2016年1月9日。未明の凛とした多摩川の朝霧が陽光を浴びて輝いて。その2 [E-M1 & 5D Mark3]
Sponsored Links





Sponsored Links
1月11日は、亡き妻の22ヶ月目の月命日です。
今日の東京の天気予報は、「晴れ時々曇り」となります。
そして、今日の最高気温は、11度となっています。
そんな2016年1月11日月曜日となります。
みなさまも、呉々も、花粉症や風邪、熱中症など、お身体を大切にして下さい。
未明から日の出の多摩川の朝霧を撮影に行った続きです。
未明の多摩川は、まだ真っ暗で、じっと目をこらしても薄ボンヤリとしか見えません。
徐々に明るくなって、陽光が差し始めるハズですが、水平線近くの雲の影響で、
なかなか日が差し込まず、薄暗いところが、薄明るくなるように変化していました。
夕陽もそうですが、朝日の変化も水平線際の直前・直後が、綺麗です。
薄明時間ですね。(夕景で有名なマジックタイムは、朝にもあるわけです)
朝日ですと、未明の時間に綺麗に晴れていると、天頂の深い青から、水平線の紅まで、
綺麗な色のグラデーションが描かれます。
そして、お日様が、水平線近くでは、紅い陽光が差し込むわけです。
ところが、その水平線近くに雲があったために、その時間の陽光は多摩川に差し込みませんでした。
僅かに、雲の切れ目から赤い光が差し込むばかりです。
それでも、徐々に日が昇るうちに、雲を脱して、オレンジ色から黄色の陽光が多摩川に差し込み、
朝霧がその陽光に照らされて、オレンジ色から黄色に輝きます。
さながら、太陽のプロミネンスを見ているが如き神々しい光景です。
〇「2016年1月9日。未明の凛とした多摩川の朝霧が陽光を浴びて輝いて。その2」
今日の一枚
『朝霧の彼方』
Olympus OM-D E-M1+M.Zuiko ED40-150mm F2.8 PROレンズ+M.Zuko M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14で撮影しています。
1.4倍テレコンを使用した本格的な撮影も初めてでした。
Olympus OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズと、M.Zuiko ED40-150mm F2.8 PROレンズ+M.Zuko M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14で撮影しています
1)雲間から日が差してきました。
近況ですが、(自分のPhotoshop講座を除いてですが)
1月の予定は暫定です。
1月9日未明5時〜7時、「神秘の多摩川を撮影しよう!!第二弾」で、多摩川の朝霧を撮りました。
1月10日10時〜12時、仲間内のレタッチ勉強会
13時〜17時、Taku Nakajimaセミナー&撮影会
1月11日(祝日「成人の日」)は、妻の21ヶ月の月命日です。
1月21日13時〜18時、第8回ゴミゼロ写真展搬入と初日
1月22日10時〜18時、第8回ゴミゼロ写真展2日目
1月23日10時〜18時、小澤太一先生主催のNOTデジタル撮影会(三崎港→城ヶ島)
1月24日10時〜17時、第8回ゴミゼロ写真展最終日(13時からギャラリートーク)
1月31日10時〜17時、Special PhotoArtist~CP+2016特別講座~
2月6日未明5時〜7時、「神秘の多摩川を撮影しよう!!第四弾」で、多摩川の朝霧を撮る予定です
2月6日13時〜16時、実践!ちょい当てポートレートライティング講座〈 続々・定常光のススメ:ロケ編 〉
2月11日は、妻の22ヶ月の月命日です。
2月25日10時〜18時、CP+2016初日
2月26日10時〜18時、CP+2016
2月27日10時〜18時、CP+2016
2月28日10時〜18時、CP+2016最終日
「3月22日、亡き妻の一周忌の法要を行ってきました。」の記事には沢山のアクセスをありがとうございます。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、1年半経過しましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
9月11日は、妻の6ヶ月目の「月命日」でした。
8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
「2015年旅からのベスト10」に沢山のアクセスをありがとうございました。
今年の参加されている皆様のブログ
12月13日のorangeさんの京都オフ会は一時お休みして、年末恒例の今年のベスト10からです。
長きにわたりました熊本ツアーは、終了となりました。
11月14日、SIGMAタッチ&トライイベント2015 in 原宿(第一部)に参加してきました。
極短時間でしたが、SIGMA 20mm F1.4 DG HSM Artレンズの良さの一旦は味わえた気がします。
自由が丘 〜 Photo Café & Bar Shooting Star 〜
東京都 目黒区緑が丘2-16-19 グリーン自由が丘 2F
土屋先生の写真展は、11月18日無事に終了しましたが、このカフェShooting Starをよろしくお願いいたします。
「入間基地航空祭2015」での撮影は一旦中断です。
10月3日に都内某所で行われましたHonda NSX 25周年イベントにて、
内見できました新型NSXについて速報的にご紹介します。
Canonユーザー専用の秘密兵器「風塵」を導入しました。
風塵に新型「Fujin(風塵) Mark Ⅱ」が発表されました。
新型のモーター機構採用で、風速が2.7倍化されて砂にも対応して、待望のNikonマウント対応です。
ただ、お値段はグッと上がってしまいました。
現在はIPPさんの直売のみで、8月から大手量販店で販売開始だそうです。
レンズ型カメラの掃除機
Fujin「風塵「ふうじん)」
※レンズ形で、いつでも何処でも簡単掃除!
※ファンの力で1秒間にカメラ内の空気を約3回入れ替えます。(Kiss X7iの場合)
※掃除中に、カメラ機能(センサークリーン・シャッター連写)を使用するとシャッター内部のチリ・ホコリを排出するのに効果的!
※PM2.5対応の住友3M製フィルター採用

IPP 一眼レフカメラ用レンズ型カメラ掃除機 風塵(ふうじん) fujin 専用 交換替えフィルター5枚組セット fujin EF-L001-F
- 出版社/メーカー: アイピーピー
- メディア: Camera
久しぶりに、Amazonでお買い得品を見つけました。
高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パックです。
しかも、充電済、最小容量2400mmの約500回使用可能なモノです。

Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パック(充電済み、最小容量 2400mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
単4ならば、こちらです。

Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単4形8個パック(充電済み、最小容量 800mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
容量よりも充電可能回数優先ならば、こちらです。

Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
個人的には、いままで、こちらの方を使用していました。

Panasonic eneloop pro 単3形充電池 8本パック ハイエンドモデル BK-3HCC/8
- 出版社/メーカー: パナソニック
- メディア: エレクトロニクス
ここから、過去のシリーズの紹介です。
11月1日から、11月4日まで、熊本、島原、長崎旅行に行ってきました。
今回の九州旅行ですが、サブタイトルは、「遙かなる長崎バイオパークへの道」です。
生前の妻が、ここ何年も、口癖にように行きたい・行きたいと言っていましたが、
本人は不在でしたが、なんとか、悲願は果たされたと思います。
熊本旅行を振り返って。
3月11日の未明に、妻 ひろみ(享年40歳)が亡くなりました。/div>
3月11日への思い
1年ぶりに、blogのヘッダーの写真を変更しました。
OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した水前寺公園での妻の写真からです。
900x500サイズに、縦撮りした1枚では、足りなかったので、横に撮った一枚と重ねています。
2014年、blogのヘッダーの写真を変更しました。
OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した水前寺公園での妻の写真からです。
2015年暮れ、blogのヘッダーの写真を変更しました。
2014年11月に、OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した平林寺の紅葉と妻の写真からです。
So-net blogの画像認証ですが、画像認証のコードを簡単にしています。ヒントはblogの名前からです。
Sponsored Links
2016-01-11 07:52
nice!(94)
コメント(6)
トラックバック(0)
我家からも朝日や夕焼けが綺麗に見られますが、
kiyoさんの朝焼けは実に素晴らしくスケールが違います。
by 旅爺さん (2016-01-11 13:28)
多摩川でこんなにきれいな風景が楽しめるのですね。
知りませんでした。
美しい・・・
by isoshijimi (2016-01-11 14:08)
多摩川縁での朝の光景ですか・・・素晴らしいですね。貴重な瞬間を見事に捉えられていますね! ^^
by 般若坊 (2016-01-11 15:03)
幻想的ですね。
早起きは三文の徳!ですね。
by YAP (2016-01-11 18:12)
これは今まで拝見した中でも、
特に素晴らしい写真群です!
by 岩崎ナギ (2016-01-11 20:19)
これは凄い。
多摩川もこんな景色になるんだね。
by えーちゃん (2016-01-12 01:34)