OM-D EM-5を持って、江戸の頃の宿場町の撮影。大内宿でねぎ蕎麦を頂く。その4 [OM-D E-M5]
Sponsored Links
そろそろ、今週の予報では雨模様となっています。今日の空ですがどうでしょうね。火曜日の6月11日です。
そろそろ梅雨空でしょうか。
900記事目となった「サヨナラは突然に。」に沢山のアクセスをありがとうございます。
全ては、ご覧頂く皆様のお陰です。
これからもよろしくお願いいたします。
去りゆくOM-D E-M5に心を寄せて、また、来たるべきE-P5に思いをはせて。
そろそろ、OM-Dの新機種(売れ行き好調のE-M5は継続され、多分上位機種)の噂がでています。
噂では、早ければ、9月早々という話もあります。
米国では、WWDC2013にて、Appleから各種新製品が発表されています。
なお、OSXのコードネームは歴代猫科の名称でしたが、使い尽くしたようで、これからはAppleの地元カリフォルニアにちなんだ名称になるそうです。
iOS7
OSX 10.9 Mavericks( マーベリック)
MacBook Air/MacBook Pro
まったく新しい円柱形のMac Proは秋に登場
詳細は、また、明日以降にでも。
今日は、再び、うつくしまふくしまの続きの再開です。
「写真のチカラで東北を応援 ズイコーデジタルアカデミー PhotoArtist 2013 ~うつくしまふくしま~」の撮影実習で、福島県の猪苗代湖から会津若松/会津高原へ行ってきましたの続きです。
ここから、一日目の裏磐梯五色沼編です。
撮影は、Olympus OM-D E-M5と、Nokton 25mm F0.95レンズ、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズ、
それに、フォーサーズ用のED7-14mm F4.0レンズとED150mm F2.0レンズです。
2048x1365サイズですので、画像をタッチしての拡大にはお気をつけ下さい。
<<予定表>>
オリンパスのPhotoArtist講座の次回のプリント提出が、6月19日にオリンパスプラザ東京であります。
6回目 6月19日(水) 19:00-21:00 プリント提出・
写真レイアウト検討 オリンパスプラザ東京ショールーム
写真展 7月2日(水)
から7月10日(火) 9日間 写真展開催 オリンパスプラザ東京ショールーム
blogのヘッダーの写真を変更しました。Sigma DP3 Merrillで撮影した中の一枚です。
としまえんのあじさいナイトの話です。
年中行事なのですが、近所のとしまえんで、今年も6月1日から30日に、
あじさい祭が行われています。
そのイベントとして、6月中の金曜・土曜・日曜の夕方17時から、ライトアップが行われています。
それが、あじさいナイトです。
こちらは、6月2日に訪れた日比谷公園110周年記念イベント「日比谷アカリテラス2013」のシリーズです。
僕も3年前に行った事あります
懐かしいですよ(*^◯^*)
by kazu-kun2626 (2013-06-11 08:03)
ご訪問感謝します。
私もずっとオリンパスだったのでOMシリーズもPENも興味深いです。
が、毎日が忙しくコンデジから抜けられません。
羨ましいです。
by しまふくろう (2013-06-11 09:30)
タイムスリップしたようで、いいところですね・・・何時か行ってみたいな~
by rabbit (2013-06-11 13:19)
こんにちわ~
お立ち寄り&niceをありがとうございま~す・・・
健常の頃は大内宿には日帰りも含め
何回も行きましたが懐かしいですね~
真夏に言った時は冷たい水に冷やされたキューリを頬張ったのを
とても懐かしく思い出しました。
泊まりの時は猿ヶ京の湖城閣にいつも泊まっていました(^^
by makkun (2013-06-11 16:53)
(1)や(4)の写真を見ていると、今でも普通に人々が暮らしている
宿場、集落の息づかいが聞こえてきそうです。
生きている、そう思えます。
黄色の一面の絨毯。農村の長閑な感じがします。
色のためか、とても安心感が感じられる風景ですね。
by RuddyCat-Lalah (2013-06-11 18:11)
ネギ蕎麦、面白いですね。
ネギ2本ぐらい付けて欲しいなぁ~。。
by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 (2013-06-11 19:30)
10,000nice!コメントを頂きありがとうございました。
何時も、コメントを書けませんでしたがこれからは少しづつですがコメントを書きますので宜しくお願い致します。
ネギで頂くお蕎麦いいですね、ネギをかじりながら食べたくなりますね。
by sarusan (2013-06-11 21:20)
3)の野草の写真が優しさに溢れて、とても素敵ですね。
日差しの柔らかさと花のもつ優しさが絶妙なバランスで、心癒されます。
by 駅員3 (2013-06-12 07:35)