SSブログ

5月3日、自由が丘スタジオをレンタルしてのグループ撮影会に参加して来ました。なんとなくメイキング光景から。その1 [5D Mark3 & E-M5 Mark II]

Sponsored Links




今日の天気予報は「晴れ時々曇り」。今日の最高気温は、26度となっています。
やっと五月の始まった気がします。そんな、2015年5月8日の金曜日となります。
みなさまも、呉々も、花粉症や風邪など、お身体を大切にして下さい。

5月3日、ネットダンディさんとそのお仲間(お師匠の兼本先生、勉強会のお仲間R.I.さん)と、スタジオを借りてのグループ撮影会をしてきました。
場所は、いつもワークショップでお世話になっております自由が丘スタジオさんの6Fの奧のスタジオ2です。
モデルは、以前から、撮らせて頂いているY.S.さんと、その後輩のM.I.さん、Y.Y.さんの3人です。
そして、Y.S.さんの付き添いのお母様N.S.さん(みんぽすのお仲間です)

ネットダンディさんには、兼本先生からのお題があって、その再現をするテーマを持たれていました。
訂正:お仲間R.I.さんには、スタジオ撮影でのお題は出ていなかったそうです。

私は、特になにもないので、兼本先生のライティングのセッティングの手伝いや、
撮影準備や、撮影光景を含む、フリーな撮影をしていました。

特に、ネットダンディさんのお題は、絵画の再現。
その絵画は、フェルメールの有名な「真珠の耳飾りの少女」です。
「青いターバンの少女」とも言われています。

キーポイントは、ライティングの数、位置、高さです。
原画では、鼻の片側の影が濃く、少女の顔の左側(絵画の右側)が大きな影に覆われています。
これを如何に再現するかです。
私見では、顔より数十cmは高い位置から、篝火(松明)の光が照らしているイメージでした。
絵画では隠れて見えていない少女の顔の右側から真正面までに光が当たり、
その影が、少女の顔の右側に作られるイメージです。



4月最後の日である30日の夕景は、キレイな夕日・夕焼けを見せてくれました。

4月28日に、西新宿の新宿三井ビルにあるキヤノンサービスセンター新宿に行ってきました。

今日の一枚は、
5D3_5640_2048x1365_補正済.jpg
『地明かりでの一枚』ライティングなし(モデリングライトのみ)
モデルは、Y.S.さん
Canon EOS 5D Mark III+EF85mm F1.2L IIレンズで撮影しています。

Olympus OM-D E-M5 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
1)兼本先生は、持参の撮影キットでササッと作品撮りをされています
 モデルは、Y.S.さん
O5032206_2048x1536_補正済.jpg
2)兼本先生。後は、付き添いのN.S.さん
O5032207_2048x1536_補正済.jpg
3)兼本先生の撮影を後から
O5032208_2048x1536_補正済.jpg
4)モデルは、Y.Y.さん
O5032209_2048x1536_補正済.jpg
5)Y.S.さんの後輩のM.I.さん
O5032210_2048x1536_補正済.jpg
6)寄ってたかって、イメージに合わせいく
O5032214_2048x1536_補正済.jpg
7)女子陣ダイヤモンド
O5032216_2048x1536_補正済.jpg
8)撮影場所で、仕上げ中
O5032224_2048x1536_補正済.jpg
9)ネットダンディさん撮影中
O5032244_2048x1536_補正済.jpg


近況ですが、
1月11日は、妻の10ヶ月目の月命日でした。
2月11日は、妻の11ヶ月目の月命日でした。(一周忌まで、あと一月となります)
3月11日、妻の一周忌の日となりました。(一周忌の法要は別の日に行います)
3月15日、EOS学園の土屋勝義先生のポートレイト実践講座サムライコースに参加してきました。
3月22日、亡き妻の一周忌の法要を親類で行いました。
3月29日、夢の島で葵さん、Nobuさんとの撮影会の予定です。
4月11日は、妻の13ヶ月の月命日でした。
5月11日は、妻の14ヶ月の月命日の予定です。
5月以降の予定は未定です。(仕事が未確定のままです)


3月22日、亡き妻の一周忌の法要を行ってきました。」の記事には沢山のアクセスをありがとうございます。
なんだか、長いようで、あっという間の一年でした。

毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、1年経過しましたが(3月11日未明)、帰宅後と朝の2回、焼香しています。

1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。

思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。

『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。


2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
11月11日は、妻の8ヶ月目の「月命日」でした。
10月11日は、妻の7ヶ月目の「月命日」でした。
9月11日は、妻の6ヶ月目の「月命日」でした。

8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。

番外編





4月25日(土)は、ニッシンジャパンさんのイベント
『写真家Shoichi ASAOKAの「光のポートレート」 を学ぶストロボライティング講座
 しっとりうるおい中級編 』
に参加して来ました。



久しぶりに、Amazonでお買い得品を見つけました。
高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パックです。
しかも、充電済、最小容量2400mmの約500回使用可能なモノです。
単4ならば、こちらです。
容量よりも充電可能回数優先ならば、こちらです。
個人的には、いままで、こちらの方を使用していました。
Panasonic eneloop pro 単3形 8本パック(ハイエンドモデル) BK-3HCC/8

Panasonic eneloop pro 単3形 8本パック(ハイエンドモデル) BK-3HCC/8

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: エレクトロニクス
11月1日から、11月4日まで、熊本、島原、長崎旅行に行ってきました。
今回の九州旅行ですが、サブタイトルは、「遙かなる長崎バイオパークへの道」です。
生前の妻が、ここ何年も、口癖にように行きたい・行きたいと言っていましたが、
本人は不在でしたが、なんとか、悲願は果たされたと思います。

熊本旅行を振り返って。
3月11日の未明に、妻 ひろみ(享年40歳)が亡くなりました。

3月11日への思い

blogのヘッダーの写真を変更しました。
EOS 5D Mark III+EF85mm F1.2L IIで撮影した水前寺公園の参道での妻の写真からです。

So-net blogの画像認証ですが、画像認証のコードを簡単にしています。ヒントはblogの名前からです。

ご連絡:10GBの壁に近付いてきましたので、2012年の1月末から、11月にかけてのblogの写真を
整理して、圧縮率を高くした画像に差し替え作業中です。

あれ、写真がなくて、写真ファイル名だけだと思われましたらば、未だ整理中だと思って下さい。




Sponsored Links





nice!(81)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 81

コメント 2

こけもも:

あら、フェルメール。
by こけもも: (2015-05-08 19:36) 

ojioji

これは興味深い撮影ですね。
Y.Sさん、気品のある方ですね。
フェルメールの絵ではない姿をもっと見たいですm(_ _)m
by ojioji (2015-05-08 22:29) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました