10月30日、夕景を求めて、都立桜ヶ丘公園・ゆうひの丘に行ってきました。ゆうひの丘から空を眺めて。その4 [OM-D E-M1]
Sponsored Links
コメント書きこみのPasswordをちょっと変えました。
今日の東京の天気予報は、「晴のち曇」となっています。
そして、今日の最高気温16度、最低気温は摂氏10度となっています。
昨夜の16夜は、綺麗な月が見られたようです。
気温も非常に低くなっておりますので、お気を付け下さい。
11月は都会の紅葉の時期ですが、晩秋という時期でもあり、そんな2016年11月16日水曜日です。
いよいよ、オリンパスのOlympus Photo Festa 2016(OM-D E-M1 Mark II体感フェア)が今週の土日です。
進化したOM-D E-M1 Mark IIに触れることが楽しみです。。
orangeさんの関西オフ会が11月27日に京都であると言うコトで、25日〜27日に京都に行く予定です。
なお、今年も、夜行バスで行って、夜行バスで戻る予定です。
so-net blogの写真表示の仕様が変わったようで、
ここ数日来の写真の大半が表示出来ていないようです。
容量確保の為に、今日の一枚は、メインブログのimageエリアにアップロードしていますが、
それ以外は、サブブログのimageエリアにアップしていました。
数日中に治らない場合を装幀して、対策を検討します。
曇り空の10月30日に、桜丘公園のゆうひの丘へ行ってきた話の続きです。
秋の夕陽を撮りに、聖蹟桜ヶ丘、連光寺近くの都立桜ヶ丘公園・ゆうひの丘へ行ってきました。
都立桜丘公園は、連光寺公園、連光寺やすらぎ公園、大谷戸公園と一体化しています。
また、広い公園内には、旧多摩聖蹟記念館もあります。
その一角にあるのが「ゆうひの丘」となり、そこに「ゆうひの丘展望台」があります。
「耳をすませば」の舞台でも有名なようですが、東京西地区随一のパノラマの広がる丘です。
ただ、パノラマの広がる方向は真西ですが、この時期の落日は、西南西くらいなので、パノラマに落ちる落日とは生きませんでした。
次の機会があれば、もう少し、公園内の南側に開けた場所を探りたいと思います。
〇「10月30日、夕景を求めて、都立桜ヶ丘公園・ゆうひの丘に行ってきました。ゆうひの丘から空を眺めて。その4」
今日の一枚
『夕陽』
この一枚は、Olympus OM-D E-M1+M.Zuiko ED40-150mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
Adobe Camera RAW 9.7で現像しています。
※番号とタイトル・説明の表記が紛らわしいとの指摘がありましたので、写真の下にしています。
ここから、Olympus OM-D E-M1+M.Zuiko ED40-150mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
カバーページをまた変更しました。(曼珠沙華はもう過ぎましたので)
少し早いですが、毎年紅葉の撮影に伺う新座の平林寺の紅葉2015からです。
11月19日、オリンパスのOlympus Photo Festa 2016(OM-D E-M1 Mark II体感フェア)に向かう予定です。
11月20日、プレ平林寺紅葉撮影会2016の予定です。
11月23日、恒例の埼玉県新座市の平林寺紅葉撮影会2016の予定です。
11月25日、26日、27日と、京都の予定です。
12月4日、藪田先生のFacial Expression 勉強会 vol.1に参加予定です
12月10日、フォトパスグランプリ感謝祭2016の予定です。
12月11日、8:30 - 12:00、NOT Digitalの撮影会が、豊洲〜築地で行われるので参加予定です。
12月18日、まるや組のクリパかと。
カバーページをまた変更しました。(曼珠沙華はもう過ぎましたので)
少し早いですが、毎年紅葉の撮影に伺う新座の平林寺の紅葉2015からです。
近況ですが、(自分のPhotoshop講座を除いてですが)
10月は、ヨドバシカメラの大撮影会に行ったくらいで、あとは、練馬まつりくらいです。
そろそろ、紅葉というか、秋を撮影行きたいと思っています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、三回忌(2年)経過しましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
11月11日の妻の32回目の月命日の記事への沢山のアクセスと、コメントをありがとうございます。
10月11日は、31回目の妻の月命日でした。
8月11日で、29回目の月命日となりました。
7月11日で、28回目の月命日となりました。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年9月11日は、妻の6ヶ月目の「月命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
一昨日のiPhone7 Plusの被写界深度エフェクトの記事には多くのご来訪をありがとうございます。
まだまだ、Depth Effectについては未知の部分が多いの話なので、今後とも、調査して記載したいと思います。
今日は、先日の夕景から1週間後10月16日の夕景の続きからです。
10月9日の夕景の続きから。
9月25日は、先行して公開しましたとおりに、埼玉県日高市高麗の巾着田に、曼珠沙華を撮影に行ってきました。
巾着田の後は、新宿のオリンパスプラザ東京のショールームに伺いました。
9月24日の午前中、写真家大野 朋美先生の写真教室から、お台場での人物撮影セミナーに参加してきました。
大野 朋美先生、モデルをして頂きました「大野ひろみ」さん、
ありがとうございました。
なお、大野ひろみさんはタレントさんですから、転載禁止、二次使用は厳禁です。
よろしくお願いいたします。
今日は、9月19日、兼本玲二先生のスタジオでの内輪の撮影会の話の続きはもう少しあるのですが、
すこし、お休みです。
兼本先生は、米国西海岸で長年撮影されてこられたプロ写真家ですが、そのスタジオでの撮影でした。
9月16日、PHaT PHOTO写真教室のイベントに行ってきました。
8月15日は、奥多摩で、高宮葵さんと気心の知れた内輪での渓谷での撮影でした。
大分間が空きましたが、8月11日の池の平湿原湿原での撮影会の続きです。
この日は、朝から雲海に囲まれて、また、間近に雲が立ち上る姿も見られました。
10月8日、朝早く出て健診後、新宿を抜けて、西新宿の街からオリンパスプラザのイベントに行ってきました。
フォト&ミュージックラウンジ feat.斎藤巧一郎 『Monologues while strolling』のイベントからです。
10月2日は、としまえんで、ヨドバシカメラの大撮影会が無事に開催されました。
レンズ型カメラの掃除機
Fujin「風塵「ふうじん)」
※レンズ形で、いつでも何処でも簡単掃除!
※ファンの力で1秒間にカメラ内の空気を約3回入れ替えます。(Kiss X7iの場合)
※掃除中に、カメラ機能(センサークリーン・シャッター連写)を使用するとシャッター内部のチリ・ホコリを排出するのに効果的!
※PM2.5対応の住友3M製フィルター採用
IPP 一眼レフカメラ用レンズ型カメラ掃除機 風塵(ふうじん) Fujin D NiKon Fマウント機種対応 F-L001
- 出版社/メーカー: アイピーピー
- メディア: Camera
IPP 一眼レフカメラ用レンズ型カメラ掃除機 風塵(ふうじん) fujin 専用 交換替えフィルター5枚組セット fujin EF-L001-F
- 出版社/メーカー: アイピーピー
- メディア: Camera
久しぶりに、Amazonでお買い得品を見つけました。
高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パックです。
しかも、充電済、最小容量2400mmの約500回使用可能なモノです。
Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パック(充電済み、最小容量 2400mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
単4ならば、こちらです。
Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単4形8個パック(充電済み、最小容量 800mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
容量よりも充電可能回数優先ならば、こちらです。
Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
個人的には、いままで、こちらの方を使用していました。
Panasonic eneloop pro 単3形充電池 8本パック ハイエンドモデル BK-3HCC/8
- 出版社/メーカー: パナソニック
- メディア: エレクトロニクス
コメント 0