みんぽすさんから、フジフィルムの「FinePix F550EXR」をお借りしました。まずは到着編です。 [みんぽすレビュー]
Sponsored Links
13616-1901-225352
13616-1901-225352
みんぽすさんから、FinePix F550EXRをお借りしました。
カメラとしては、FinePix Z900EXRに続いて2例目となります。
たまたま、レビュー記事を出す前に、6月3日の土屋勝義先生の写真展のオープニングで大活躍していますが、
こちらの記事の1)〜15)の写真が、FinePix F550EXRでの撮影となります。
結構、良く写りますね。
このFinePix F550EXRは、フジフィルムの高性能コンパクトデジタルカメラ機種FinPix Fシリーズの最新モデルとなります。
基本的に、2010年9月発売のFinpix F300EXRのイメージセンサーをCCDから、
裏面照射型CMOSにチェンジした改善モデルとなります。
ただし、F300EXRで話題となった位相差AF機能を実現したスーパーCCDハニカムEXRではなくなって、
新開発の裏面照射型1,600万画素EXR CMOSセンサーを採用しています。
しかし、EXR CMOSセンサーとEXRプロセッサーの高速処理により、FinePix F300EXRと同等の最速0.16秒でピントが合う「瞬速フォーカス」を実現しています。
また、GPS機能、高速連写撮影、ハイスピード動画撮影、3種類のブラケティング機能、RAW記録といった機能を搭載しています。
○高感度×超高画質「EXR CMOS」誕生
プレミアムEXR AUTOで、24時間キレイ
薄暗い場所のマクロ撮影でも自然な明るさを実現する、スーパーiフラッシュ
さらにブレない新・手ブレ補正
高感度×超高画質を実現する EXR CMOSの新技術
高感度8倍キレイ
ワイドダイナミックレンジ 1600%
高解像度 1600万画素
○光学15倍ズームレンズ&高速静止画・動画撮影
超広角24mm・光学15倍ズーム
瞬速フォーカス
高速連写をいかした撮影機能
動画も静止画もEXRだから、フルハイビジョンで明るくキレイ
○旅行・アウトドアに便利なGPS機能を新たに搭載
地名などの位置情報をモニター表示
ランドマークや地名によるピクチャーサーチ
フォトブックアシスト
フォトコンパス
MyFinePix SMyFinePix Studioでルートマップ表示
○ぐるっとパノラマ360など、さまざまな撮影機能を搭載
ぐるっとパノラマ360
ぼかしコントロール機能
連写重ね撮り機能
フィルムシミュレーション
3つのブラケティング機能
○多彩な撮影機能
人物を簡単・キレイに撮れる「顔キレイナビ」
ベビーオートシャッター
「個人認識」機能
ペット自動検出機能搭載
自動追尾オートフォーカス
シーンに適したモードで撮影できる、多彩な撮影機能
その他の撮影機能
○撮影後の楽しみを広げる充実した機能&高い操作性
高速赤外線通信(IrSimple™)で赤外線で写真交換。携帯にも送れる!
「YouTube™」、「FACEBOOK」、「mixi」に簡単アップロード
お気に入り設定
ピクチャーサーチ
3.0型プレミアムクリア液晶モニター
RAW、RAW+JPEGモード
SD、SDHC、SDXCメモリーカードが使えるスロットを装備
その他撮影時機能
FinePix F550EXR対応アクセサリー
特に、この機種の特長となるEXR CMOSの新技術ですが、
○高感度8倍キレイ
高感度な裏面照射型CMOSセンサーで感度が約2倍となっただけでなく、
同色の2画素を混合し受光面積を2倍にしたEXR技術で、さらに約2倍に向上。
しかも、高感度設定で4枚を連写し、ブレとノイズを低減する「インテリジェントブレ防止」の相乗効果で、
約2倍の高感度を実現。従来に比べ、約8倍の高感度を実現し、
暗いシーンでもクリアで自然な明るさが得られます。
○ワイドダイナミックレンジ 1600%
素の露光時間を高度に制御。1回のシャッターで、高感度と低感度の画像を合成することで、
最大1600%のワイドダイナミックレンジを実現。
一般的な合成処理では不可能な動く被写体の撮影でも、
白とび・黒つぶれをおさえて自然な階調を再現します。
○高解像度 1600万画素
独自の画素配列が受け止めた情報をもとに、全画素をフル活用。
新開発・EXRプロセッサーの高度な信号処理を行うことで、最も解像度の高い画像を作ります。
細かな木々の葉や人物の髪の毛などをくっきり鮮明に撮影できます。
その要となっているのが新開発のEXRプロセッサーです。
○EXR プロセッサー
EXR CMOSセンサーの膨大な画像信号データを高速処理する、新開発EXRプロセッサー。
1つのチップにダブルCPUとEXRコアを凝縮することで、圧倒的なデータ処理能力を発揮します。
さらに、その高性能を活かして、高感度なHD動画や超高速連写、
インテリジェントなシーン認識機能までも実現します。
ざっと使用しての感想ですが、Z900EXRよりも、圧倒的に使いやすいです。
それは、
○電源オンからの撮影可能になる時間が短いこと。
○オートフォーカスが早いこと。ほぼ前モデルF300EXRに近い速度が出ているようです。
○EXRプロセッサーの性能差なのか、Z900EXRよりも、各種動作が高速です。
○プレミアムEXRを含めて各EXR機能が安定していること。
○自動露出がZ900EXRほど明るすぎないので、露出補正する必要が少なくなっています。
○斜めに出ているモードダイヤルが非常に非常に操作しやすいこと。
○フラッシュは、電源オンで自動ポップアップしますが、手動で引っ込めるとフラッシュオフになること。
○手振れ補正の性能が高い。
と、いたって普通に性能が高い為のようです。
(実は、もう一つ、Z900EXRの大型3.5インチワイド液晶は、見やすいですが、カメラの操作が全てタッチ操作なのは、
非常に使いにくかったです。)
(実は、もう一つ、Z900EXRの大型3.5インチワイド液晶は、見やすいですが、カメラの操作が全てタッチ操作なのは、
非常に使いにくかったです。)
とにかく、Z900EXRとの比較で使いやすいです。
また、高速なAFと、高速な処理によって、撮影に待たされないので、テンポ良く撮影出来るのと、
手振れ補正機能によって、被写体ブレは致し方ないですが、手振れも少なくて、
結果的に、シャッターチャンスに強くなっていると思います。
多分、自身で購入するとしたら、後は、レンズ次第で、フジフィルムが高級コンパクトの
明るいレンズブームの乗ったマイナーチェンジのようなF550EXR後継機を出したらば、
欲しいと思います。
詰まるところ、レンズ以外は、現代のコンパクトとして、非常に良い性能だと思います。
今回は、FinePix F550EXR到着編ですが、
次回は、Z900EXRとの比較や、Olympus XZ-1との比較など交えて、高級コンパクトデジタルカメラの可能性を探りたいと思います。
撮影は、Olympus E-5+ED50mm F2.0 Macroレンズです。
1)FinePix F550EXRの外箱。
2)梱包された箱の中です。
3)充電池と専用チャージャーです。
4)F550EXRの正面
5)F550EXRの左側面
6)F550EXRの右側面
7)F550EXRの背面
8)斜めに出ているモードダイヤル
9)F550EXRの上部から。大きく出っ張っているGPS部位
10)充電池と、SDカードの挿入口は一箇所です。
11)背面の液晶は大型3インチです。
12)よく使うのは、EXR機能の切り替えですね。これは、独立させた方が良いのかも。
ここから、6月2日の昼時のFinpix F550EXRでの試写から数枚です。
撮影場所は、小雨降る汐留イタリア街です。
13)バイク乗り場にて。
14)傘差して歩くヒトたち。
15)ランチの待合のようです。
16)しっとりと濡れたプランターの花
おはようございます。
私はこのカメラの赤を持っております。
が、、、ど素人のため、使いこなせていません… ^^;
by ときこく (2011-06-15 10:35)
このカテゴリーのカメラは激戦ですから、どの会社も良いものを出してきますね。
もう、後は好みなのかなあ、と思います。
あるいは相性、でしょうか。
by ナツパパ (2011-06-15 22:36)
このカメラもGPSあるんですね。
実は登山用にTG-810考えていたんですけど、GPSが全然ダメと
いう口コミ見て、ちょっと冷めてしまいました。
このカメラのGPSは試しました??
by TRIP35から (2011-06-15 22:38)
斜めのモードダイルは使い易そうですね。
画質はやはりコンデジの域を出ないようですが、富士写は暗いレンズをどうにかしてほしいです。
by えがみ (2011-06-16 00:22)
ぐはっ! オイラさっぱりわからにゃい^^;
今持ってるコンデジもMI_GRさんやshinさんに
『これなんていいんじゃない?』って勧められたものをそのまま購入した、カメラにちょー疎い人間ですからねw
by ちょいのり (2011-06-16 02:14)
ときこく さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
私も、お借りしただけですので、短期間では、
一通りの操作もおぼつかない状況です。
ただ、プレミアムEXRオートでの撮影で、殆どのシーンがまかなえるようですから、良くできています。
徐々に、Pモードでの露出補正とか、EXRの3種類を手動で使い分けるようになられれば、十分だと思います。
ナツパパ さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
使い勝手は、今までのコンデジの中でも、一二を争う出来の良さです。15倍ズームも凄いです。
手持ちで、月面が撮れます。
でも、画質は…。
TRIP35から さん、
ご訪問ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
この機種も、GPSは良くないようです。
初期稼働こそ早くなっているようですが、
定期検索や、その頻度など、GPSロガーに比べるべくもないです。
どうしても、肝心の写真が撮れなくなってはいけないと、節電に努めているので、GPSを内蔵するというのも、難しいモノですね。
ソニー製以外では、実用的になっていないのかもしれませんね。
行った場所がバレバレになってしまうので、GPS機能は、まだ、試していません。来週末の返却までに、試さなければ。
えがみ さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
はい、非常に使いやすいです。今までになかったのが不思議なくらいです。洗濯機の斜めドラムくらいに便利で画期的な機能です。
ついでに、売りのEXRも、4種類選択できると便利なのにと思います。プレミアムEXRオート、高感度EXR、高画素EXR、ワイドダイナミックレンジEXRも、直接切り替えたいです。
そして、この機種最大の欠点は、レンズの暗さであり、画質ですね。
イメージセンサーは結構良いと思います。
フジノンの明るい高性能レンズを奢ってくれれば、この機種の後継機は見違えるようになると思います。
ちょいのり さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
明るいレンズ、画質の良いレンズ、使いやすさ、撮りやすさ、画素数が少ないコト(=画質が良い)、撮影可能枚数が多い(=電池の持ちが良い)、これに、手頃が大きさ、重くなく・軽くないといったところが、選択の基準でしょうか?
後は、お値段ですね。
何事も、極端に進めると良くないのです。
あまり小さすぎる、薄すぎる、軽すぎると、使いにくいですし、
レンズや画質に拘りすぎると、大きく・重く、値段が高くなります。
by kiyo (2011-06-17 11:59)