 開運出世稲荷 荼枳尼天尊から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
O5051475_developed_signed.jpg
1)↑開運出世稲荷 荼枳尼天尊の左のおキツネ様
O5051476_developed_signed.jpg
2)↑開運出世稲荷 荼枳尼天尊の右のおキツネ様
O5051477_developed_signed.jpg
3)↑開運出世稲荷 荼枳尼天尊の本堂横の白い幟
O5051478_developed_signed.jpg
4)↑富岡八幡宮の手水舎横の出入り口
O5051479_developed_signed.jpg
5)↑案内板
O5051480_developed_signed.jpg
6)↑富岡八幡宮の境内から


ここから、主に、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズでも撮影しています。
コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年5月11日で、98ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのニボーズ・フルーツカスタードタルトを供えました。
・「ニボーズ<カット>」 今月は、あまおうは使用していないですが、苺いっぱいです

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年5月5日、OM System OM-1を持って、門前仲町へ。成田山新勝寺の東京別院 深川不動堂の境内で。その10 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇り」で、最高気温20度、最低気温15度となっています。
東京の朝は、曇り空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2022年6月8日です。
東京は、最高気温は20度、最低気温15度の予報で、肌寒い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
いつの間にか、関東は梅雨入り医していましたが、今日は、曇りのようです。
梅雨入りして、気候の変化が激しいですが、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
★2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、大本山 成田山新勝寺の東京別院 深川不動堂の境内からです。
深川不動堂への参道は、ある程度の人出でしたので、その延長上ですが、深川不動堂の境内も、そこそこの人出でした。
流石に、5月ということで、1月の初詣ほどの賑わいではないですが、賑わっています。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。
令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O5051468_developed_signed.jpg

『成田山新勝寺の東京別院 深川不動堂の境内 から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズでも撮影しています。
O5051466_developed_signed.jpg
1)↑深川不動堂への入る
O5051467_developed_signed.jpg
2)↑煙が棚引く
O5051469_developed_signed.jpg
3)↑お守り売り場・祈祷依頼受け付け・手水舎側から、本堂をみて
O5051470_developed_signed.jpg
4)↑ 本堂の前に、案山子がいます
O5051472_developed_signed.jpg
5)↑案山子に近付いて
O5051473_developed_signed.jpg
6)↑強大な わらじ


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年5月11日で、98ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのニボーズ・フルーツカスタードタルトを供えました。
・「ニボーズ<カット>」 今月は、あまおうは使用していないですが、苺いっぱいです

nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年5月5日、OM System OM-1を持って、門前仲町へ。大本山 成田山新勝寺の東京別院 深川不動堂へ向かいながら。その9 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴のち雨」で、最高気温20度、最低気温16度となっています。
東京の朝は、曇り空です。今日は、一旦晴れてから、雨となる予報です。そんな2022年6月7日です。
東京は、最高気温は20度、最低気温16度の予報で、肌寒い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日は、曇りから、一旦晴れて、さらに、雨になるという劇的に変化する日のようです。
気温の高い日が続いていて、ここに来て、4月中旬並みの低気温ということで、体調の変化にお気をつけください。
6/7の未明、AppleWWDC2022で、新OS(macOS Ventura、iOS16、iPadOS16、watchOS9)が発表されました。
また、Appleシリコンの最新CPUであるApple M2チップが発表され、それを搭載する新MacBook Air新13インチMacBook Proが来月発売として発表されました。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
★2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
今日は、古石場川親水公園から移動して、人情深川ご利益通りを、大本山 成田山新勝寺の東京別院 深川不動堂へ向かいながらからです。
人情深川ご利益通りは、深川不動堂への参道になります。
表通りはそれほどのヒト出でもないのに、この 人情深川ご利益通り には、ひっきりなしにの人出で賑わいます。
それにしても、本院の成田山新勝寺には、しばらく、伺っていないので、鰻が恋しいです。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。
令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O5051465_signed.jpg

『門前仲町の 人情深川ご利益通り から』
はOM System OM-1+M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主に、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズで撮影していますが、M.Zuiko ED45mm F1.2 PROレンズでも撮影しています。
O5051452_developed_signed.jpg
1)↑ここだけ、格別に賑わう深川伊勢屋 本店
O5051453_developed_signed.jpg
2)↑人情深川ご利益通りにて
O5051454_signed.jpg
3)↑深川 小磯象牙店には、ゾウさんの象がありました
O5051459_developed_signed.jpg
4)↑そろそろ、参道らしく屋台が出ています
O5051462_developed_signed.jpg
5)↑赤い達磨たちが気になりました
O5051463_signed.jpg
6)↑赤い達磨たちのアップ


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年5月11日で、98ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのニボーズ・フルーツカスタードタルトを供えました。
・「ニボーズ<カット>」 今月は、あまおうは使用していないですが、苺いっぱいです

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年5月5日、OM System OM-1を持って、門前仲町へ。もう少し、古石場川親水公園のコサギのいる光景から。その8 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「雨」で、最高気温18度、最低気温16度となっています。
東京の朝は、雨模様の空です。今日は、一日中雨となる予報です。そんな2022年6月6日です。
東京は、最高気温は18度、最低気温16度の予報で、肌寒い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日は、大雨と、気温の低さが懸念されていて、また、しばらくは、雨模様の日が続くようです。
気温の高い日が続いていて、ここに来て、4月中旬並みの低気温ということで、体調の変化にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
★2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
引き続き、古石場川親水公園の ミニ田園地帯 コサギ、アオサギに出逢っての続きから。
琴平橋の下に、田園地帯があり、そこや運河の中を、コサギ、アオサギが、歩いています。
この辺りは、野鳥の観察地帯になっているようです。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。
令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

O5051441_signed.jpg

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮る、古石場川親水公園のコサギから』
はOM System OM-1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズで撮影していますが、ところどころでは、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズでも撮影しています。
O5051432_signed.jpg
1)↑運河の岸辺から
O5051433_signed.jpg
2)↑水草と川面の玉ボケと
O5051437_signed.jpg
3)↑水草の隙間を歩く
O5051439_signed.jpg
4)↑水草越しに
O5051447_signed.jpg
5)↑琴平橋下から、ミニ田園地帯を振り返って
O5051450_signed.jpg
6)↑青空と街灯と


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年5月11日で、98ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのニボーズ・フルーツカスタードタルトを供えました。
・「ニボーズ<カット>」 今月は、あまおうは使用していないですが、苺いっぱいです

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年5月5日、OM System OM-1を持って、門前仲町へ。さらに、古石場川親水公園のコサギ・アオサギのいるミニ田園光景から。その7 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「雨」で、最高気温26度、最低気温19度となっています。
東京の朝は、曇り空です。今日は、朝のうちは曇りですが、一日中雨となる予報です。そんな2022年6月5日です。
東京は、最高気温は26度、最低気温19度の夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日も、引き続き、曇り空ですが、気温が高く、紫外線も多そうですので、熱射病にお気をつけください。
昨日、無事に、鬼子母神にいって、上川口屋のおばあちゃんにお会いしてきました。
鬼子母神堂から、一旦、明治通りにでて、大鳥神社参道=弦巻通り沿いに、法明寺、大鳥神社に行き、さらに、護国寺まで歩きました。
メトロで銀座一丁目まで移動して、昭和通りに出て、CO-CO PHOTO SALONのあるルート銀座ビルまで歩き、清水哲朗先生の写真展「轍」を拝見してきました。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
★2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神堂、雑司ヶ谷の街中、護国寺、銀座に出て、清水哲朗先生の写真展に行ってきました。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
引き続き、古石場川親水公園の ミニ田園地帯 コサギ、アオサギに出逢ってからです。
道路のしたに、田園があり、そこの水草の間を、コサギ、アオサギが、のし歩いています。
ちょっと、驚きでした。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。
令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月27日、新宿御苑へ年間パスポートの更新と、咲き始めている桜の様子見に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年4月1日、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
OM Sysmte OM-1と、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズで、石神井公園を撮ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから
令和3年10月9日昭和な街角の撮影の為に、西武園ゆうえんちに行ってきました。
西武園ゆうえんちを離れ、東所沢の ところざわサクラタウンにある角川武蔵野ミュージアムへ訪れました。


今日の一枚は、

O5051421_signed.jpg

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮る、古石場川親水公園のアオサギから』
はOM System OM-1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズで撮影していますが、ところどころでは、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズレンズでも撮影しています。
O5051414_signed.jpg
1)↑コサギは、歩きます
O5051417_signed.jpg
2)↑稲にも似た水草の間を歩きます
O5051423_signed.jpg
3)↑首を上に向けるアオサギ
O5051424_signed.jpg
4)↑コサギよりも一回り大きいです
O5051430_signed.jpg
5)↑みに田園地帯は、琴平橋の麓にあります
O5051431_signed.jpg
6)↑こちらは、徐々に水辺となる箇所


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年5月11日で、98ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのニボーズ・フルーツカスタードタルトを供えました。
・「ニボーズ<カット>」 今月は、あまおうは使用していないですが、苺いっぱいです

nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年5月5日、OM System OM-1を持って、門前仲町へ。さらに、古石場川親水公園の石の広場に辿り着いて。その6 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴のち曇」で、最高気温26度、最低気温17度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は、晴れから、曇りとなる予報です。そんな2022年6月4日です。
東京は、最高気温は26度、最低気温17度の夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日も、引き続き、炎天下となりそうですから、熱射病にお気をつけください。
今日は、雑司ヶ谷、鬼子母神に向かう予定です。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
★2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
〇2022 6/4、     雑司ヶ谷、鬼子母神を写真散歩の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
引き続き、古石場川親水公園の 石の広場 に到着してからです。
石の広場 というだけあって、いろいろなカットの石材が、置かれています。
さらに、進んで、琴平橋の先でしたの方を見ると、コサギが歩いていました。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。
令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月27日、新宿御苑へ年間パスポートの更新と、咲き始めている桜の様子見に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年4月1日、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
OM Sysmte OM-1と、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズで、石神井公園を撮ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから
令和3年10月9日昭和な街角の撮影の為に、西武園ゆうえんちに行ってきました。
西武園ゆうえんちを離れ、東所沢の ところざわサクラタウンにある角川武蔵野ミュージアムへ訪れました。


今日の一枚は、

O5051408_developed_signed.jpg

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮る、古石場川親水公園の石の広場から II』
はOM System OM-1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズで撮影していますが、ところどころでは、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズレンズでも撮影しています。
O5051403_signed.jpg
1)↑石の渡り
O5051404_signed.jpg
2)↑石材置き場のようなトコロ
O5051405_signed.jpg
3)↑石椅子のような
O5051407_signed.jpg
4)↑この沢山の石材が置かれている箇所は、立ち入り禁止でした。
O5051409_signed.jpg
5)↑振り返って
O5051413_signed.jpg
6)↑琴平橋の先の方に、コサギを見つけました


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年5月11日で、98ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのニボーズ・フルーツカスタードタルトを供えました。
・「ニボーズ<カット>」 今月は、あまおうは使用していないですが、苺いっぱいです

nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年5月5日、OM System OM-1を持って、門前仲町へ。古石場川親水公園の石の広場へ向かいながら。その5 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「曇のち雨」で、最高気温27度、最低気温19度となっています。
東京の朝は、晴れた空です。今日は、曇りから、夜半に雨となる予報です。そんな2022年6月3日です。
東京は、最高気温は27度、最低気温19度の夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日も、引き続き、夏のような炎天下となりそうですから、予報通り、曇れば良いのですが。
晴天だけでなく、曇りでも、紫外線はあまり変わらないそうですので、熱射病にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
★2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
2022 6/5、     雑司ヶ谷、鬼子母神を写真散歩の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
引き続き、古石場川親水公園の運河沿いに、水辺の近くを歩いて行きます。
水面の玉ボケや、水面への反射光などに気を取られながら、運河両脇に植えられた花々を見て歩きます。
今日は、古石場川親水公園の端に位置する 石の広場 へ向かいながらからです。
直前に見かけた Cafe Rin & ケーキ工房 が気になりました。
「古石場」の名前自体が、江戸城構築時や、その後の江戸幕府の石置き場だった事に因むそうです。
この辺り、ひたすら、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮影しています。
多分、M.Zuiko ED12-45mm F4.0レンズの広角側の出番な場所ですが、ひたすら、50-200mmです。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。
令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月27日、新宿御苑へ年間パスポートの更新と、咲き始めている桜の様子見に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年4月1日、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
OM Sysmte OM-1と、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズで、石神井公園を撮ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから
令和3年10月9日昭和な街角の撮影の為に、西武園ゆうえんちに行ってきました。
西武園ゆうえんちを離れ、東所沢の ところざわサクラタウンにある角川武蔵野ミュージアムへ訪れました。


今日の一枚は、

O5051401_signed.jpg

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮る、古石場川親水公園の石の広場から』
はOM System OM-1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
OM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズで撮影していますが、ところどころでは、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズレンズでも撮影しています。
O5051383_signed.jpg
1)↑古石場川親水公園には、幾つもの橋が架かっていますが、小津安二郎監督の小津家に因んだ小津橋です
O5051391_signed.jpg
2)↑小さな架け橋
O5051394_signed.jpg
3)↑お二人連れ
O5051397_signed.jpg
4)↑古石場川親水公園の案内板がかなり傷んでいて心苦しいです
O5051398_signed.jpg
5)↑Cafe Rin & ケーキ工房 が素敵そうでした
O5051399_signed.jpg
6)↑Cafe Rin & ケーキ工房 の入り口付近


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年5月11日で、98ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのニボーズ・フルーツカスタードタルトを供えました。
・「ニボーズ<カット>」 今月は、あまおうは使用していないですが、苺いっぱいです

nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年5月5日、OM System OM-1を持って、門前仲町へ。古石場川親水公園の鳩に見とれながら。その4 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴れ」で、最高気温27度、最低気温18度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、一日中晴れとなる予報です。そんな2022年6月2日です。
東京は、最高気温は27度、最低気温18度の夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日も、引き続き、真夏のような炎天下となりそうです。
熱射病にお気をつけください。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
★2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
2022 6/5、     雑司ヶ谷、鬼子母神を写真散歩の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
引き続き、古石場川親水公園の運河沿いに、水辺の近くを歩いて行きます。
水面の玉ボケや、水面への反射光などに気を取られながら、運河両脇に植えられた花々を見て歩きます。
今日は、運河の界隈で、飛び・歩く鳩さんたちに気を取られながらから。
ちゃんと、Zuikoレンズでも、C-AFで捉えられますね。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。
令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月27日、新宿御苑へ年間パスポートの更新と、咲き始めている桜の様子見に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年4月1日、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
OM Sysmte OM-1と、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズで、石神井公園を撮ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから
令和3年10月9日昭和な街角の撮影の為に、西武園ゆうえんちに行ってきました。
西武園ゆうえんちを離れ、東所沢の ところざわサクラタウンにある角川武蔵野ミュージアムへ訪れました。


今日の一枚は、

O5051373_signed.jpg

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮る、古石場川親水公園の運河の舞い降りる』
はOM System OM-1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
JOM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズで撮影していますが、ところどころでは、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズレンズでも撮影しています。
O5051371_signed.jpg
1)↑飛んでいる鳩
O5051372_signed.jpg
2)↑歩く鳩
O5051374_signed.jpg
3)↑パイプに降りる鳩たち
O5051375_signed.jpg
4)↑運河の先を眺めて
O5051377_developed_signed.jpg
5)↑写り込み
O5051378_signed.jpg
6)↑水面から


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年5月11日で、98ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのニボーズ・フルーツカスタードタルトを供えました。
・「ニボーズ<カット>」 今月は、あまおうは使用していないですが、苺いっぱいです

nice!(27)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2022年5月5日、OM System OM-1を持って、門前仲町へ。古石場川親水公園の運河沿いに歩きながら。その3 [OM System OM-1]

今日の天気ですが、
東京の天気「晴れ」で、最高気温27度、最低気温18度となっています。
東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、一日中晴れとなる予報です。そんな2022年6月1日です。
東京は、最高気温は27度、最低気温18度の夏日の予報で、暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
12月から、コメントのパスワードを変更しました。お気をつけください。
今日と明日は、再び、夏のような炎天下となりそうです。
熱射病にお気をつけください。
気がついたら、もう、6月、2022年も半年近くです。
奈良、京都から後の簡単なご報告
■11/19 朝7時過ぎにJR奈良駅に到着、猿渡池、浮見堂、春日大社、奈良公園から市内散策と、18000歩ほど歩く。
          夜は、宿泊施設オススメのステーキハウス PE LONCHO (ぺ ロンチョ)で、ハンバーグステーキを頂く。
■11/20 東向商店街散策後、早々に京都へ移動、京都駅の大混雑に驚き、バスで上五条町の宿泊施設へ。
          夜は、洋食の『トマトさん』で、ハンバーグ と 大きな から揚げを頂く。
△11/21 09:30に予約した苔寺(西芳寺)、写経の後、2時間ほど苔むしたお庭を見て回る、
          昼食後、地蔵院を拝見し、バスで四条大宮で買い物へ。
          夜は、四条大宮のスーパー『フレスコ大宮店』で購入したお弁当。
11/22 12:45に予約した八瀬の瑠璃光院さん、出町柳から三条、四条烏丸から、四条大宮でフルーツパーラー ヤオイソへ。
          夜は、四条大宮の高級スーパー『モリタ屋 クォリティフードマーケット本店』で購入した牛焼き肉弁当。
11/23 09:00に予約した圓光寺さん、近くの詩仙堂へ、バス3台乗り継いで、大覚寺へ、バスで、四条烏丸へ。
          夜は、とんかつの『京都かつりき』で頂く。
          21:50のJRバスで京都を離れ、途中、名古屋で時間が掛かって、バスタ新宿到着は10分遅れで、05:00。
東京での活動報告的な
2021 11/28、無事、平林寺の紅葉を見に行ってきました。
2021 12/4、ゴミゼロのミニオフ会で、新宿御苑へ行ってきました。
2021 12/11、東所沢で開催中の「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」へ行ってきました。
2021 12/18の夕闇時、丸ノ内にイルミネーション撮影に行ってきましたが、冷たい風が吹き、凍えそうでした。
2021 12/26、久しぶりに、汐留イタリア街へ撮影に行ってきました。
2022 1/3、午前8時半過ぎから、銀座で新年初の撮影をしてきました。
2022 3/11、   健康診断の精密検査で、心臓エコーを受診しました。
2022 3/18、   精密検査からの紹介状を持って、病院へ診察に行って来ました。4月から通います。
                     雨の中野で、フジヤカメラさんに予約したOM System OM-1の受け取ってきました。
△2022 3/26、ピクトリコショップ&ギャラリーで土屋勝義写真展「東京橋美人」に行ってきました。
        序でに、4/1から5年間のメンテナンス期間に入る江戸東京博物館を訪れてきました。
■2022 3/27、 新宿御苑に年間パスポートの更新がてら、桜の様子見をしてきました。
■2022 3/30、 リモートワーク開始前に、近所の石神井川沿いの桜を見てきました。ほぼ満開ですね。
■2022 4/1は、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
2022 4/8、     大型病院で、心臓エコーの精密検査と、診察しました。
        その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
■2022/5/3、   写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを譲り受けました。
★2022/5/5、  門前仲町を軽く写真散歩。mikeさんに譲り受けたZuiko 50-200mm F2.8-3.5レンズを持ち、
        古石場川親水公園の運河沿いと、成田山 東京別院 深川不動堂、富岡八幡宮を訪れて、
        足のこともあるので、早々に終了しました。
■2022 5/14、 人生初のCT検査(造影)を受けたあと、四季の香ローズガーデンを見てきました。
2022 5/27、   大型病院で、通常検査と、CT検査からの診療の予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
OM SYSTEM OM-1初のファームウエアアップデートが公開されています。
先に、OM Workspae(2.0.2/2.0.1)のアップデートが必要で、完了前の不用意な操作でOM-1が起動不能になる例が出ているようです。お気をつけください。
OM SystemのFAQ から、デジタル一眼カメラ → OM | OMD → OM-1を選択
OM-1の充電・PD給電ですが、USB PD規格準拠15V 3A、15V 2A、9V 3Aに対応しているので、
下記のようなUSB-CのPD規格45Wの小型充電器がプラグも折りたためるのでオススメです。
★令和4年5月5日、OM Sysmte OM-1と、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをもって、門前仲町へ行ってきました。
今回も、FunZuikoのNobuさんとご一緒させて頂きました。
引き続き、古石場川親水公園の運河沿いに、水辺の近くを歩いて行きます。
水面の玉ボケや、水面への反射光などに気を取られながら、運河両脇に植えられた花々を見て歩きます。
人工でも、水のある所は良いですね。気持ちが安らぎます。
OM-1のDxO PureRAW1.5/2.0が対応していなく、CameraRAWでのRAW現像がE-M1 Mark III並みに落ちてしまうので、しばらくは、OM Workspace 2.0か、リサイズしたJPEG撮って出しからです。
■令和4年5月3日、写友のmikeさんから、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを譲り受けました。
非常に懐かしい、Olympusの一眼レフ時代の素晴らしいレンズです。
ずっと、防湿庫で管理していたということで、想定通りの素晴らしいコンディションのレンズが届きました。
ということで、届いて、その様子をみて、少しだけ試写してみました。
令和4年4月16日、「2022年4月14日~4月25日 OM SYSTEM 写真家 作品展」へ伺い、
その後、斎藤功一郎先生引率で、蒲田へ繰り出しました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年5月14日、人生初のCT検査(造影)を受けに、練馬光が丘病院へ行ってきました。
その後、四季の香ローズガーデンで、見事に咲いている春バラを見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月26日、師である土屋勝義先生の写真展「東京橋美人」を拝見する為に、両国へ行ってきました。
ピクトリコ ショップ&ギャラリーで、2022年3月22日〜3月26日に開催中の最終日にお伺いしました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年3月30日、近所の石神井川沿いの桜の様子を見に行きました。
これより前は、上記事内リンクから
令和4年3月27日、新宿御苑へ年間パスポートの更新と、咲き始めている桜の様子見に行ってきました。
これより前は、上記事内リンクから

令和4年4月1日、ワクチン接種の3回目を受診後、石神井公園の石神井池沿いの桜と三方寺池を見てきました。
OM Sysmte OM-1と、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズで、石神井公園を撮ってきました。
これより前は、上記事内リンクから
令和3年11月19日〜11月23日まで、奈良・京都に行ってきました。(しばらく、お休みです)
京都での2日目、11月21日は、苔寺(西芳寺)さんの後、昼食を頂いて、竹のお寺へ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
11月20日の11時40分過ぎに、早々に京都へ移動。

これより前は、上記事内リンクから
令和3年10月9日昭和な街角の撮影の為に、西武園ゆうえんちに行ってきました。
西武園ゆうえんちを離れ、東所沢の ところざわサクラタウンにある角川武蔵野ミュージアムへ訪れました。


今日の一枚は、

O5051356_signed.jpg

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮る、古石場川親水公園の運河の水面から』
はOM System OM-1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズで撮影しています。
まだ、OM-1に有効なノイズ除去、RAW現像できるソフトが、純正のOM Workspaceしかないので、
JOM Workspace 2.0で現像してから、リサイズだけしています。
ここから、主にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズで撮影していますが、ところどころでは、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズレンズでも撮影しています。
O5051349_signed.jpg
1)↑運河の水面の玉ボケ。まん丸いのがZuikoレンズの良い処ですね
O5051359_signed.jpg
2)↑対岸の花
O5051360_signed.jpg
3)↑つつじですかね。光落ちる花
O5051364_signed.jpg
4)↑小橋の上から、運河を眺めて
O5051365_signed.jpg
5)↑水面の反射光
O5051369_signed.jpg
6)↑花はないですが、藤棚のようです


コメントのパスワードを2022年に合わせて少しだけ変更しました。

2022年なので、2021/12/01には、それに合わせました。


早いもので、令和4年5月11日で、98ヶ月の月命日=8年越えの命日となりました。
光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのニボーズ・フルーツカスタードタルトを供えました。
・「ニボーズ<カット>」 今月は、あまおうは使用していないですが、苺いっぱいです
〇「