9月27日、小澤太一先生写真展応援の熊本ツアーにて。27日もう少し、阿蘇神社門前町の続きと阿蘇熊本空港へ。その10 [E-M1 & 5D Mark3]
Sponsored Links
今日の東京の天気予報は、「曇りのち雨」となり、今朝は、どんよりした曇り空です。
Sponsored Links
今日の東京の天気予報は、「曇りのち雨」となり、今朝は、どんよりした曇り空です。
そして、今日の最高気温は、13度と寒くなっています
12月2日水曜日となります。
みなさまも、呉々も、花粉症や風邪、熱中症など、お身体を大切にして下さい。
大分遡ってしまいますが、9月に撮影した写真を、少しずつアップしています。←再開しました。
少しばかり、記憶の彼方に飛んでいますが、
9月27日の行程ですが、
→バスで、阿蘇神社へ、阿蘇神社参拝後、門前町商店街「仲町( なかまち)通り」観覧、
→バスで、阿蘇熊本空港へ、空港会議室で集会
→バスで、江樋戸港へ
→チャーター船で、湯島港へ
→徒歩、「宿泊:旅館 日の出荘」
〇「9月27日、小澤太一先生写真展応援の熊本ツアーにて。27日もう少し、阿蘇神社門前町の仲町通りと阿蘇熊本空港へ。その10」
今日は、阿蘇神社から、門前町商店街の仲町通りを散策の続きです。
水基(みずき)の一つが、阿蘇郡一の宮「旧女学校跡」を離れて、再び、仲町通りを歩きます。
この門前町商店街には熊本・阿蘇ならではのユニークなお店があります。
なかでも、大人気なのが、揚げたて熱々の馬コロッケ(ばころっけ)の阿蘇とり宮です。
ここで、参加者もくつろぎ、たむろしてしまいました。
再び、バスに乗って、阿蘇熊本空港に到着して、貸し切った待合室(会議室?)で、
本来は、1泊2日の熊本ツアー中の写真の大講評会の予定でしたが、
これから、残留する28日延泊組は、遠路、天草の海に浮かぶ湯島に渡るので、
簡単なご挨拶会となりました。
全てを取り仕切って頂いたFさん、Oさんに感謝しつつ、
そもそもの発端である写真展主催であり、ツアーの引率でもある小澤太一先生に挨拶して、
残留組は、バスで一路、湯島へ渡る港へ向かいました。
『紅い連なり』
Olympus OM-D E-M1+Nokton 42.5mm F0.95レンズで撮影しています。
この日の機材は、Olympus OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズと
M.Zuiko ED40-150mm F2.8 PROレンズ、Nokton 42.5mm F0.95レンズです。
それに、Canon EOS 5D Mark III+EF50mm F1.8STMレンズ、EF85mm F1.2L IIレンズです。
ここでは、主にOlympus OM-D E-M1+Nokton 42.5mm F0.95レンズを使用しています。
11月14日、SIGMAタッチ&トライイベント2015 in 原宿(第一部)に参加してきまし。
極短時間でしたが、SIGMA 20mm F1.4 DG HSM Artレンズの良さの一旦は味わえた気がします。
超広角ならではの広がる視界。
超広角なのに、歪まない世界。
超広角ですが、非常に寄れる被写体。
近況ですが、(自分のPhotoshop講座を除いてですが)
11月28日、14H写真展→六本木→紅葉とべっぴんさん撮影実習(代々木公園)
11月29日、FotoPus感謝祭2015→GOD先生の写真家と巡る東京再発見 ~東京の夜景 丸の内・銀座編~
12月1日、プレミアムポートレイト撮影会・講評会(テラ写NEXT)
12月5日、橋本塾「女優を撮る!」→シャッタートーク撮影会→土屋教室大忘年会
12月6日、Taku Nakajimaさんの由比ヶ浜での撮影会の予定です。
12月12日、京都オフ会参加の為に、東京駅から夜行バスの予定です。
12月13日、orangeさん達と京都オフ会
12月14日、京都から、夜行バスか、新幹線かで帰る予定です。
「3月22日、亡き妻の一周忌の法要を行ってきました。」の記事には沢山のアクセスをありがとうございます。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、1年半経過しましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
6月11日は、妻の15ヶ月目の月命日でした。
5月11日は、妻の14ヶ月目の月命日でした。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
11月11日は、妻の8ヶ月目の「月命日」でした。
10月11日は、妻の7ヶ月目の「月命日」でした。
9月11日は、妻の6ヶ月目の「月命日」でした。
8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
自由が丘 〜 Photo Café & Bar Shooting Star 〜
東京都 目黒区緑が丘2-16-19 グリーン自由が丘 2F
土屋先生の写真展は、11月18日無事に終了しましたが、このカフェShooting Starをよろしくお願いいたします。
丸ノ内イルミネーション2015を撮影してきた話の続きからです。
「入間基地航空祭2015」での撮影は一旦中断です。
10月3日に都内某所で行われましたHonda NSX 25周年イベントにて、
内見できました新型NSXについて速報的にご紹介します。
9月24日の銀座でのスナップからです。
9月24日に、銀座フレームマン ミニギャラリーにて開催されていました山田久美夫さんの写真展に行ってきました。
9月18日、赤坂ギャラリーカフェ ジャローナに開催されていました若子jet写真展「ダニエラの休日」に、訪問してきました。
9月15日に銀座五丁目の加賀料理のお店「大志満」さんに行ってきたのでその紹介からです。
9月13日の朝から、Nakajima Takuさんの撮影会に行ってきました。
さらに、移動して、この日が最終日となったiiaギャラリーでの『アワガミによる写真表現展』を拝見しました。
10月20日にも、立ち寄って、また、佐々木啓太先生に挨拶してきました。
10月19日、佐々木啓太先生の個展「故郷(ふるさと)を懐かしく感じた場所」を拝見してきました。
10月18日の夜、茗荷谷の奥の方になる小石川5丁目にプレオープンしている
イタリアンレストランに行ってきました。
タイトルの通りですが、『堀田 みなみ』さんの東京オフ会に参加してきました。
このso-netのblogを書く切っ掛けとなったのも、奥日光の入り口である竜頭の滝上からの紅葉でした。
〇「竜頭の滝の紅葉」
旧Kiyo's blog、先行して2007年11月に記載したこの「竜頭の滝の紅葉」記事でした。
2007年10月15日に妻と訪れた竜頭の滝上からの撮影でした。
10月9日に訪れた石神井公園で「紅のカケラ」を見つけた話からです。
10月8日の夕景・夕日が見事でしたので、そちらの紹介から先に致します。
9月11日の夕方、思い立って、いつもの撮影場所である石神井公園へ行ってきましたの続きからです。
すでに、三宝寺池で、落日して、夕闇迫る中、帰りがてら、石神井池での夕景から夜景を撮ってきました。
最後の最後に、石神井池に、夕焼けの色が届き始め、夕景を見て帰ってこられました。
9月6日、GANREF主催藪田先生・川上先生のポージング&フレーミングゼミに参加してきました。
8月21日に開催された『バー神島 撮影講座(ドリンク付)』での撮影です。
Canonユーザー専用の秘密兵器「風塵」を導入しました。
風塵に新型「Fujin(風塵) Mark Ⅱ」が発表されました。
新型のモーター機構採用で、風速が2.7倍化されて砂にも対応して、待望のNikonマウント対応です。
ただ、お値段はグッと上がってしまいました。
現在はIPPさんの直売のみで、8月から大手量販店で販売開始だそうです。
写真仲間が問い合わせたところ、「風塵」のNikon用と、Canon用マーク2が発売されました。
レンズ型カメラの掃除機
Fujin「風塵「ふうじん)」
※レンズ形で、いつでも何処でも簡単掃除!
※ファンの力で1秒間にカメラ内の空気を約3回入れ替えます。(Kiss X7iの場合)
※掃除中に、カメラ機能(センサークリーン・シャッター連写)を使用するとシャッター内部のチリ・ホコリを排出するのに効果的!
※PM2.5対応の住友3M製フィルター採用
IPP 一眼レフカメラ用レンズ型カメラ掃除機 風塵(ふうじん) fujin 専用 交換替えフィルター5枚組セット fujin EF-L001-F
- 出版社/メーカー: アイピーピー
- メディア: Camera
久しぶりに、Amazonでお買い得品を見つけました。
高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パックです。
しかも、充電済、最小容量2400mmの約500回使用可能なモノです。
Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パック(充電済み、最小容量 2400mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
単4ならば、こちらです。
Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単4形8個パック(充電済み、最小容量 800mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
容量よりも充電可能回数優先ならば、こちらです。
Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
個人的には、いままで、こちらの方を使用していました。
。
ここから、過去のシリーズの紹介です。
11月1日から、11月4日まで、熊本、島原、長崎旅行に行ってきました。
今回の九州旅行ですが、サブタイトルは、「遙かなる長崎バイオパークへの道」です。
生前の妻が、ここ何年も、口癖にように行きたい・行きたいと言っていましたが、
本人は不在でしたが、なんとか、悲願は果たされたと思います。
熊本旅行を振り返って。
3月11日の未明に、妻 ひろみ(享年40歳)が亡くなりました。/div>
3月11日への思い
1年ぶりに、blogのヘッダーの写真を変更しました。
OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した水前寺公園での妻の写真からです。
900x500サイズに、縦撮りした1枚では、足りなかったので、横に撮った一枚と重ねています。
2014年、blogのヘッダーの写真を変更しました。
OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した水前寺公園での妻の写真からです。
So-net blogの画像認証ですが、画像認証のコードを簡単にしています。ヒントはblogの名前からです。
Sponsored Links
コメント 0