SSブログ

5月12日の朝のご近所散策から。OM-D E-M5にEF135mm F2Lレンズを装着して、スナップを撮る。 [OM-D E-M5 & EF135mm F2L]

Sponsored Links




5月13日日曜日の朝です。
朝から、快晴のように良く晴れた日です。
この調子で、来週の金環日食の日の天気も良くなって欲しいモノです。
しかし、予報では、関東地方は、曇りのようです。

昨日、オリンパスデジタルカレッジの人物撮影講座の撮影実習に参加してきました。
今回のモデルは、半年前の前回のエピソードIIにも参加された「あいみ」さんと、
ほぼ1年ぶりとなる昨年のエピソードIに参加された「西川奈七」さんです。

今回のスケジュールは以下となっています。
1回目 5月12日(土) 13:00-16:00 撮影 東京都内 ←新宿モノリス。
2回目 5月25日(金) 19:00-21:00 講義 新宿モノリスビル
3回目 5月27日(日) 13:00-16:00 撮影 東京都内 ←都内ハウススタジオでしょうか?
4回目 6月 8日(金) 19:00-21:00 講評 新宿モノリスビル

朝の晴天から、午後には雲だらけの曇天となってしまいました。
その中で時々、雲間の日差しが差し込む状態でした。
曇り、超ドキドキ晴れって感じでしょうか?(笑。
さて、結果は、また、後日にご報告しますが、5分、5月25日の講評会後の予定です。


今日は、絞り羽根つきEOS EFレンズ→マイクロフォーサーズ変換アダプタの話です。
マイクロフォーサーズは、フォーサーズの規格から、一眼レフの要である反射鏡と、その一連のユニット、
いわゆるミラーボックスを取り外して、空いたスペースを切り詰めた、典型的なミラーレス一眼の構造です。
フォーサーズシステムのフランジバックは38.67mm(約40mmと称されます)
マイクロフォーサーズのフランジバックは約20mm(実測では19.3mmらしいです)
ほぼ半分のフランジバックになっています。(実測との比較では、完全に半分ですね)
このお陰で、電気接点、電子接点を必要とするAF駆動・AE連携をいとわなければ、
世界中のほぼ全ての著名なカメラシステムのレンズが利用できます。
各カメラシステムは、自社の都合・開発の都合に合わせてマチマチですが、
例えば、Leica Mマウントは、フランジバック27.8mmですので、これよりもフランジバックの短い規格のマウントであれば、Leica Mマウントレンズを変換アダプタ経由で利用することが可能です。

以下に典型的な著名なマウントシステムの口径(内径)とフランジバック長さをwikipediaから転記しておきます。
ねじ込み式レンジファインダータイプ
ライカLマウント 内径39mm、フランジバック28.8mm
ねじ込み式一眼レフタイプ
M42マウント 内径42mm、フランジバック(1948年当時45.7mm)現在は45.46mm

バヨネット式レンジファインダータイプ
ライカMマウント 口径43.9mm。フランジバック27.8mm
バヨネット式一眼レフタイプ
オリンパスOMマウント 口径44.8mm、フランジバック46mm
オリンパスペンFマウント 口径41.0mm、フランジバック28.95mm
キヤノンEFマウント 口径54mm、フランジバック44mm
コンタックス/ヤシカマウント 口径48.0mm、フランジバック45.5mm
ニコンFマウント 口径44mm、フランジバック46.5mm
ペンタックスKマウント 口径約45mm、フランジバック45.46mm
ミノルタAマウント/コニカミノルタAマウント/ソニーAマウント 口径50.0mm、フランジバック44.5mm

今回のマウントアダプタは、電子マント(電磁絞り機構つき)で有名なキヤノンのEFマウント用変換アダプタです。
えー、それじゃ、絞りが使えないじゃないという、あなた、正解です。
そして、不正解です。
世の中には、苦労するコトを厭わないヒト達(メーカー)がいます。
2つの解決方法ができています。
○一つは、独自の絞り羽根を内蔵した変換アダプタを製作することです。
ある程度の厚みが必要ですので、作成可能なマウント規格は限られると思います。
○電子式ならば、電子式で対応しようじゃないかと、フル電子対応な電子変換アダプタを製作すること。
これは、元となる規格と、変換先の規格の両方の電子的なコマンドを理解していないと作成できません。
逆に、両方の規格(例えば、EOSの電子制御方式と、マイクロフォーサーズの電子制御方式と)を知っていれば、
小さなマイクロCPUチップに、その変換制御をいれてあげるだけです。

しかし、EOSは、オープンな規格ではないですし、マイクロフォーサーズも、実はオープンな規格ではないのです。元となったフォーサーズはフルオープンな規格です。
パナソニック手動で、マイクロフォーサーズの規格が出来たときに、賛同する参画するメンバーのみへの開示へと改められてしまっています。
そのお陰でしょうが、電子制御式のマウントアダプタは、マイクロフォーサーズ用としては未だ存在しません。
SonyのNEX用の電子制御式EOS変換アダプタが、香港のメーカーが唯一作成している例だと思います。
是非、マイクロフォーサーズ用も作成頂ければ、AFは無理でも、絞りの制御や、
それによって、シャッタースピード優先での利用が出来たり、絞り値やレンズ名、焦点距離といった情報ののEXIF反映も可能になります。

今回は、上記の理由で、絞り羽根付きのEOS→M43アダプタを購入しました。
本来、KIPONという会社の製品で有名ですが、噂ではその作成元の工場からでたというノーブランド品が
少し安いお値段で出回っています。
そちらを購入しました。

そして、今回、手元のLレンズ、EF135mm F2Lレンズを装着して、試し撮りしてみました。
すると、1996年誕生のこのLレンズは、そこからの16年の熟成のためか、現代的な写りと言うよりも、
レトロな雰囲気に似合う写りをしていました。
もちろん、非常に解像度は高いのは、5D Mark IIで使用していても判ります。
しかし、例えば、Sigmaの50mm/85mm F1.4レンズといった現代的な設計の大口径レンズと比較すると、
時代の差を感じる、キレよりも、味のある厚みをもったレンズという気がします。
キヤノンの中でも、例えば、最新のレンズEF24-70mm F2.8L IIなどと比較しても、
その透明感のある現代的な描写と、
135mm F2Lのコクのある表現の違いを感じます。

ということで、気づいたときには、OM-D E-M5のアートフィルターのトイフォトを多用していました。
また、一部、緑の多いところに、クロスプロセスを使用してみました。

今回の撮影は、OM-D E-M5とEOS変換アダプタ経由のEF135mm F2Lレンズです。
ちなみに、全て、マニュアルフォーカスと、明るすぎる場面では、アダプタの絞り羽根機構を閉じるという操作を手動で行うので、成功の一枚の陰に、失敗の写真が一杯あります。

ただ、EVF(電子式ビューファインダー)のお陰で、じっくり撮れるモノには、ちゃんとマニュアルフォーカスでも、ピント合わせができて楽でした。
1)今回、恐ろしいほどにEF135mm F2Lレンズの実力を思い知った一枚です。
 ピントの合った所にキレ・解像感、背景のボケの溶け具合、ボケ味、超一流のレンズです。
 アートフィルターのトイフォトで撮っています。
M5124654_1280x960.jpg
2)この一枚も、ドキッとする驚きでした。アートフィルターのクロスプロセスを使用して。
M5124656_1280x960.jpg
3)西の方向のクレーンをみて。
M5124629_1280x960.jpg
4)西武線の999仕様のメーテルさんの絵をみて。トイフォト使用
M5124632_1280x960.jpg
5)葉っぱをみて。トイフォト使用
M5124637_1280x960.jpg
6)ガラスと緑と。トイフォト使用
M5124643_1280x960.jpg
7)道行く女性。トイフォト使用
M5124667_1280x960.jpg
8)いつもの草花茂るところも、レトロチックになります。トイフォト使用
M5124666_1280x960.jpg
9)花のまわりを飛び交う蜂さん。飛んでいる時には合わせられないので、止まったところで。
M5124668_1280x960.jpg
ここから先は、Olympus E-5+ED50mm F2.0 Macroレンズで撮影しています。
10)絞り羽根開閉機構付きEOS-m4/3アダプタ
E5127518_1280x960.jpg
11)EF135mm F2Lレンズを装着
E5127522_1280x960.jpg
12)OM-Dにこのアダプタを装着した図
E5127526_1280x960.jpg
13)全体像
E5127529_1280x960.jpg





<<お知らせ>>

土屋勝義先生の人物撮影テクニック(東京)(4回講座)エピソードII
今回のスケジュールは以下となっています。
1回目 5月12日(土) 13:00-16:00 撮影 東京都内 ←新宿モノリス。
2回目 5月25日(金) 19:00-21:00 講義 新宿モノリスビル
3回目 5月27日(日) 13:00-16:00 撮影 東京都内 ←都内ハウススタジオでしょうか?
4回目 6月 8日(金) 19:00-21:00 講評 新宿モノリスビル

OM-D E-M5ですが、OM-D本体、関連製品、全て、3月31日(土曜日)発売されました。
オリンパスオンラインショップでは、各モデル通常の販売を受け付けています。

オンラインショップでは、リニューアル記念キャンペーンを実施しています。
「対象期間中に、一回のご注文で5万円以上(税込)(※1)ご購入のうえ、応募された方にOMシリーズまたはPENシリーズのカメラがデザインされたプレミアム切手シート(非売品)をもれなくプレゼントしております。」

非常にマイナーなtipsですが、
OM-D E-M5でフォーサーズレンズをマウントアダプタ経由使用すると、AF精度が今ひとつのようです。
ざっくりとは合っているのですが、ここというピンポイントでは大抵外れています。
そこで、拡大AF機能を使用する方法の紹介と、
禁断の手段かもしれませんが、MFアシスト機能を使用してみています。

特に、Leica D Summilux 25mm F1.4のように明るい大口径レンズの場合には、
位相差AFでもピント合わせが至難だったりします。
位相差AFのセンサーも、明るさに合わせて、F2.8用、F5.6用、それに、最近のニコンやキヤノンのフラグシップモデルではF8センサーまで用意されていたりします。
これは、その明るさに最適化されているので、他の明るさ(明るすぎたり、暗すぎたり)すると、
合焦しなかったり、合焦しても時間が掛かったりします。
F1.4や、F1.2といった明るい大口径レンズの場合には、どこの会社でも、それにマッチした位相差AFセンサーは積んでいません。
F2.8センサーでの過剰動作として、合えば良いなくらいの状況です。
まして、コントラストAFで、明るい日中ですと、コントラストがなかなか付かないことが多いので、
AF合焦は一つの指針(目安)程度だったりします。

そこで、位相差AFのE-5でも、S-AF+MFというAF合焦後はMF動作(微調整用)常時可能という機能を使用しているのですが、OM-D E-M5でも、S-AF+MFに設定しています。
但し、EVFそのままのサイズでは、AF合焦以上の精度で、MFで合わせ込むのは困難です。
そこで、拡大してMFという機能が重要となってきます。

Fn2に、拡大AFという、ボタンを押すと、拡大表示する機能がありますが、
この操作を多用していると、撮影動作の流れ=手際の良い操作感を少しスポイルしてしまいます。

但し、この拡大AFの機能で便利なのが、AF枠の縮小表示です。
通常は、全画面の35分の1がAF枠となりますが、この拡大AF使用中は、
更に、拡大率(5倍、7倍、10倍、14倍)に合わせて、AF枠が縮小されます。
例えば、拡大率14倍にしてあると、全画面の1/35のさらに、1/14の小さな緑の枠がAF枠となります。
その小さな範囲にスポットでAF合焦するようになります。
また、当然ですが、その小さなAF枠のまま、全画面内を移動できます。
ここで、OKボタンを押すと、拡大表示に切り替わり、そのまま拡大中のAFも効くようになります。
なお、AF拡大率は、この拡大表示中に、ダイヤルで変更します。(5倍から、14倍まで)

この拡大AFは、慣れると便利ですし、かなり小さなAFターゲット枠を利用可能になりますので、
AFのままで、精度を高めるのに適しています。
また、MFアシスト機能のように、ピントリングと連動していないので、MFレンズでこそ価値が出て来ます。
なお、拡大AFとMFアシスト機能は排他利用のようで、拡大AF使用中はMFアシストは停止しています。
ある意味、MFアシスト機能の一時停止としても利用できます。

しかし、いちいち、Fn2を押したり、長押しして解除したりしては面倒な場合も多々あります。
そこで、活躍しそうなのが、MFアシスト機能です。
残念ながら、AFレンズにしか使用できませんが、AF合焦に関わらず、
ピントリングを少しでも動かすと、拡大表示(5倍、7倍、10倍、14倍)して、
MFでのピント合わせをアシスト(補佐)してくれる機能です。

詳しくは、E-meisterのMFアシストの説明から。

ただし、コレが最初に搭載されたE-P1の頃は、操作性が悪くて、
再度、シャッター半押ししてAF作動するか、一旦再生などして、MFアシスト状態を解除しないと
ならなかったのですが、最近は進化して、MFアシスト状態になって暫くすると(1秒程度)、
自動的にMFアシスト解除になって、構図を再確認できる=シャッターを押して撮影できるようになっています。
これで、撮影の流れは、スムーズに行えます。
1.通常にシャッター半押しで、AF合焦させる。
2.少しピントリングを動かして、拡大表示させる。
3.MFとして、ピントリングを動かして、とことん、ピントを追い込む。
少し待つ。
4.自動的に、1.のシャッター半押し状態に戻るので、構図を再確認する。
5.シャッターを押し込んで撮影完了。

惜しむらくは、MFアシストのピントリングのキャッチが敏感すぎて、
レンズの絞り羽根挙動などでも、反応してMFアシストが起動してしまい
勝手に、拡大と、縮小を繰り返したりします。
そういったときに、上記の拡大AF機能をオンにして、MFアシスト機能を一時停止するのもあります。

今後の希望としては。
A)MFアシストのピントリングキャッチの反応時間を調整可能にして欲しい。
  あるいは、レンズ自体の絞り羽根動作での誤作動をさせないように対応して欲しい。
B)MFアシストの自動解除時間の指定(0.1秒から、0.1秒刻みで1秒まで、2秒、3秒、5秒など)
をお願いします。

このお陰で、明るいレンズでの日中や逆光でのピント合わせ込みが楽になりました。

現時点で判っているOM-Dのミニ知識。
○拡大時のシャッター半押し機能設定がありますが、標準では、mode1になっています。
mode1:シャッター半押しで、拡大表示をキャンセルして通常画面に戻ります。
mode2:シャッター半押しで、拡大したままAF動作します。
また、この機能は親指AF時にも連動していますので、mode2にしていないと、拡大表示時の親指AF操作ができなくて、使いにくいと思われます。
また、マニュアルフォーカス使用中で、拡大表示している場合にも、このモード設定によって、挙動が変わりますので、構図を直ぐ確認したい方は、mode1、拡大表示したままでピントを追い込みたい方は、mode2を選択する方が良いと思います。

○内蔵EVFのフレームレートは、ピクチャースタイルをi-Finish以外に設定している時に選択できます。
○また、内蔵EVFの高速フレームレートは、フルライムAF設定に優先する。
○さらに、内蔵EVFの高速フレームレート設定は、LiveView拡大表示中は、標準レートに下がる。
○2つのダイヤルの設定が、何も設定変更していない場合、
 A/Sモードでは、前ダイヤルが露出補正、後ダイヤルが、絞り・シャッタースピード。 
 Mでは、前ダイヤルが絞り、後ダイヤルがシャッタースピードでした。 

この配置は今までの機種で設定変更していたのとは逆なので、設定変更しました。 

○Fn2ボタンは、初期設定でマルチファンクションになっていますのが、
 この状態で、トーンカーブ表示されたハイライト・シャドーコントロール機能となっています。
 前ダイヤルがハイライトの調整、後ダイヤルがシャドーの調整となります。
 例えば、ハイライトを下げて白飛びを減らして、シャドーを上げて暗部を持ち上げて撮影が簡単にできます。
○電源スイッチは、E-3のような右下の位置です。 
○デフォルトのピクチャーモードがNaturalですね。 
 これは、上記の高速フレームレートの設定ができる・できないにも関係しているようです。
 できれば、i-Finishのままで、高速フレームレートの設定可能にして欲しいですね。
 次期機種への課題ですね。
○また未確認ですが、撮影後の自動画像表示については、撮影確認を1秒以上に設定しないと直ぐ消えてしまって判らない状況になるようです。
 ただし、9枚連写などの高速連写のためには、OFFか、0.3秒、0.5秒程度でないと表示が負担になりそうですね。

なお、OM-D E-M5の高感度画質向上の点から、オートISO感度の上限はISO1600の標準設定のまま、
ノイズフィルターの設定となる、長秒時ノイズ低減、高感度ノイズ低減はいずれもオフに設定しています。

nice!(115)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 115

コメント 5

(。・_・。)2k

変換アダプター
先日買い足しましたが
結構 高いですよね(^^;

by (。・_・。)2k (2012-05-13 12:44) 

糢糊

私もこのキポン製の絞り付きEOS-マイクロフォーサーズアダプター持っています。
キヤノンとオリンパスの両刀使いなので、便利ですよね。
主にコシナ製復刻レンズであるカラースコパー20mmEOS用を使ったりしています。

EF135mmF2Lは、使ったことがあるのですが私には良く写り過ぎます(汗)
私は、軟調で柔らかく写るほうが好きなので、昔使っていたEF135mmF2.8ソフトのほうを、再取得しよう思っています。
本当は、ずっと昔の古いライカLマウントのキヤノンやニコンのレンズを使ってみたいのですが・・・
そうしたオールドレンズの母艦として今使用中の、5D2は制限が多く、中古KissX4はファインダーが見にくく、どちらもどうも使いにくいので、噂のキヤノンのミラーレス機に期待しています。
ちょっと本末転倒の使用法のようですが(笑)

by 糢糊 (2012-05-13 15:21) 

ぱぱくま

135-F2Lの写りはさすがですね。
AFでなくともEVFならピント合わせも問題なさそうですね!
by ぱぱくま (2012-05-13 19:12) 

下総弾正くま

トイフォトを使うとトイカメラっぽい写りになりますね(-[o]ゝ
このぼんやり感がいいですね(^o^)
by 下総弾正くま (2012-05-13 20:38) 

えがみ

先日ライカ社が、Hマウント-S2マウントの変換アダプタを発表したので、ビックリしました。
独自解析なのか取引があったのか分かりませんが、どちらも完全電子式なので実現出来たことです。

EOSはユーザー数が多いので機能完全互換のマウントアダプタの需要は極めて高いですが、位相差AFとコントラストAFという違いがあるので、実現は難しいでしょうね。

by えがみ (2012-05-14 02:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました