SSブログ

3月11日14時46分。日本中のヒト達に永遠に忘れられない日となりました。 [徒然な話]

Sponsored Links




その日、日本の宮城県沖を震源地として、国内観測史上最大となるマグニチュード (Mw)9.0を記録する東北地方太平洋沖地震が発生。津波・震動・液状化など地震に伴う現象が、東北地方から関東地方までの太平洋沿岸一帯に甚大な被害をもたらし、加えて、福島第一原子力発電所事故を誘発された。

その日、その時、普段と変わらず、汐留の高層ビルの11階(当時)に努めていたのですが、
免震構造のビルが、急に大きく揺れ始めました。
大きな揺れ、そして、何よりも、揺れている時間が長い。
窓から、外を見ると、お台場の方向に黒い煙が立っています。
幸い、関東直下型ではない模様だが、予断を許さない大災害が発生している模様。
しかし、仕事中のコト、TVもなく、ネットの速報を見ていくと、
ハッキリしたことは判らないながら、東北の沖合を震源として広範囲に大地震となっている模様。

この時点では、大きな津浪があるとは思いましたが、地震そのものでの被害は大きくないように思われました。
通常、地震でもそうですが、災害は集中していると被害が大きく、広範囲に広がっていると、チカラが分散されるだけに、一つ一つの場所での被害は少ないと思っていました。
ところが、結果的に、多層のテンプレートの複合的な移動による連鎖型巨大地震という未曾有の大災害の一面に過ぎなかったことが、徐々に判明してきました。

詳しい情報が流れてこないその日の日中から、夜間かけて、大きな災害をもたらした大津波のコトを、まだ、誰もよく分からない状況にとなっていました。
もちろん、その日、その時、何かが出来た存在は無かったと思います。
東日本の太平洋側沿岸部という広範囲を襲った巨大な恐ろしいエネルギーの固まりは、例え、ウルトラマンといった空想のヒーローがいたとしても、救うことは出来ず、地団駄を踏むことしか出来なかったと思います。

そして、首都圏は、復旧の目処鳴く電車が止まり、災害時の帰宅指令にも関わらず、帰れない人達の帰宅難民が発生しました。
その例に漏れず、私も、帰宅しようにも、帰宅の足がなく、歩いて帰るコトは可能でしょうが、地下鉄から電車で40分から50分掛かりますので、歩けば5時間以上は掛かりそうです。
ルートを考えると、汐留のある港区から、山手線内を縦断して、新宿または池袋を目指し、そこから郊外を向かいます。可能は可能でしょうが、トレッキングやウォーキングの服装やスニーカーならば兎も角として、スーツと革靴では、あまりやりたくない距離です。
週末の金曜日でしたので、最悪、歩くならば翌日でも良いし、翌日までには、ある程度まで行ける電車・私鉄の一部も復旧しているだろうという見込みで、取り敢えずは、夜まで会社に残ることにしました。

そして、首都圏のあちこちの電気がなくなった夕方、そして夜が訪れました。
その理由が、電線の切断などの電力網の問題だけであると思っていました。
数日中に判明した各地の火力発電所の災害によるダウンや、福島の原子力発電所の事故によって、長期間の電力不足に悩むとは、その時には、夢にも思っていませんでした。

たまたま、自分の乗る都営地下鉄は、21時半頃に復旧が開始されて、再運転が始まりました。
この時点で頼れたのは、ネットのニュースよりも、Twitterの速報です。
半信半疑で、再開された駅を訪れてみると、確かに電車がやってきて、帰宅することが出来ました。
首都圏直下型の災害であったならば、不可能だった幸運だと思います。
その日の深夜、JRを除く多くの私鉄・地下鉄は不眠不休の努力で深夜にも関わらず再開されて行きました。
今でも、JRが下した、その日の早い段階で、当日中の復旧はしないという判断は正しかったのか疑問に思っています。

自家用車を排した日本の首都圏は、JR・私鉄・地下鉄によって支えられている電車社会です。
その基礎となる交通インフラが復旧を諦めてしまうと、帰るに帰られない帰宅難民の大量発生が避けられません。
それでも、多くのヒト達は、苦情も・苦言もなく、もちろん、略奪も、暴行などの犯罪もなく、極々平和に困難を乗り切ろうとしていきました。

そして、帰宅した我々を待っていたのは全TV局から流される未曾有の大災害の悲しい場面の光景の繰り返しでした。
炎に包まれる町。
巨大な津波が押し寄せる光景。
燃えている家々が、燃えたまま津波に乗って漂い動く姿。
見たことも無い光景だらけでした。

そして、言い出せない言葉。
その日、その時、そこには、多くのヒト達が生活していた・生きたいたのだと。
見るだけで、涙が出て止まりませんでした。
そして、暫くの間、TVを見るのが辛くて、見られなくなりました。

未だに、被災地の復旧は進みません。
それでも、そこに、人々がいて、苦労して生活しているのです。
明日を夢見て。



もう一つの未曾有の大災害。
福島の原子力発電所の事故も、未だに、復旧は無理としても、平穏な状態に保つ事も出来ていませんし、
これ以上の災害発生を食い止めている分けでもないようです。
今は、小康状態をなんとか保とうともがいているだけの状況です。
広大な地域を放射線で汚染させた除染も、有効な期間内で、限りある資金の中で、そもそも可能なことなのか疑問です。
いっそ、100年間、原発施設以外は、立ち入り禁止にして、自然による回復を待つかですが、
量は少ないですが、一部の放射性核種は、数十年から数百年経っても半減しないものもあります。

今現在も、雨水等で集まってしまったホットスポットなどの集積場所での高濃度放射性物質や、
同じく放射性を帯びた粉塵を集積してできてしまう高濃度放射性物質の処理は、どうするのか解決方法は見つかっていません。

原子力開発が、最終廃棄物処理を棚上げにしていて、中間保管でさえ、あちこちの自治体に拒絶されている現在、ここまで、ルーズで、将来に禍根を残す、適当さを持っているのでは、安心して頼れない状況にあります。
最終廃棄物処理では、世界の最先端をいくフィンランドの放射性廃棄物最終処分場でさえ、まだ、実験段階であって、疑問視される声も出ていて、想定通りに運用開始されるようにならないという話が出ています。
日本には、この最終廃棄物処理場がなく、まだ、予定もないです。
再処理によって、高濃度放射性物質になる前に、再利用してしまう算段だったのですが、
そんなに都合良く行かなくて、六ヶ所村の再処理工場は延期に次ぐ延期で、未だ稼働しない状況。
期待の高速増殖炉もんじゅは、一度も稼働しない状況で、事故多発で、廃炉が濃厚。
日本の原子炉からの核燃料廃棄物は、処理も、保管もままならない状況にあって、
あの福島の原子力発電所の4号機の核燃料プールのように、使用済み核燃料も水につけて保管している状況です。
これで、原子力が正常に運用されているとは思えない状況です。

日本人って、いつから、こんな適当になっちゃったんでしょうか?
やりたいことはやる(原子炉開発・原書力発電所建設・原子力発電運転)けれど、
後始末は、できないまま、将来に先送り(使用済み核燃料の処分不明)です。

私自身は、将来の夢、核融合を期待するモノとして、決して、現在の核分裂原子炉を否定するわけではないです。
ただ、あまりにも、杜撰、稚拙。
現場の後始末は、常に、人柱のお陰で良いのでしょうか?

一人の命、大勢の命をもっと大切に考えて欲しいです。



さて、本日3月11日までとなりましたが、『赤塚植物園花コミュ会 写真展』が絶賛開催中です。
本日3月11日15時まで、赤塚植物園内の資料室にて展示されます。
なお、終了作業の関係で、3月11日は15時で終了となります。
場所は、下赤塚と、成増の間となり、直ぐ隣が「東京大仏」で有名な乗蓮寺(じょうれんじ)です。
よろしくお願い致します。

板橋区立赤塚植物園
「この植物園は、武蔵野の面影を色濃く残す赤塚の丘陵地を活用し、
 自然や植物がより身近なものとして親しむことができるような施設として1981年(昭和56年)10月に開園しました。
 本園と万葉・薬用園からなり、本園は、狭いながらも樹木見本園として多くの樹種が植えられ、
 その下には野草も可憐な花を咲かせます。また万葉・薬用園には、万葉集に詠まれた植物や薬用植物が植えられています。
 近くには、美術館・郷土資料館・都立赤塚公園などがあり、自然に恵まれた散策コースになっています。」
とのことです。
案内図
赤塚植物園 利用案内・交通案内

是非、お近くにおいでの際は、お気軽にお立ち寄りください。

<<お知らせ>>
オリンパスデジタルカレッジに、2012年4月からの講座がのりました。
OM-D E-M5が発売開始されたから初の講座となりますので、どの講座も格好の題材ではないでしょうか?

待望の土屋勝義先生の人物撮影テクニック(東京)(3回講座)エピソードIが案内開始されました。
今回のスケジュールは以下となっています。
1回目 4月12日(木) 19:00-21:00 講義 新宿モノリスビル 4Fセミナールーム
2回目 4月15日(日) 13:00-16:00 撮影 東京都内 ←多分、築地周辺だと思います。
3回目 4月26日(木) 19:00-21:00 講評 新宿モノリスビル 3Fセミナールーム

2月29日に、オリンパスから、OM-D E-M5の発売日が発表されました。
3月下旬とされていましたが、OM-D本体、関連製品、全て、3月31日(土曜日)発売ということです。

オリンパスから、OM-D E-M5が発表されています。
2月15日から、オリンパスプラザ東京と、オリンパスプラザ大阪で、OM-Dが触って試せるます。
今は、ベータ版ですが、徐々に改善されて最終版になる様子も伺えると思います。

発売は3月31日というのことで、発売前日の3月30日までですが絶賛予約受付中です。
予約特典は、防塵・防滴のフォーサーズアダプタMMF-3か、32GBのSDHCカードです。
どうせならば、バッテリグリップHLD-6も付けて貰えると、ぐーんと予約購入の方が増えた気がします。
○OM-D予約キャンペーンの情報
噂どおり、防塵防滴フォーサーズアダプタMMF-3か、32GB SDHCカードの2択です。

すでに、オリンパスオンラインショップでは、各モデル限定の3年間延長補償付き予約販売を受け付けています。
<<現在のところ、問題なく購入できるようです。さあ、オンラインショップでご購入を、どうぞ。>>




今日の写真は、昨年の2011年3月11日の撮影からです。
機材は、Olympus XZ-1です。
1)この日のお昼休みは、まさ、午後になったあんな事態が起きるとは夢にも思っていませんでした。
P3111501_1280x960.jpg
2)
P3111515_1280x960.jpg
3)汐留シティセンターの地下広場にて。
P3111552_1280x960.jpg
4)
P3111558_1280x960_補正済.jpg
5)ズームしてみると、やはり、お台場の方から黒い煙が立ち上っていました。
P3111560_1280x960_補正済.jpg
6)
P3111565_1280x960_補正済.jpg
7)
P3111567_1280x960_補正済.jpg

写真展情報の追加です。
FotoPusの花コミュ内の赤塚植物園メンバーによる写真展が始まりました。
会期は、本日3月11日(日)までです。
時間は、9時から16時まで。但し、11日は、15時終了となります。
akatsuka-dm02_640x432.jpg

akatuka-omote_640x425.jpg

nice!(106)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 106

コメント 4

カリメロ

言い様のない不安だった様子が、文章とお写真からはっきり伺えました。
リスク管理というものが、全く皆無と言わざるおえないこの日本
その上、責任の所在もはっきりさせない・・・
せめてはっきりした今後の見通しを示して欲しいものですね。
by カリメロ (2012-03-11 14:08) 

パ男

まさしく未曾有の大災害でしたね。。。
私は津波が押し寄せる光景をテレビの生中継で見ていました。
自然の猛威の前では人は無力でしたが、原発事故には人災の要因もあるような気がして残念な思いがしたのでした。

私は学生の頃、広島に住んでいましたが、“原子爆弾”の被害から必死に立ち上がった街なんです。日本人は今回の放射能被害からもなんとか回復できる力を持っていると信じています。

ところで、リスクマネージメント能力・・・・。終わってしまったことを振り返るだけではなく、現在の日本の状況をしっかりと見つめる必要がありますね。。。
これほども“大借金国家”になってしまったのは、単純に“政治家が悪い”ということで片付けられる問題ではなく、日本人ひとりひとりが問題を先送りにし続けた結果のような気がしています。。。
by パ男 (2012-03-11 14:17) 

kiyo

カリメロ さん
いつも、niceとコメントをありがとうございます。
お言葉ありがとうございます。
肥大化した官僚組織と、事なかれ主義が、日本を操縦する優秀な日本の頭脳であった霞ヶ関さえ、曇らせてしまったのでしょうか?
平和慣れして、平時の理論を、緊急時にも適用しようとして破綻しているのでしょうね。
緊急時には、組織間の横断、権限の縦断をしてでも、何かをやろうとするヒトを妨げない柔軟性がある組織であるか、
いっそ、緊急時には、組織は機能しないので、個人の力量でやってもらう方がいいのかもしれませんね。

パ男 さん
niceとコメントをありがとうございます。
今の日本では、組織と地位に安住したいヒトが多い(特に官僚や公務員に多いのでしょう)せいか、
非常時、緊急時に、何も出来なくなってしまう危機的状況ですね。

確かに、多くの問題は、先送りして解決を図らないということが、日本人の多くの納得の上で、
官僚・役人たちも、その意思を組んでやっているということなんでしょうね。
イザと言うときに備えた臨機対応、環境への適応力。
これからの時代には、必要とされるでしょうね。

by kiyo (2012-03-12 11:46) 

風太郎

川中美幸の二輪草が流行っていた時期、大仏寺に墓参したあとで赤塚植物園に入りました。初めて見る植物もたくさんあり、その中に二輪草があり、名の通り葉が寄り添うていました。
by 風太郎 (2014-08-19 04:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました