SSブログ

OM-D EM-5を持って、福島県裏磐梯五色沼を歩いて。その2 [OM-D E-M5]

Sponsored Links




<<888記事記念>>
書き忘れていましたが、今回の記事が888記事目です。
全ては、いつも、ご贔屓頂いている皆様のお陰です。

本日、午前10時時点でのテキストでの記録。
記事数:888 | nice!:104,801 | 総閲覧数 ? :今日: 901 / 累計: 2,464,349 | 読者数:109

今にも降り出しそうな曇り空となっている水曜日の5月29日です。
天気予報では、そろそろ梅雨の前触れとして、不安定な天候が続くようです。

写真のチカラで東北を応援 ズイコーデジタルアカデミー PhotoArtist 2013 ~うつくしまふくしま~」の撮影実習で、福島県の猪苗代湖から会津若松/会津高原へ行ってきましたの続きです。

初日、到着早々、裏磐梯の五色沼に行ってみました。
毘沙門沼の紺碧の色から、赤沼の方と繋がる川の部分のせせらぎの美しさに感動しました。
五色沼は素晴らしかったですが、虫の季節でした。
途中から、自然保護地区になって、道こそありますが、まったくの自然の中に放り出されたような状況です。
皆さんにも、これからの時期、お時間と機会が許せば、是非、五色沼をお勧めします。

Nama3さんは福島にいる間に、道中の写真をアップされていました。

そうそう、早くも、オリンパスE-P5の取扱説明書がダウンロードできます。

<<告知>>
いよいよ、5月29日(水)から京橋の72ギャラリーで開催です。5日間だけですのでお見逃しなく。
参加13人中11人が、A1サイズ1枚の展示、2人がA2サイズ2枚の展示という圧倒されること請け合いです。

◯「俺のポートレイト+俺の湯浅堂」湯浅堂と合同イベントとなりました。
ゲスト:ポートレイトも得意な写真家の某大家の小沢太一先生が来るらしい。
場所:72 Gallery
日時:5月31日 19:00〜21:00
会費:一般2,000円(tip会員1,500円)

PHaT PHOTO写真教室のプレミアムポートレイトプレミアムポートレート講座1期/2期からの有志13人による写真展『俺のポートレイト』展に参加する事となりました。

『俺のポートレイト』展
2013年5月29(水)〜6月2日(日)まで
水-金12:00-20:00 / 土日祝12:00-19:00 (最終日17:00まで) / 月火休館

72Gallery (TOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHY内)
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-6 エクスアートビル1F
Tel. 03-5524-6994 E-Mail. photo@tip.or.jp URL. http://tip.or.jp/
943414_409800162461506_45930772_n.jpg 321393_409800169128172_1007987055_n.jpg


今日は、この「俺のポートレイト」展の為の合同撮影会が発端だった「テラウチマサト先生のプレミアムポートレイトの撮影会」へ参加の話の続きです。


Olympus E-P5の取扱説明書がダウンロードできるようになっています。
取扱説明書
カタログ

Olympus新製品のオリンパスオンラインショップ価格は、
E-P5 ボディー(BCL-1580セット) 発売記念セット 99,800円 会員価格 94,810円
E-P5・17mm F1.8レンズキット 発売記念セット 139,800円 会員価格 132,810円
E-P5・14-42mmレンズキット 発売記念セット 119,800円 会員価格 113,810円
E-P5 ボディー(BCL-1580セット) [プレミアムモデル] 発売記念セット 105,800円 会員価格 100,510円
E-P5・17mm F1.8レンズキット [プレミアムモデル] 発売記念セット 145,800円 会員価格 138,510円
E-P5・14-42mmレンズキット [プレミアムモデル] 発売記念セット 125,800円 会員価格 119,510円

E-PL6 ボディー 発売記念セット 69,800円 会員価格 66,310円
E-PL6 レンズキット 発売記念セット 79,800円 会員価格 75,810円
E-PL6 ダブルズームキット 発売記念セット 99,800円 会員価格 94,810円

電子ビューファインダー VF-4 26,800円 会員価格 25,460円 単品は8月発売予定
※「E-P5・17mm F1.8レンズキット」及び「E-P5・14-42mmレンズキット」にはVF-4が同梱されています。



撮影は、Olympus OM-D E-M5と、Nokton 25mm F0.95レンズ、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズ、
Nama3さんにお借りしたM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIレンズ、それに、持参したフォーサーズ用のED150mm F2.0レンズです。
2048x1365サイズですので、画像をタッチしての拡大にはお気をつけ下さい。
1)池にボートのシーンって絵になりますよね
M5253116_2048x1536_補正済.jpg
2)
M5253118_2048x1536_補正済.jpg
3)表磐梯山
M5253121_2048x1536_補正済.jpg
4)
M5253129_2048x1536_補正済.jpg
5)
M5253139_2048x1536_補正済.jpg
6)横たわる倒木
M5253158_2048x1536_補正済.jpg
7)
M5253166_2048x1536_補正済.jpg
8)数少ない超広角7-14mmの7mm側(換算14mm)で撮った一枚。虫を追い払いながら撮ったものです
M5253199_2048x1536_補正済.jpg
9)ED75mm F1.8レンズで見た磐梯山
M5253201_2048x1536_補正済.jpg
10)いけども、いけども、毘沙門沼が続きます。
M5253206_2048x1536_補正済.jpg
11)
M5253207_2048x1536_補正済.jpg
12)玉ボケと葉っぱ
M5253217_2048x1536_補正済.jpg
13)目にも麗しいエメラルドグリーンの世界。実際には、この写真で白いところが光ってキラキラしていました
M5253222_2048x1536_補正済.jpg







<<ご案内>>
オリンパスのPhotoArtist講座の次回の撮影が、5月26日に福島県の会津・会津鉄道の予定であります。
5回目 6月5日(水) 19:00-21:00 講評・作品研究  オリンパスプラザ東京ショールーム
6回目 6月19日(水) 19:00-21:00 プリント提出・
                      写真レイアウト検討 オリンパスプラザ東京ショールーム  
写真展 7月2日(水)
    ~7月10日(火) 9日間 写真展開催   オリンパスプラザ東京ショールーム

blogのヘッダーの写真を変更しました。Sigma DP3 Merrillで撮影した中の一枚です。
とある日の夕方、汐留の街角に、紅い光が漂っていましたの光景から。



5月11日にオリンパス新製品体感フェア「PENコレクション2013」でラフォーレ原宿に行ってきたシリーズです。

5月6日に、駅員3さんの呼びかけによる有名So-net BloggerによるBBQに参加してきましたのシリーズです。
著名bloggerさん達に混じって、まあ、末席ですが、参加させて頂きました。
場所は、高幡不動駅北にあるふれあい橋下の河川敷です。

主催の駅員3さん、
参加の皆さん、
ありがとうございました。

4月22日に、群馬県沼田の上発知の枝垂れ桜を見に行ってきたシリーズです。
13時頃から出発して群馬県沼田の上発知の枝垂れ桜を見に行ってきました。
上発知の枝垂れ桜も、時期が早まって、前週の19日あたりが見頃の満開だったようです。

福島県三春町の滝桜を中心とした桜の撮影のシリーズです。しばし、休憩中です。

<<人気シリーズのご紹介>> 人気シリーズをこちらへ移動しました。
亜都さんの撮影の記事はたいへん好評でした。



先日の記事「ありがとう土屋勝義先生、そして、オリンパスデジタルカレッジの人物撮影テクニック講座の歴史を振り返る」には、沢山のアクセス、nice、そして、コメントをありがとうございました。
最後には、土屋先生からのコメントを頂いて、万感の思いです。

好評を頂いている京都旅行のシリーズは、一旦お休みします。
丁度、旧嵯峨御所大覚寺門跡は、風車を並べたイベントを開催中でした。

朝焼けを追い求めてシリーズ。
このところ、半年に一度、自宅近辺から、スカイツリーと日の出が光景を狙っています。

nice!(75)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 75

コメント 2

ちょいのり

丁度末広がりの888ですか^^
次は銀河鉄道999ですね!

by ちょいのり (2013-05-30 01:53) 

駅員3

おー、8並び、おめでとうございます(^^)
(2)の写真・・・あんな時代に戻りたい・・・・
by 駅員3 (2013-05-30 07:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました