EOS 5D Mark IIとSigma 50mm F1.4レンズでフルサイズの世界を導入してみました。あくまで、E-5、E-P3と併用です。 [DSLR/EOS 5D Mark II]
Sponsored Links
いろいろ考えて、検討してきたのですが、ついに、3つめのマウントを導入することにしました。
1:フォーサーズマウント←主力です。E-7、E-9、E-11と続いてい欲しいです。
2:マイクロフォーサーズマウント←次期主力でしょうか?きっと、E-P7のころには???
3:キヤノンEFマウント←Canon EOS 5D Mark IIを導入しました。
8月16日の「勝手にオフ会平日バージョン」で、新宿と行き来したのですが、
それは、マップカメラさんから、このEOS 5D Mark IIを購入するためでした。
今回、殆ど使用していない状態で、防湿箱に居座っているE-30と、E-30のキットレンズのED14-54mm F2.8-3.5 IIと、同じく購入以来殆ど使用していないZD25mm F2.8レンズを下取りにだして、EOS 5D Mark IIのアウトレット品(キットレンズのEF25-105mm F4L IS USMレンズを外して本体だけにしたモノ)を入手しました。
目的は、フルサイズでのボケの堪能です。
というのも分かり難いですが、オリンパスデジタルカレッジで、土屋先生の人物撮影講座の常連仲間達が、ニコンや、キヤノンのフルサイズ機に移行や併用を始められた方が多くて、それに感化されている面もあります。
また、オリンパスが、フォーサーズという一眼レフ機種を化石化しようとしているような感じですので、逃げ道としての一眼レフを確保する意味もあります。
単純に、35mm換算でない焦点距離での明るい単焦点レンズのボケを味わってみたいという欲求もあります。
フルサイズの利点・欠点もあります。
フォーサーズの利点・欠点もあります。
そこで、取り敢えずは、明るい単焦点レンズのお試し用として考えて、そのうち、ポートレート撮影にもと思っています。
まだ、自分の撮影の幅を広げたいという点もあります。
なお、フォーサーズも、マイクロフォーサーズも併用ですから、手放しません。
今のところはです。オリンパス次第ですね。
できれば、E-5から、E-7→E-9→E-11・・・とでて、
その後、進化したミラーレスが、E-P7とか、E-P9で、一眼レフ不要にまでなってくれると期待しています。
現時点で、街撮りスナップ用途では、フォーサーズ、マイクロフォーサーズの方が利点が多いです。
○ボディ内手振れ補正の威力は偉大です。
○シャッターブレがない・少ないのも利点です。
○被写界深度が深くて、同程度のボケであれば、シャッター速度を稼げるのも利点です。
対して、フルサイズの欠点も多いです
○光学手振れ補正は、効きも効能もレンズ次第です。多くの単焦点レンズにはそもそもついてません。
○被写界深度が浅くて、ピントが合わせ難いことがあります。
○ミラーが大きくて、シャッター震動が大きく、シャッターオンが大きいです。
シャッターブレがあります。
○高い高性能なズームレンズや、高額な単焦点Lレンズ、超望遠レンズはありますが、手頃な単焦点レンズは設計が古いモノが多いです。設計・開発の元をとっている為、激安とも言えます。
時代の流れに翻弄されているかもしれませんが、できれば、フォーサーズ、マイクロフォーサーズを続けていきたいと思っていますので、是非、オリンパスには頑張って欲しいです。
今日の写真は、E-P3とマクロレンズで撮ったEOS 5D Mark II+Sigma 50mm F1.4レンズの姿と、
EOS 5D Mark II+Sigma 50mm F1.4レンズで撮った街撮りスナップです。
EOS 5D Mark IIの撮影は、E-P3+MMF-2+ED50mm F2.0 Macroレンズです。
それ以外は、EOS 5D Mark II+Sigma 50mm F1.4レンズとなります。
1)EOS 5D Mark II+Sigma 50mm F1.4レンズ
2)Sigmaさんの大口径F1.4シリーズから50mm F1.4レンズを選択しました。
3)手前の大きなガラスは、MarumiのDHG Super Protectの77mm径です。
ちょうど、ED14-35mm F2.0SWDレンズと同径なので、そちらにZetaを使用してあまった
マルミを装着してみました。
4)Sigma 50mm F1.4レンズをグリーンに光らせて。
5)EOS 5D Mark IIの勇姿。
6)背面は、現代の一眼レフスタイルのスタンダードな構成だと思います。
7)AF-ONボタンが珍しいですが、AFスタートに使用するようです。
8)フルサイズのファインダー越しに、E-P3+MMF-2+ED50mm F2.0 Macroレンズで撮影。
ここから、EOS 5D Mark II+Sigma 50mm F1.4レンズでの撮影です。
9)Sigma 50mm F1.4レンズのF1.4で撮影した東の空。サンシャインとスカイツリーが小さく見えます。
10)F2.8でこのくらいのボケ具合です。
11)濡れたメーターの質感
12)駅の向日葵と、999の描かれた車両
13)街中でのスナップだと、こんな感じですね。絞りはスナップ中は、ほぼF2.8です。
14)
15)F1.4での最短撮影距離での近影
16)こういったパシッと撮るには、E-5が使いたくなります。
17)モノクロの向日葵。
18)モノクロの向日葵畑。
19)風景撮影。絞りはF8です。
20)可愛い小さなお花
僕も5Dはいずれ揃えたいです。
より広角に撮りたい事が多々ありますので^^
by aidesu (2011-08-21 23:26)
Kiyoさん、5Dのご購入おめでとうございます。
私も色々と思うところはありますが、マウントは増やさずで・・・今のところはです。
やっぱり何を言ったところでレンズは?ですよ。
これが出ない限りは信用できません。
Fourthirdsの核はレンズだと思ってますし。
by 時計好き (2011-08-21 23:31)
おはようございます。
5D Mark IIご購入おめでとうございます。
私もいつかこのカメラ欲しいのですがマウントが変わってしまうのと
カメラ自体が高額ですのでなかなか手が出ません。
35mm換算する必要がないというのに憧れます。
by MURAMASA-X6 (2011-08-22 08:04)
こんばんは。
OFF会の反省会の折はお世話になりました。
チョイとは反省が過ぎたようで(毎回?)、お隣で酔っ払っていてご迷惑をおかけしておりましたらホントに申し訳ありません。
カメラ屋さんで手に取った 5DMkⅡは如何にも大きく重く…、という印象でしたが、
何故かKiyoさんの5Dを持たせていただいた時にはそれをあまり感じませんでした。
あの時はそれほど頂いていなかったので、お酒のせいではないと思っています。
フルサイズ(と言っていいんですよね?)のファインダーやら質感やらは、
やはりいいものでした・・・。
色んな意味で、オリンパス もっと頑張れ! と言っておきます。
by NABE3 (2011-08-23 00:31)
Wellcome To Canon World!
おいでませ!、キャノンワールドへ。。
by kozen (2011-08-27 19:13)
aidesu さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
そうですね、5DのMark II、そして、来るべきMark IIIは、是非、使ってみたい機種だと思います。
特に、フルサイズのメリットは、広角、超広角の入手のし易さですが、その反面、大きく/重くなるのと、その広角、超広角のレンズのお値段が張るのが欠点ですね。
時計好き さん、
ご訪問ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
いろいろあって、マウントを追加してしまいました。
オリンパスの動向もみながら、のんびりやっていこうと思います。
MUEAMASA-X6 さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
ありがとうございます。
正確にフィルムと同じサイズではないのですが、
ほぼ、35mmmフィルム相当ということで、
換算なしですむことが、非常にメリットです。
また、上記の通りですが、広角、超広角が入手し易い事がメリットですね。
NAME3 さん、
ご訪問ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
花コミュオフ会では、いつもお世話になっております。
そうですね、フルサイズは、それは、それでありますので、オリンパスは、是非、一眼レフも頑張ってほしいです。
E-5の後も、噂のE-50、E-7、E-9、E-11と続けてほしいですね。
kozen さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
ありがとうございます。
mmr さん、
ご訪問ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
すみません、手違いで、コメントを消去してしまいました。
ご意見は最もですが、ユーザーは、オリンパスに手厳しく接していないと、気がつくと、フォーサーズのように、購入すべきレンズやカメラボディが存在しない状況になりかねないので、警鐘を鳴らしているだけです。
私は、オリンパスはいま、信頼し難いメーカーになっていると思います。
マイクロフォーサーズは、機種の出し過ぎで、混乱を来しています。
フォーサーズは、以前の話と違って、ほとんど、撤退状態になってしまっています。
例えば、フォーサーズに全力を傾けろとは言いませんが、多少の余力で、フォーサーズ用新レンズ、新カメラボディの開発を頑張って続けてほしいです。
マイクロフォーサーズでは、実現できない世界、し難い世界が存在しているのです。(動体捕捉、C-AFの実用化、大型望遠レンズに見合うカメラボディ、防塵防滴ボディと防塵防滴レンズなど)
とにかく、精一杯、頑張ってほしいです。
by kiyo (2011-09-04 23:23)