SSブログ

2024年10月26日、OM System OM-1 IIを持って、谷根千へ。ワンダーフォト倶楽部の谷根千OFFへ参加してきました。その1 [OM System OM-1 Mark II]

Sponsored Links




今日の天気ですが、
東京都の天気は、「曇」で、最高気温17度、最低気温13度となっています。
東京の朝は、曇り空です。今日は、一日中曇りとなる予報です。そんな2024年11月16日です。
京都の朝は、晴れで、日中の気温は17度となり、朝晩は13度と、寒い日となるようです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
※2024年になるので、2023年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。
今日から、新機材の登場です。
OM SYSTEM OM-1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PRO IIレンズです。
また、Sony α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット(FE 28-60mm F4-5.6)も控えています。
-----------------------------------------------------------------------------------
若干変動はありますが、今朝は、36.4度と、平温の体温となっています。
5/2に退院して、帰宅して198日後(退院後、6ヶ月過ぎ)ですが、引き続き、少しずつ体力回復中です。
-----------------------------------------------------------------------------------
なかなか、SS-Blogの皆さまを訪問する予定ですが、滞っており、申し訳ありません。
少しだけ、皆さまを回り始めておりますが、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

-----------------------------------------------------------------------------------

■2024 01/19-1/21、父の急逝のため、実家に帰って、見送ってきました。
2024 09/28、写友のdaitokuさんのお誘いの撮影会に参加して、浜離宮から、根津神社へ行ってきました。
■2024 10/13の午後、光が丘の 四季の香ローズガーデンのAutumn Festivalへ行ってきました。
2024 10/19、新機材が来ましたが、撮影は後日でした。
2024 10/25、久しぶりに、光が丘病院へ、定期検査と、診療へ行ってきました。
☆2024 10/26、ワンダーフォト倶楽部さんの谷根千OFF!!へ参加して来ました。
2024 11/01-11/04、熊本のギャラリー「アートスペース大宝堂」で開催の「第2回QNest展」に伺いました。
2024 11/09-11/10、石田真緒 写真展「アガパンサス X NUDE」を見に、大阪に行ってきました。
2024 11/14、虎の門病院へ、検査と、診療へ行く予定ですが、今回から循環器内科になります。
2024 11/16、「SAMURAI FOTO 写真展 2024「Transcendence / 超越」」を拝見しに、六本木に向かおうと思っています。
2024 11/22、虎の門病院へ、心臓リハビリの最後の診察を受ける予定です。
※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事
-----------------------------------------------------------------------------------
☆令和6年10月26日、FBのワンダーフォト倶楽部の谷根千OFF !!へ参加してきました。
東大赤門まえに集合して、本郷から、根木から、谷中と巡り、日暮里解散の予定でしたが、朝倉彫塑館から、谷中銀座で、打ち上げという進行でした。
谷根千OFF!! 詳細
 ガイド:飯塚みどりさん(TCGC)
 アシスタントガイド:丹治賢一郎(TCGC)
  実施日:2024年10月26日(土)
 集合:東大 赤門(https://www.navitime.co.jp/maps/poi?lat=35.710602...) 
 コース:赤門→弥生式土器発掘の場→はん亭(串かつ屋)→根津の鯛焼き→金太郎飴→芋甚→朝倉彫塑館(入場料500円)→谷中銀座(さつま芋、推しのメンチカツ)夕焼けだんだん→日暮里駅で解散。
この日が、新機材OM SYSTEM OM-1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PRO IIレンズでの撮り始めとなりました。
今まで使用してきたOM-1と、OM-1 Mark IIで、そう大差はないのですが、一言で言って、撮影し易いと思います。
ボディ内手ぶれ補正が進化して、8.5段になって、ほぼ、手持ちでなんでも撮れます。
AFは、初代OM-1が、最初からこのくらいに進化していれば、文句も少なかったと思います。
今後の進化方向が、よくわからないほどです。
Sony α1や、Canon R1や、Nikon Z9/Z8のような、いつでも、被写体を追いかけ回せるのは、OMの方向性とは合わない気がします。
突発的に現れた被写体に強くなって欲しい気がします。
これより前は、上記事内リンクから
■令和6年10月13日、京急川崎から移動して、光が丘の四季の香りローズガーデンへ向かいました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和6年10月13日、アートガーデンかわさき で開催されていた「アルアル書道展でモンゴルの写真を飾ろう」の展示を見てきました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和6年9月22日、ギャラリー・ルデコに向かう為に、渋谷に再訪しました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和、令和6年9月15日、光が丘にある 四季の香ローズガーデンへ行ってきました。
10月5日(土)~11月4日(月・祝)に開催される 2024 Autumn Festivalの下見もあります。
これより前は、上記事内リンクから
■令和、令和6年9月14日、Nobuさんと、渋谷に7月下旬にできたサクラステージを見に行ってきました。
今日は、サクラステージ(Shibuya Sakura Stage) を離れ、渋谷ストリームの稲荷広場から、渋谷ストリーム内へ入りました。
これより前は、上記事内リンクから
■令和、令和6年9月04日、7月、8月と出歩かなかったので、写真のストックが無くなったので、急遽、仕事帰りに、三鷹の北口=武蔵野市の八丁通りから、駅前までを、ぶらぶらと、撮影散歩してきました。
これより前は、上記事内リンクから


今日の一枚は、

OA260013-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg
『集合場所の東大赤門前』
はOM System OM-1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PRO IIレンズで撮影しています。
この一枚は、DxO PureRAW 4.6でノイズ除去して、Adobe CameraRAW v17.0.1.2048で、RAW現像しています。
最新は、Adobe Photoshop 2025 v26.0、Adobe CameraRAW v17.0.1.2048、PureRAW4 4.6です。
よりAI機能が進化したAdobe Photoshop 2025 v26.0と、Adobe CameraRAW v17.0が登場しています。
レンズは、M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PRO IIレンズと、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズを使用しています。
ここでは、M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PRO IIを使用しています。
OA260014-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg
1)↑東大赤門の正面から(国の重要文化財「旧加賀屋敷御守殿門」ですので、出入りには使用されていません)
OA260015-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg
2)↑東大の塀は洒落ています
OA260019-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg
3)↑東大正門の手前から
OA260020-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg
4)↑東大正門
OA260021-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg
5)↑万定フルーツパーラー
OA260023-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg
6)↑看板建築と思われる南陽堂は長年空き家らしいです
下記は、新機材紹介です。
撮影は、Sony α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット(FE 28-60mm F4-5.6)
DSC00001_CameraRAW17_signed.jpg
↑レンズキットなのででかい箱でした。
DSC00010_CameraRAW17_signed.jpg
↑OM SYSTEM OM-1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PRO IIレンズ


パスワードを2024年に合わせて少しだけ変更しました。

来年2025年が近づいてきたので、来月2024/12/15から、変更する予定でいます。
令和6年11月11日、11年目の128ヶ月目の月命日となりました。
お供えは、はちみつ・メープル専門メーカー直営洋菓子店、エキュート品川内のパティスリーQBGさんに寄って、買ってきました。
・はちみつショートケーキ カット
・Suicaのペンギン チョコムースケーキ
・苺のブランマンジュ
令和6年10月11日、11年目の127ヶ月目の月命日となりました。
令和6年9月11日、11年目の126ヶ月目の月命日となりました。
令和6年8月31日は、亡き妻の51回目の誕生日です。
令和6年8月11日で、125ヶ月目の月命日となりました。
お供えは、FLO PRESTIGE PARIS(フロ プレステージュ)のケーキとタルトからです。
令和6年7月11日で、11年目の124ヶ月の月命日となりました。
令和6年6月11日で、11年目の123ヶ月の月命日となりました。
令和6年5月11日で、11年目の122ヶ月の月命日となりました。
令和6年4月11日で、11年目の121ヶ月の月命日となりました。
令和6年3月11日で、11年目の命日=120ヶ月の月命日となりました。

nice!(76)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 76

コメント 2

katakiyo

om5を使っています。
by katakiyo (2024-11-16 16:26) 

kiyo

katakiyo さん、
コメントをありがとうございます。
そうですね。
OM SYSTEM OM-5も、小さいボディに、OM-D EM-1 Mark IIIの大半の機能を詰め込んだ素晴らしいカメラですね。
自分も、サブ機として、欲しいと思っています。
by kiyo (2024-11-16 23:05) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。